講談社
07/11/29
1700円+税
心を持たない犯罪者、鈴木一郎……脳男が帰ってきた。
一度見たものは決して忘れず、常識ハズレの知識と行動力を持つスーパーダークヒーロー。
精神科に入院歴のある元力士による連続殺人事件がおこる。
だがそれは、すべての始まりに過ぎなかった。
精神科の患者による殺人事件。
その犯人はすべて事件前に数日疾走していた。
誰が彼らを操っているのか?
精神科医に鷲屋と茶谷警部は、否応なく事件に巻き込まれていく。
そうして事件の影に見え始めた脳男の姿が!
七年の月日を経て発表された続編。
でも、するっと脳男の世界に入り込めたのは、脳男の魅力のせいだろうか。
脳男の能力の謎、来歴なども明かされ、第三弾もあればいいなーと思う。
光文社
07/03/25
1600円+税
多摩川土手に放置された車両から発見された血まみれの左手首。
近くの工務店のガレージが血の海になっており、手首の持ち主は工務店の主人と思われた。
やがて発見された左手首のない男の屍体。
やはり、殺されたのは工務店の主人だった。
直感型捜査官姫川玲子は班を率いて捜査を開始する……
姫川玲子シリーズ第二弾。
今回は理詰め捜査を得意とし玲子と反目している日下。
直感と論理。
二つの異なるアプローチが、予想外の真犯人をあぶり出す。
今回のテーマは「父性」だそうで、最後の最後で明かされる真相には思わず涙。
子を思わない父はいず、父を思わない子供もいない。
姫川と日下の家族の話も絡めて、今回はじっくりとした家族小説にもなっている。
メディアファクトリー
07/06/30
1600円+税
ある日、空から落ちてきた巨大な塩の柱。
その柱を見た者は、自ら塩の柱と成り果てる。
塩害と呼ばれる時代の日本。
政府機能は麻痺し、人々は暴徒化し、塩柱になることに怯えながらも日々を生き抜いている。
元自衛官の秋葉と彼に拾われた少女真奈。
彼らの前に現れた男がこう言う。
「世界とか救ってみたくない?」
誰かが、巨大塩柱を破壊すれば、この世界にかけられた呪いは解ける。
そのためには、戦闘機乗りだった秋葉の腕が必要なんだと。
秋葉は決意する。
世界を救いたいんじゃない、好きな女が塩の柱と化すとこを見たくない、ただ、それだけのために。
有川浩のデビュー作にして、電撃文庫大賞受賞作。
ラノベが好きだった作者が、子供向けとバカにされている現状に対し、大人向けのラノベを書くと決意し投稿した作品。
デビュー作だし、ラノベを意識し過ぎているのか、展開や文章に甘いところがあるのはご愛嬌。
それでも、緻密な世界を構築する手腕はさすが。
自衛隊三部作の一つ、空自のお話。
単行本には書き下ろし短編が4編収録されていて、更に大人向けに改稿されているので、文庫版の表紙が恥ずかしくて買えなかった人にもオススメ。
新潮社
07/01/20
1500円+税
小児科医の主人公の元にかかってきた警察からの電話。
18年間音信不通だった姉が、事件に巻き込まれ瀕死の状態なのだという。
いったい彼女の18年に何があったのか。
主人公は姉を知る人々を訪ね歩き、彼女の心の軌跡をたどる。
やがてたどりついた果てには、姉と弟の「最愛」の思い出があった。
恋愛サスペンスミステリとでも言うのだろうか。
真保作品にしてはご都合主義的展開がハナにつきすぎるのが、残念。
ダメ男に尽くすだけの人生だった姉は、本当に手に入れたい一つの恋を手に入れられなかったせいなのだろうか。
すべてを知った弟が姉に対して行った「最愛」の行為とは。
悲恋ものと読むか、理解できないと放り投げるか、個人差がありそうな作品。
ゴマブックス
07/02/10
1200円+税
書評雑誌に取り上げられていたので、どれどれと読んでみた
のだけど……
主人公は、新宿のホスト。
大学生をやりながら、金のためにホストをやっている。
愛する彼女はかなりエキセントリックな性格で、ある夜、そこに落ちてたからと、赤ん坊を拾ってきてしまうのだ。
主人公はめんどう見ているうちに愛着がわいてくるが、彼女はめちゃくちゃん対応をして殺してしまう。
そのうち、警察も動き出し……
ストーリーは陳腐、キャラクタは薄っぺら、まったくアリエナイ展開に、いきなり登場する仕掛け人、理解不能な動機と、これが現在の若者を鋭くえぐっているのだったら、もはや、日本に未来はないとさえ思ってしまう。
正直、この本を読む時間があったら、別の本を読むための時間にまわすべき。
新潮社
06/12/05
1600円+税
手術室から戻ってきた父は、すでに物言えぬ体になっていた。
病院の医療ミスを疑った娘は心臓外科をめざし、父の手術を担当した医師の元へ配属された。
父は病院に殺されたのか、それとも、仕方のない事故だったのか。
そんなおり、病院に脅迫状が届く。
今までの医療事故すべてを公表しろと、病院側は否定し犯人は苛立、ある企みを実行する。
大手車メーカー社長の手術の最中にすべての電源が落とされたのだ!
医師としての使命を全うしようとする医師、父の死を疑う娘、復讐に燃える犯人、彼らの魂を賭けた戦いはどこへ向かうのか。
医療事故に絡んだヒューマンミステリ。
やっぱり東野圭吾は上手いと、唸らされる一作。
角川ホラー文庫
07/07/10
590円+税
これはホラーではない。
恐怖の意味はとても広いので、この小説を書いて発表した著者の心の内は正直ホラーだとは思うが、この小説の中から恐怖を組み上げるのはちょっと難しい。
主人公は他人への共感能力がなく、感情もほとんどない男。
資産家の一人息子として生まれた彼は、スーパー経営で頭角を現し、莫大な財産と広大な自宅を有している。
華麗な屋敷の地下には、6つの小部屋があり、それぞれの部屋には誘拐してきた女たちが監禁されている。
彼は看視カメラで彼女たちを眺めながら、気のむくままに虐待し犯すことを日課としている。
そのうち一人が自殺すると、彼は次に狙いをつけた女を誘拐してくるのだ。
小部屋が空になることはない。
逃げ出した女はいたが、警察が彼の身辺に近づくことはなかった。
ここは彼の聖域。
女たちにとっては地獄だ。
感情がないのに性欲絶倫男が、次々に女たちを監禁虐待していく描写だけが、延々延々と続いているので、この手の趣味に共感できない人にとっては、読む意味はないかも。
最後の最後で、主人公に危機が訪れる!
かと期待したが、それもあっけなく潰えてしまったし。
作者が後書きにも書いていたが、本当に作者の欲望を封じ込めただけの作品。
もっとも、この小説を書くことで、著者が犯罪に走らないですむというのならば、それなりの成果はあるのかも……しれない。
いや、ないかな。
文藝春秋
05/08/10
1429円+税
【収録作品】
ひこうき雲
朝日のあたる家
潮騒
ヒア・カムズ・ザ・サン
その日のまえに
その日
その日のあとで
生まれ落ちたその瞬間から「その日」に向かって歩いていく。
と頭で理解していても、感情はとてもついていかない。
若くして余命宣告をされた主人公たちと家族。
残された日々をどう過ごすか、そして、「その日」の後をどう生きるか。
いなくなるということは、形を変えて、ずっといるということだと切々と教えてくれる小説。
集英社
07/01/11
上巻850円 下巻940円 +税
人気脚本家赤羽環が所有するアパートは、人気小説家チヨダコーキはじめ、漫画家、映像作家、編集者ならびそのタマゴたち、クリエイターたちの住む「ときわ荘」のようになっていた。
環は己に厳しく、他人に厳しく、タマゴたちの甘えを許さない半面、自らもとことん追いつめてしまう、そんな性格。
微妙な均衡の上に成り立っていた彼らの生活は、莉々亜という少女のせいで壊れていく。
数年前、人気作家チヨダコーキの小説を模倣した大量殺人がおこり、そのせいでコーキは断筆宣言をすることになった。
彼の心を動かしたのは、毎日手紙を書き続けてきてくれた一人の少女の存在。
莉々亜と名乗る少女は、自分が手紙を書いていたのだと言う。
莉々亜の嘘を本当は一番よく知っている環は、彼女にコーキにずっと嘘をつき続けてくれるよう頼む。
今は明かせない、その理由とは……
章ごとに主人公が代わり話主が変わるという構成。
でも、基本的には環とコーキの物語と思って良いかも。
長いですが、延々がんばって読んできて、最後のコーキの章になった時、すべての伏線の謎が明かされ、ああ、そうだったのか!と感涙すること間違いなし。
誰かを想う気持ちは必ず誰かに届く。
そう信じたくなる、青春ミステリの佳作。
集英社
07/05/30
1000円+税
幼な馴染み 大沢在昌
池袋←→亀有エクスプレス 石田衣良
キング・タイガー 今野敏
一杯の賭け蕎麦 柴田よしき
ぬらりひょんの褌 京極夏彦
決闘、二対三!の巻 逢坂剛
目指せ乱歩賞! 東野圭吾
「こち亀」30周年を記念して出版された、人気作家7人によるコラボ小説。
さすが当代きっての人気作家だけあって、レベルが高い!
それぞれに味わいは違うものの、ちゃんと「こち亀」ワールド溶け込んでいるし、更に作家の持ち味も存分に発揮されているという、奇跡という他はないすごいデキ。
京極夏彦作品なんか、晩年のあの人まで登場するという凄さ。
唖然としてしまう。
できたら続編を期待したいところ。
新潮社
06/08/20
2000円+税
主人公は二人の男。
金に人生を踏みにじられ、金で人生に復讐しようと企む。
蔵王は親の借金のせいで、過酷な取り立てにあい人生が崩壊した男。
闇金から多重債務者の債権を買取り、暴力に訴えた取り立てで、債務者たちを地獄へと追い立てる。
一方の日野は、金持ち故の無知のせいで多重債務者に転落した男。
結婚仲介業者として再び成功をつかむが、闇金業者を心底憎んでいる。
蔵王がしかけた女の罠にかかった日野は、再び地獄に突き落とされ、自分を地獄に突き落とした蔵王に復讐を誓う。
まんまと日野の復讐の餌食となった蔵王は、日野への報復に目を血走らせる。
男と男。
奴ら行く手には闇の世界が広がっているばかり。
新堂冬樹お得意のノアールもの。
手堅くまとめましたって感じがしないでもないけど、この手の小説が読みたい人には気にならないと思う。
男と男の血まみれの足の引っ張り合い。
それもまた、ひとつの美学。
文藝春秋
07/08/10
1333円+税
なぜ、その日に限って、その犬は暴走してしまったのか……
一人の少年が愛犬に引きずられた形で、交通事故死した。
犬はそのまま逃走し、浮かんだ疑問は宙に浮いたままになった。
少年とも犬とも面識のあった主人公は、犬が突然走り出した理由を知り、残された犬を救いたいと思う。
少年は主人公の大学の助教授の息子であったのだ。
ソロモンの指輪があれば、犬の話が聞けるのに。
謎を探っていくうちに、主人公は親友の禁断の恋に気づいてしまう……
道尾作品としては珍しく、明るめな青春小説ミステリ。
叙述トリックは健在だけど、いつものようなヤラレタ感はあまりないかも。
恋愛要素多めのせいか、恋愛要素とミステリ要素がうまく絡んでいないような印象。
それだったら「ラットマン」のほうが、上手いなと思う。
道尾ファンの間でも、好き嫌いが両極端にわかれてる作品。
でも、もちろん面白いことは面白い。