症例A
多島斗志之
角川書店
00/10/30
1900円+税
なんがなんだか、よくわからない……
なんとなく言いたいことはわかるのだが、でも、そこで納得してしまうのも、どうだろう。
と虚空に問いかけたくなるような小説。
時折、途中で、これは失敗かも……と思う本に当たることもあるのだが、そこは活字中毒者の悲しさ、ついつい、最後まで読んでしまうのだ。
まあ、たいていは評価は変わることなく、無駄にした時間に溜息をつくハメになるのだが。
多重人格の少女と美術史に潜む謎が、リンクする時、新たな扉が地平の彼方に開く。
すいません、これは、本当にわからなかった。
千里眼 運命の暗示
松岡圭祐
小学館
01/01/01
1600円+税
エンタテインメント!
千里眼三部作の最終巻は、空前絶後のエンタテインメント。
いやあ、もう、脱帽、脱帽。
ミステリというよりも、完璧にアクション小説に移行した本
シリーズ。
岬美由紀というキャラクタアーを創造した時から、この作者の一人勝ち状態は始まっていたのかもしれない。
元キャリア自衛官であり、カウンセラーである岬美由紀。
前作では、彼女がメフィストグループという、世界をその手
中に納めようとしている団体の手に落ちたところで終わった。
本作は、直接のその続編。
数々の拷問で痛めつけられた美由紀は、メフィストの仕事の総仕上げとして、反日に燃えている中国の山奥の村へと捨てられる。
メフィストの戦略として、長い時間をかけ中国全土に反日感情を植込み、日本と中国を戦争に陥れようとしていた。
その裏に蠢く、世界規模の陰謀。
その真っ只中に、美由紀は傷ついた身体で放りこまれた。
唯一の救いは、朋友・蘇我と蒲生刑事が密かに同行してくれていたこと。
三人は言葉も通じない中国から、日本と中国を罠にかけた謎を解き、戦争を回避することができるのか!!!!
これがまさに、エンタテインメントだなあと感心する作品。
とにかく、これでもかというほどの波乱万丈のてんこ盛り。
ラスト前の、万里の頂上の場面では、鳥肌が立つほどのおもしろさ。
大雑把といえば、言えないこともないが、とにかくスカッとした作品を読みたい人にはお勧め。
そして粛正の扉を
黒武洋
新潮社
01/01/25
1500円+税
ホラーサスペンス大賞、受賞作。
一時期は、バトルロワイアルを超えた問題作と言われていたが、その後すぐに沈静化してしまったのは、やはり、バトロワと違い、物語に筋道がたっていたからだろうか。
道理のある小説。
一番の恐怖というのは、やはり、道理の通用しない相手と対峙した時だろう。
その部分がこの小説の弱さでもあり、魅力でもあると思う。
地味な四十女の高校教師は、担任している生徒たちからもバカにされまくっていた。
卒業式を明日に控えた日。
彼女は、なんの前ぶれもなく、スクールジャックを敢行する。
拳銃を巧みに操り、顔色一つ変えないでナイフで喉笛をかききる彼女は、クラス全員を人質にとり、保護者に膨大な身代金を要求する。
そして、彼女は、生徒たちを一人づつ殺し始めた。
生徒たちの罪状を告発しながら。
どうしてもバトロワとの比較になってしまうが、この小説が道理小説と思うのは、殺される連中が「殺されてもしかたないな」と読者に思わせるロクデナシばかりだからである。
中盤以降に彼女のスクールジャックした理由とか、身代金を要求した理由とかが明らかにされ、なるほどと膝を打たせてもらった。
ミステリにしてサスペンス。
この作品が、どこかしら、こじんまりとまとまっているような印象を受けるのは、主人公の彼女が、誰かの手の上で踊っているからだろう。
その閉塞感が味になっていると、言えないこともないとは思うけど……
生死不明
新津きよみ
実業之日本社
00/09/25
1700円+税
ある夜、夫がふらりと家を出た。夫はそのまま帰ってこなかった。
いつまで待っても帰ってくることはなかった。
法的に離婚が成立する失踪期間七年を直前に、主人公の前に夫が生きていることを匂わせる電話がかかってくる。主人公には、片思いの相手がいた。
自活する手段として始めた書道教室の生徒の父親である。妻と死別したこの親子もまた、主人公を新たな家族としたいと願っていた。
七年たてば、離婚は成立し、新しい道を歩み始めることもできるはずだった。
だが、夫が生きているとしたら……?
伏線がいっぱい張られたミステリ。
ぼんやり読んでると、時々わからなくなることがあるので、注意。
現在の事件の引き金となった過去の事件。過去は現在に影を落とし、そして未来にも影響する。

森真沙子
ハルキホラー文庫
00/08/28
590円+税
古代の因縁が現代に蘇る……!
という小説だと思っていたら、ところがどっこい。
なんと、現代の部分は、最初と最後のちょろっとしたところしかなく、ほぼ全編、飛鳥時代を舞台とした時代ものホラーだったのである!
いや、別にそれはそれでいいんですけど。
でも、因縁ものだと思っていたので、少し肩すかし。とほほ。
時は、飛鳥時代。
聖徳太子の時代。都で、朱に濡れられた生首が発見されるという事件が続く。
朱というのは、唐の国では魔除けである。ということは、魔が関わった事件なのか?

聖徳太子に遣える少年を主人公に、聖徳太子自ら朱首の謎に挑む、怪奇譚。

首を切り落とし朱く塗ったのは誰か?
沈んだはずの遣唐使船から逃れたのは誰か?
都に蔓延していると囁かれている病とは?
そして、この古代の因縁が現代に蘇った事件とは?

聖徳太子好きの方、どうぞ、御一読下さい。