講談社
12/10/24
1600円+税
天才心臓外科医・天城。
比類なき天才だが、その分クセが強く宿敵は数多い。
東城大学医学部に招聘された天城は、スリジエ・ハートセンター設立のためにウエスギ・モータース会長の公開手術を目論む。
だが、東城大学の反対勢力が密かに動きだした。
天城に見せられた世良医師と反対勢力の急先鋒高階医師。
彼ら2人の因縁と天城の夢見た桜宮の風景。
運命の扉は固く閉ざされてしまうのか。
バチスタシリーズの前シリーズとも言えるブラックペアンシリーズ。
バチスタで出てくるあの人やあの人の若き日の蹉跌を後悔の涙を持って、描く。
世良医師がなぜ極北の僻地の島に行ってしまったのか。
極北シリーズにもつながる、桜宮サーガの結節点とも言える作品。
宝島社
12/04/23
1333円+税
【収録作品】
伊坂幸太郎 BEE
中山七里 二百十日の風
柚月裕子 心を掬う
吉川英梨 18番テーブルの幽霊
「人の死なないミステリ」をテーマに人気作家が書き下ろし競作。
伊坂作品は殺し屋シリーズ、中山作品は宮沢賢治を絡めた新境地、柚月作品は検事佐方シリーズ、吉川作品は女性秘匿捜査官・原麻希シリーズといった感じで、中山作品以外は手堅く自身のシリーズものスピンオフで固めた感じ。
中山作品は疲弊した地方の産廃処理場を巡るミステリで、そこに宮沢賢治の作品が絡んでくるという趣向。
なるほどね!
キレイに落ちがついたので、たぶん、シリーズにはならないだろうけど、できたら続きが読んでみたい。
実業之日本社
12/10/15
648円+税
ありふれたコンビニ強盗事件を通じて知り合った、新聞記者とコンビニ店員。
新聞記者にもたらされた、かつての幼女監禁殺人事件の動画があるという事実。
その事件を追ううちに、謎の中年男が関わってくる。
彼は殺された幼女の叔父で、コンビニ店員は幼女の従兄弟だったのだ。
殺人犯は精神鑑定で無罪となり、強制入院処分となっていた。
病院を退院した犯人は、コンビニ店員を拉致する。
実は、犯人が拉致していた幼女は実はコンビニ店員だったのだ。
なぜ、被害者が入れ替わっているのか、事件の真相はなんなのか、彼女の人生とはいったいなんだったのか。
スリリングな展開と、あまりに救いのない結末。
もう少し幸福を感じられるラストならばよかったのに、後味の悪い話が好きな人にはオススメ。
集英社
12/07/30
1400円+税
美人OLが焼死体で見つかり、同僚の地味な女・城野が失踪した。
SNSを通じて、城野の同僚とコンタクトを取ったフリーライターはスクープをものにするため、城野周辺の人物にインタビューを始める。
ネット上にも城野に関する疑惑とウワサが広がり始める。
彼女は本当に犯人なのか。
加熱するネットと報道は現代の魔女狩りなのか。
高度情報化社会となったこの社会。
いいことも悪いことも、嘘も本当も、面白ければいいじゃんとばかりにあっと言う間に広がる。
正義感ぶった人々の手で祭り上げられた生贄は反論の機会すら与えられず、真犯人にが捕まっても、流された嘘は消えることはない。
雑誌連載時に実際にネット上に架空のSNSを作り上げたそうで、その資料が巻末に掲載されている。
真犯人が上手く誘導していく手腕が見て取れ、オンタイムで読んでいたら、すごく面白かっただろうなと思う。
巻末資料は、最後にまとめて読むのではなく、1章ごとに読んでいったほうが、小説世界がより楽しめるはず。
集英社
99/12/10
1800円+税
北朝鮮の富裕層は軍事的に重要な役割を担っている人々である。
特に、スパイ活動をしている人間は、大事な家族を人質にとられていると言っても過言ではない。
韓国で北朝鮮のスパイが、米兵をまきぞえに自爆した。
米国の計画が北朝鮮にもれていることに気づいたCIAは、日本へ入国した大物スパイの捜査を日本の支店に命じる。
日米の混血である葉山は、会社の命令でスパイの残した文書の解析を試み、やがて浮かび上がってきた言葉をたどり、一組の母子へとたどりついた。
一方、北朝鮮でも一人の母子が中国への亡命を決意し、命賭けの逃避行へ挑んでいた。
だが、日本の母子の父親と北朝鮮の母子の父親は同一人物だったのである。
主人公葉山が登場するスパイ小説の続編。
白と黄と赤の瑪瑙を巡る、日本と北朝鮮の家族への愛の物語。家族小説としても、スパイ小説としても、アクション小説としても、面白い。
日常から逃避したい時にオススメ。
角川ホラー文庫
02/11/01
514円+税
北斗七星は、伝奇小説に欠かせないアイテムである。
北辰信仰をテーマにした伝奇アクションホラー。
とある古墳から北斗七星をモチーフとした長剣が発掘された。
研究員の女一人が、その剣で責任者の男を惨殺し姿を消す。彼女と行動をともにしているのは、バイトの青年。
そして、主人公は行方不明の青年を探すハメになってしまった、彼の妹である。
主人公は、兄の行方を追ううちに、奇妙な親子と知り合う。
北斗七星を奉る神社の宮司である二人は、北斗七星の力を持つ長剣を封じる役目を担う一族の末裔でもあった。
北斗七星の力を解放しようとする巫女と、それを抑える使命をもった一族の戦いは、一般人を巻込んでとてつもない大騒動になっていくのである。
正直、よくある話……。
なぜ、今更、この筋立てこのキャラでこんな感じの小説を書かなければならなかったのか!
という、執筆動機のほうが気になりました。
原書房
01/08/07
1600円+税
ミステリ作家の主人公は、メル友の女子高生から、地元の秘祭を見にくるよう頼まれた。
山奥深くのその村には、蝶をモチーフとした奉納の舞が存在するという。
途中、台風のせいか村に向かう道が倒木で塞がれていたが、主人公は、なんとか村へとたどりつく。
村には、幻の蝶と呼ばれる蝶が存在していた。
秘祭の舞は、この蝶に捧げる踊りでもあるらしい。
祭の前日、最後のリハーサルに主人公は招かれる。
無事にリハーサルは終わり、衆人環視の中で一人の少女が殺された。
現場である体育館には誰も忍びこんだ様子はなく、その場にいたものも、お互いがお互いの潔白を確認している。
犯人はどこからはいり、どこへ消えたのか?
猫探偵正太郎シリーズの登場人物を主人公に据えた、アナザーストーリー。
だが、本編とはまったく関係がない。
山奥の村に隠された謎と意外な犯人。
そして、ラストのとんでもないどんでん返し。
ミステリと思っていたらSFだったのだ……。
筋立て自体が、一番のミステリ。
講談社
02/01/30
2000円+税
悪いのは「トレチア」
やったのは「トレチア」
子供たちの間で、トレチアが大流行していた。
トレチアとは悪の少年。
動物を殺し、時には人間まで殺し、子供たちを意のままに操り悪事に手を染める。
かつて、トレチアを名乗り悪さをしていた少年たち。
十年がたち大人になった今、トレチアを名乗る少年たちに襲撃され殺されていく。
高層住宅と一戸建ての住宅群からなる、地方の巨大住宅地。住宅地の中央には、公園があり、池があり、そこには巨大な魚が棲んでいるという。
かつてトレチアだった少年。
現在トレチアとして活動している少年たち。
巨大な魚とつながっている少女。
魚を追っている漫画家。
住宅街を撮りたい映像作家。
たくさんのしがらみと思惑が交叉し、それぞれがそれぞれの意志のままに行動し、やがて、すべては崩壊に向かう。
巨大住宅街は魚が見ていた夢だったのか。
では、魚は誰が見ていた夢だったのか。
トレチアを巡る物語かと思いや、途中から巨大住宅街の物語になり、更には魚に関わる物語となる。
二転三転テンテンテン……。
登場人物がころころ変わるし、視点もころころ変わるし、物語の芯もころころ変わるので、なかなか筋をつかんで読むのが難しい。
途中で放り出したくなる気持ちもわかるが、はまると面白いので、がんばって最後まで読んでみて下さい。
徳間書店
01/12/31
1900円+税
こうなったら、どこまでも続く「千里眼シリーズ」
岬美由紀が自衛隊を除隊したわけは、北朝鮮に拉致されたと見られる少女を救えなかったからだ。自分への無力感から岬はカウンセラーへの路を選んだ。
一方、蘇我は東京カウンセリングセンターの入所試験の時にセンターにも記録のない事件に巻込まれていた。
一人の北朝鮮工作員が、岬と蘇我二人の過去を結びつけた。その工作員の名は李秀卿。
岬は李を真の敵と認識するが、彼女の故国への忠誠心、カウンセラーとしての腕の確かさ、人間としての深みに徐々に影響を受けていく。
カウンセリングセンターの金儲け主義に嫌気がさした岬と蘇我は、センターから独立し、自分たちでカウンセリング専門会社を設立する。
一方、北朝鮮に拉致されたはずの少女は新潟で監禁されていたのが発覚、米国では同時多発テロが起きていた。
同時代性が売りの小説。
今回は、北朝鮮拉致事件、新潟少女監禁事件、米国当時多発テロを素材と使い、更に、登場人物の成長とあわせて、実にうまい料理に仕上げている。
今まで、出版社が金にあかせて売り出した作家なのかと思っていたが、松岡圭祐……本物なのかもしれない。
敵役のはずの李秀卿がとても魅力的で素敵だ。