錯乱現代百物語 新耳袋殴り込み 発狂の島
ギンティ小林
洋泉社
13/01/04
1400円+税
ついに禁断の扉が開け放たれた。
出る出る言っててようやく出た沖縄篇。
今回のミッションは沖縄に行く前から数々の異変に見舞われている。
それだけ、沖縄の呪力が強いのだろうか、大丈夫なのか殴り込みメンバー。
やはり怪談ひとつとっても、本土とは違う。
ユタの修行の場であるウタリ、廃墟の病院、戦争の爪痕が残るは浜辺。
そして、ギンティさんの身に異変が!
南国のねっとりとした空気感が原始の恐怖を呼び起こす。
読み返すのも勇気がいる一冊。
空飛ぶ広報室
有川浩
幻冬舎
12/07/25
1600円+税
幼い頃からブルーインパルスに憧れ空自に入隊した空井。
パイロットを拝命した矢先、交通事故にありパイロット資格を剥奪。
失意の彼が配属されたのは、航空自衛隊広報室だった。
テレビの取材でやってきたのは、トラブルを起こして報道からはずされたテレビ局ディレクター稲葉。
自衛隊に対して知識のない彼女は、空井に向かって、航空機は人殺しの道具だと暴言を吐く。
相手の立場を理解することから、対話は始まる。
志し半ばで夢破れた、挫折を経験した二人は、今自分の居る場所でプロになろうと努力を始める。
夢を無くしたあと、ひとはどう立ち直り、前に進むのか。
東日本大震災後の松島基地を描いた「あの日の松島」も同時収録。
有川浩にしか書けない物語。
幸せになる百通りの方法
荻原浩
文藝春秋
12/02/10
1500円+税
【収録作品】
原発が灯すの下で
俺だよ、俺
今日もみんなつながっている。
出逢いのジャングル
ベンチマン
歴史がいっぱい
幸せになる百通りの方法

最近のトレンドをテーマにした短編集。
節電、オレオレ詐欺、SNS、婚活、リストラ、歴女、自己啓発。
どれも読後感は軽く、ふわりとして、深刻にならずにちょっと笑える。
個人的には、お見合いパーティーがテーマの「出逢いのジャングル」が面白かった。
案外、理想の人はその周辺にいるもんだ。
サファイア
湊かなえ
角川春樹事務所
12/04/18
1500円+税
【収録作品】
真珠
ルビー
ダイヤモンド
猫目石
ムーンストーン
サファイア
ガーネット

宝石をモチーフにした短編集。
サファイヤとガーネット以外は、まったく繋がりのない独立した作品となっていて、しかも、人情ものあり、ファンタジーあり、友情ものあり、狂気もありと、まったく傾向が違う。
それぞれ輝きが違う宝石のように、物語のカットの仕方を変えている、手練な短編集。
シャッター通りの死にぞこない
福澤徹三
双葉社
12/03/24
1500円+税
借金取りに追われて適当に降り立ったその駅は、それは見事なシャッター通りだった。
口だけは上手い詐欺師の影山は、口先だけでまんまと都会から来たイベントプロデューサーに成り済ましてしまう。
シャッター通りの商店街を活性化させるための企画なんて、思いつくわけないない。
お金だけもらってトンズラするつもりが、口からでまかせが本当になってしまったから、さあ大変。
しかもそこに現れたのは、ハイテンション中年オヤジ、アサカツ。
本当にもう、どうしたらいいんだ?
著者初の爆笑小説ということで、描写がクドい所もあるけれど、それ含めての爆笑なんだろう、たぶん。
怪談やチンピラシリーズを期待していると、びっくりするかも。
千石屋お奈津 犬連れ日帖
五十嵐ひろみ
PHP研究所
12/03/05
1500円+税
米問屋「千石屋」の一人娘お奈津。
好奇心旺盛で揉め事に首をつっこみたくなる困った性分。
そんな彼女を守るのは、大陸の犬と狼との混血の巨大犬綺羅々。
ひょんことから知り合った旗本子息龍之助と理解ある叔父藤五郎と一緒に、江戸市中を騒がせる事件を解決する。
青春時代小説。
最初反目していた龍之助に淡い恋心を抱くも、身分違いであるから積極的に出られない。
二人の恋の行方が気になる。
続刊が出るといいなあ。
3way Waltz
五條瑛
祥伝社
03/07/30
1800円+税
16年前の飛行機事故で神田の母親は死んだ。
その後再婚した義母とそりがあわず、神田は夜の街をふらつくような少年になってしまう。
一方、飛行機事故から16年めの北朝鮮では、特別列車から一人の女が消えた。
彼女は名うての女諜報部員だった。
彼女の消息は日本で捕まれた。
長い間国交を断絶していた日本と北朝鮮だが、首相会談を持つことになった。
ただ一つだけ問題があった。
それは16年前に行方不明になった極秘書類のことだ。
日本と北朝鮮の力関係を左右しかねない、極秘書類はどこに消えたのか。
国が動き、一人の女が消え、一人の少年を中心に事態が動き始めた。
米国諜報部も密かに情報に触手を伸ばし始める。
三つ巴のダンス。
陰謀渦巻く諜報戦の中、最後まで生き残れるのは、誰か?
毎度お馴染み、米国諜報部の面々がサブキャラとして活躍するスパイ小説「鉱物シリーズ」の番外編。
相変わらず、五條瑛のキャラ立ちは泣けるぐらい絶品。
特に今回、北朝鮮の謎の女スパイがカッコいいー!!!
キャラ萌えの人は絶対にハマルと思うので、一読を。
私小説
岩井志麻子
講談社
04/01/20
1500円+税
思えば、岩井志麻子のベトナムの恋人の話を、いったい何度聞いただろう。
いや、読んだだろう。
ホラー小説で、恋愛小説で、はたまたコラムで。
何度も繰返し読んでいるので、今ではもうそれが、岩井志麻子の体験なのか、自分の体験なのかさえわからなくなってくるほどだ。
嘘だけど。
一つの恋愛体験で、これだけ数多くの本が出せるのだから、ベトナムの恋人というのはすごい存在である。
本書もまた、ベトナムの恋人の話。
タイトル通りなのか、今までの恋愛を私小説風に綴っている恋愛短編集。
だが、私小説なのかまったくの創作なのかは、誰にもわからない。
さんざん読まされたベトナムの恋人さえ、真実存在しているのか知っているのは、作者のみである。
創作の恋愛なのか現実の恋愛なのか。
真実の恋愛なのは間違いない、岩井志麻子の私小説である。
サイコトパス
山田正紀
光文社
03/12/20
1700円+税
工事現場から、内蔵すべてを逆むきにされた屍体が発見された。
犯人は、水頭男という名の超天才。
彼は天才故に、刑務所の特別室に幽閉されることとなる。
人気ミステリ・援交探偵シリーズで一躍人気作家となった主人公は、水頭男に呼び出される。
刑務所で面会した水頭男は、自分はバラバラ屍体にされた、あなたに屍体を見つけて欲しいと頼む。
主人公には高校生の娘がいる。
そして、高校生の娘の写真を使い、高校生作家として売り出していたのだ。
だが、自分の秘書と娘ができていると知ってしまい、逆上した主人公は娘を殺してしまう?
主人公は水頭男に指示され、アイという名の大男と行動をともにする。
彼らが行動するたび、独特の名を持つ人間たちが次々に殺されていく。
そして、いつしか主人公は高校生の娘となり、母親を半殺しにした犯人を追っているのだ。
章ごとに、状況がまったく変わってしまう、入り組んだ筋立ては慣れるまで時間がかかるかもしれないが、慣れてしまうとそのわからなさ、入り組みさ加減が快感である。
全編を貫くキーワード「サイコトパス」とは何なのか?
水頭男の真の存在理由とは?
入り組んだ構成のわりには、すとんと落ちたラストがちょっと物足りない気もする。職人芸。
千里眼の死角
松岡圭祐
小学館
03/11/20
1600円+税
全世界で、謎の人体発火現象がおこっていた。
対象になったのは、王室関係者、大物政治家、有名テロリストなど、著名人ばかりだった。
一方、セラピストの会合のためイギリスを訪れていた蘇我は引きこもりの皇太子妃がパーティに出席するよう、説得するよう依頼される。
皇太子妃は、人体発火現象に怯えきっており、無響室に閉じこもっていた。
高速で移動しない限り、この部屋を出られないという。
まったく取り合わない、イギリス官僚だったが、蘇我だけは皇太子妃を支持した。
蘇我の機転により、皇太子妃は救われた。
だが、その代わりの一人の人間が犠牲となった。
謎の人体発火現象により。
米国最大の防御機構のシステムに、小さい狂いが生じていた。
その狂いのせいで、人工衛星が特定個人を選びだし、レーザーで焼き殺していたのだ。
それが、人体発火現象の正体だった。
岬美由紀は米国に渡り、システムの狂いはエラーによるものではなく、外部からの「催眠」だと見破る。
限りなく人間の脳に似せられて作られたバイオコンピューターは、その能力だけでなく体質までも人間と同じになってしまっていたのだ。
米国は防御機構ごと施設の爆破をしようとするが、時すでに遅し、すべてのシステムは悪魔の手に握られてしまったのだ。
岬美由紀の宿敵、全世界の事件の裏に絡んでいると言われている、セラピスト集団「メフィスト」が。
メフィストは、ついに歴史の表舞台に姿を現し、全世界に勝利宣告をした。
岬美由紀、世界を救うことができるのか。
巻を重ねるごとに、どんどん話がでかくなっていく「千里眼」シリーズ。
ついには、世界制服を狙う悪の組織の物語である。
が、全体を覆う骨格がしっかりしているので、こけおどしにならないのが、さすが。
上質のエンターテインメント。
推理作家になりたくて〜迷
岩井志麻子/他
文藝春秋
03/10/30
1714円+税
【収録作品】
魔羅節 岩井志麻子
セメント樽の中の手紙 葉山嘉樹
オデュッセイア 恩田陸
糸ノコとジグザグ 島田荘司
青らむ空のうつろのなかに 篠田節
痩牛鬼 西村寿行
みかん 高村薫
ひかりごけ 武田泰淳
古惑子 馳星周
雨の路地で 大藪春彦
まぼろしの恋妻 山田風太郎
瓶詰の地獄 夢野久作
雪のなかのふたり 山田正紀
かむなぎうた 日影丈吉

一線で活躍しているミステリ作家が、自選作品とともに自ら影響を受けた作品を紹介しているという異色の本。
推薦した作品へのミニコラムもついているので、作家のファンとしては、大変お買い得作品。
自分の好きな作家が影響を受けた作品を、じっくり読んでみるのもファンとしては楽しい作業だと思う。