三匹のおっさん ふたたび
有川浩
文藝春秋
12/03/30
1600円+税
あの三匹が帰ってきた。
お嬢奥様がパート先で出会った彼女たちの事情、万引き犯を諭すには、ゴミのポイ捨てをなんとかしたい、再婚話と娘心……などなど、6話+オマケ小説を収録。
前作よりも、三匹の家族のたちへ話が広がってきているように思える。
個人的には万引き犯をやり込める話が一番いい。
出来心だろうが、イタズラ半分だろうが、被害を被る人がいる限り犯罪は犯罪だし、やってはならないことなのだ。
オマケ小説は「植物図鑑」と微妙にリンクしているので、ファンならニヤニヤしてしまうかも。
さよならドビュッシー
中山七里
宝島社
10/01/22
720円+税
スマトラ島地震で両親を無くしたルシアは、祖父に引き取られ、従兄弟の遥ともにピアニストを目指している。
だが、不慮の火災で祖父とともに死亡、唯一生き残った遥も全身火傷を負い、予定していた音楽学校の入学も危ぶまれていた。
だが、遥は強硬に入学を望んだ。
祖父と面識のあったピアニスト岬が、遥にレッスンをつけることになる。
亡くなった祖父の莫大な遺産、遥の周りでおこる不審な事故、そしてついに遥の母親が階段から突き落とされて殺された。
一連の事件の犯人は誰なのか。
ドビュッシーの調べに乗って、事件は意外な進展を見せる……
第8回このミス大賞受賞作。
岬洋介シリーズの一作目にして、中山七里のデビュー作。
ミステリ的トリックと動機はちょっと弱いけど、ビアノの描写は圧巻。
シンメトリー
誉田哲也
光文社
08/02/25
1500円+税
【収録作品】
東京
過ぎた正義
右では殴らない
シンメトリー
左から見た場合
悪しき実
手紙

姫川玲子シリーズ番外編的短編集。
それぞれの短編で、主人公や傾向や小説の色を変えてきているのが工夫してるなーと思う。
短編のせいか、複雑な推理をすることもなく、直感で動く姫川の活躍ぶりが目立つ。
ミステリが読みたい人には向かないけども、姫川ファンなら面白く読めるはず。
静おばあちゃんにおまかせ
中山七里
文藝春秋
12/07/15
135円+税
【収録作品】
静おばあちゃんの知恵
静おばあちゃんの童心
静おばあちゃんの不信
静おばあちゃんの醜聞
静おばあちゃんの秘密

神奈川県警内で発生した、警察官同士の発砲事件。
警視庁捜査一課の葛城の容疑者になった元上司の潔白を信じ、公休を取り独自調査に乗り出した。
だが、調査は空回りするばかり。
ふと思い出したのは、以前、とある事件の関係者として出会った女子大生高遠寺円。
彼女の鋭い洞察力に感心した葛城は円に協力を要請する。
だが、円の洞察力の裏には、元裁判官で正義を愛する静おばあちゃんがいたのだ。
葛城と円は、静おばあちゃんの助言を元にいくつも事件を解決していく。
そして、円の両親の交通事故死に関する新たな真相が判明する……
安楽椅子探偵もの。
部屋から一歩も出ない静おばあちゃんの代わりに、若いカップルが奔走する。
正義で人が裁けるかという、裏のテーマも深い。
震災後
福井晴敏
小学館
11/11/05
1500円+税
日本を襲った未曾有の大震災。
そして、原発事故。
震災から3ヶ月後に連載を始めたリアルタイムフィクション。
世の中が混乱していた時、作家が言いたかったことが、静かにこの一冊につまっている。
平凡なサラリーマン家庭。
中学生である息子は、放射能汚染を異様に怖がり、くだらないデマの虜となり、未来を信じられなくなる。
それでも、未来は続くのだ、世界がある限り。
緻密な構成もなく、キャラクタの練りは甘い。
それでも、今これだけは言いたいという作家の熱はきっと、誰かの気持ちを動かすのだと思う。
三億を護れ!
新堂冬樹
徳間書店
04/04/30
1800円+税
営業成績は最低、妻にも娘にも馬鹿にされたうだつのあがらないサラリーマンの唯一の夢は、宝くじを買うこと。
そんな、ささやかな夢が現実になってしまった!
一等前後賞あわせて三億円を当ててしまったサラリーマンを、史上最強と言われる詐欺師が狙う。
お人よしでアホなサラリーマンを見事にだまし、三億をひっぱる絵を描いたが、サラリーマンのバックには、詐欺を疑う黒幕がいるようだ。
そうこうしているうちに、第三勢力が現われ、三億円をめぐる三者争奪戦が繰り広げられることになる……
詐欺師は三億を奪えるのか、それともサラリーマンが三億を護りきるのか。
三億円を巡る戦いの火蓋が今、切られる。
相変わらず快調に飛ばす藤堂冬樹。
二転三転する筋書きは、驚愕の連続。
そうか、そう来たかってな感じで、いつのまにか詐欺にだまされているのは、読者のほうになってしまう手腕は見事。
痛快爽快、驚いているうちに読み終わってしまう、これぞエンターテインメント。
後半はまるで戸梶圭太が乗り移ったかのような、濃いキャラの連発。
今までの新堂冬樹とは、一味違う。
まじ面白いから絶対オススメ。
四季〜春
森博嗣
講談社
01/02/20
1400円+税
「Vシリーズ」終了後、新シリーズとして始まったこの「四季シリーズ」だが、実はこの作品こそ、「Vシリーズ」、その前シリーズである「M&Sシリーズ」、SF作品である「女王シリーズ」すべてを総括する壮大な物語だったのである。
さすがは森博嗣、一筋縄ではいかない。正直、やられたと思った人がほとんどではないだろうか。
MシリーズとVシリーズの意外な関係には、びっくりだ。
ある意味Vシリーズというのは、シリーズ通じての叙述トリック作品だったのかもしれない。いや、ほんとに。
天才少女、真加田四季。
彼女は生まれた時からすでに天才だった。
あまりのレベルの高さに小学教育を必要としなかった彼女は、独学で知識を吸収した。
彼女はすでに自分の人生のその先にあるものを見据え、それをなすために着々と準備を始めていた。
中途におこる看護婦殺しも、義母殺しもすべてはその範疇の中のものだ。
彼女の物語は彼女と近しい関係の貴志雄から語られる。
天才であるが故の孤独。
すべてが芽吹く春は、四季にとってその事実の確認の季節でもあったのだ。
一人称語りによる叙述トリックあり、構造的に普通にミステリとは違う感触を受けた。もちろん、今までの森ミステリともちょっと違う手触りだ。
そして、Vシリーズラストの場面が中にプレイバック挿入される。
ああ、やっぱりそうだったのかという、安堵と納得を読者にくれる森博嗣は、やはり天才作家だと思う。
さびしいまる、くるしいまる。
中村うさぎ
集英社
02/11/30
1500円+税
これはコラムというより私小説だ。というわけで、個人的ジャンル分けは小説にいれてみたのだが、どうだろう?
中村うさぎ、自らのホスト遊びを赤裸々に告白。
いつもの軽いのりのコラムでもなく、さりとて小説というほど嘘がはいってはいない。
この文体どこかで見た。
そうだ、芸能人の手記ののりだ。
他のコラムでは、軽い遊び程度に書かれていたのて、本当にここまてズブズブになっていたのかと、驚いた。
自分でも分析好きと言っているように、文章のそこここに自己分析が出てくるのが、ちょっとうざい。
なぜなら読者である自分は中村うさぎの自己分析など、必要とはしていないからだ。
読みたいのは汚い計算過程ではなく、すっきりとした式なのだ。
世の中には、テスト用紙の片隅に書かれた下書きも読みたいという人もいると思うので、それはそれで商品的価値はあると思うし、これがあるからこそ、あがきがよりリアルになっているのだろうけど、でも、やっぱりいらない。
ホスト遊びを経て中村うさぎがたどりついた結論は、美人になりたかった、というのも、ああそうなんだ、で終わってしまう。
結論に達するまでの過程は、十分興味深かったけど。
中村うさぎの自意識に同化できるかどうかが、この本を更に楽しめるかどうかの、敷居の高さなのかもしれない。
宗教が往く
松尾スズキ
マガジンハウス
04/03/30
1800円+税
二つの雑誌にまたがって連載された、著者初の大長編小説。
かつて上演した舞台作品のキャラやエピソードなども盛り込まれているので、舞台ファンとしても楽しめる作品。
著者、自らの体験もあるように書かれているので、ファンとしては真偽のほどがとても知りたい。
今はケンカ別れしてしまった看板役者とのエピソードが、この本に書かれているのかどうか、知りたいと思ってしまう下世話根性の自分がちょっと嫌。
地方の名門一家に生まれたフクスケは、下女の陰謀により失脚し、東京に出ていくことになるが、途中知り合った男のせいで行き場を失い、屍体の解体をしながら十数年をマンションの一室で過ごすことになる。
青年となったフクスケは部屋を出、偶然知り合った人間たちとコント劇団を結成する。
劇団は評判を呼ぶが、やがて人気に陰りが出てくる。
次の手として、新興宗教を興し莫大な金を手にいれる。
一方、フクスケが東京に出てきた時のある出来事のせいで、密かに作られた病原菌が、時間を経て今爆発的に広がりだした。
東京は病原菌のせいで壊滅状態となり、フクスケは愛する二人の女にオトシマエをつけ、すべての出来事が収縮し、やがて世界は崩壊していく。
松尾スズキの舞台よりも、緻密な小説世界。
張られた伏線がすべて回収されていく快感。
かなり長いが、半分ぐらい我慢できれば後は面白くなるはずなので、がんばって読んで下さい。
さすらい
赤川次郎
新潮社
04/05/20
1300円+税
舞台は、近未来の日本。超管理社会となってしまった日本では、たんなる純愛小説さえも禁止されている。
担当編集者を振り切ってまで、純愛小説を発表した小説家はその件で日本を追われ、ヨーロッパの小国に隠れ住んでいる。
一方、担当者はこの件で政府の要職につくことができた。
小説家が、水死人を発見し引き上げたことで、よそよそしかった村人たちと交流が深まり、恋人もできた。
だが、その国の新聞に、発見者であるはずの小説家が、水死したという記事が載り、それが日本にも転送されてしまう。
小説家の娘は、小説家の死を確認するために、かつての編集者である政府の役人と小国へと旅立つ。
彼女と小説家を待ちうけているものは、はたして?
非常に息苦しい作品。文体も意識して重たいものにしているので、いつもの赤川次郎を期待すると拍子抜けるかも。