林巧
角川ホラー文庫
07/01/10
476円+税
黒沢清監督ホラー映画のノベライズ。
東京湾岸の埋め立て地帯で発生した死体遺棄事件。
担当した吉岡刑事は、その死体に奇妙な既視感を覚えていた。
死体の手首に残るロープの跡……あれは、あの跡は自分がつけた跡なのではないか……
埋め立て地という、古いものの上に新しいものを作る土地にかけられた呪い。
捨てられていくものの因縁。
それはもう一人の自分なのかもしれない。
じっくりと読ませる文体がコワイです。
それでもボクはやってない
周防正行
幻冬舎
07/01/20
1400円+税
痴漢冤罪裁判を描いた同名映画は、どうやって作られることになったのか。
裁判に興味を抱いた映画監督。
200回以上に及ぶ傍聴、数百冊の法律関連書籍を読破、弁護団会議に同席し、各種勉強会にも足を運ぶ。
3年半、徹底的に取材を重ねても、裁判の謎は解けなかった。
身に覚えのないことで捕まり、誰も自分の言うことを聞いてくれない。
裁判官も弁護人も、自分をまったく信じてくれていない。
冤罪事件の果てしない絶望が満ち満ちていた映画のシナリオと、元裁判に疑問をぶつける対談の二本立て。
素人である監督が抱く疑問は、そのまま素人である我々の抱く疑問だ。
明日、冤罪事件に巻き込まれるかもしれない。
司法の責任を問う、一冊。
背の眼
道尾秀介
幻冬舎
06/01/20
1800円+税
「レエ、オグロアラダ、ロゴ」
ホラー作家道尾が、旅先の白峠村の河原で耳にした謎の言葉。
東京に戻った道尾は、真備霊現象探求所に相談に赴く。
そこで見たのは、白峠村周辺の写真。
背中に2つの眼が浮かび上がっている4枚の心霊写真。
しかも、写真に映っている人物たちは全員、自殺しているのだという。
呪い? 祟り?
真備と道尾は白峠村に向かう。
そこは、天狗伝説が残り、未だ神隠しがおこる山奥の村だった……
道尾秀介デビュー作。
デビューした時は、劣化版京極夏彦と言われてもいたけれど、それでも真備シリーズ一冊目としての本書はエキサイティングで面白い。
山奥の村に伝わる因習、連続児童失踪事件、背中に浮き上がった眼はいったい誰の眼なのか……
ホラーサスペンス大賞受賞作。
Sweet Blue Age
アンソロジー
角川書店
06/02/20
1400円+税
【収録作品】
あの八月の、 角田光代
クジラの彼 有川浩
涙の匂い 日向蓬
ニート・ニート・ニート 三羽省吾
ホテルジューシー 坂木司
辻斬りのように 桜庭一樹
夜は短し歩けよ乙女 森見登美彦

小説誌野生時代に掲載された短編アンソロジー。
という括りだけで集められた作品集は、てんでバラバラの個性が際だつ、これからの作者ばかりでかなりお買い得。
すでにキャリアのある角田光代も書いているので、彼女のファンにはぜひ、 これからの若手の作品を読んでもらいたい。
アンソロジーの良いところは、読んだことのなかった作家の作品に出会えること。
なんとなく今まで敬遠していた森見登美彦に、この一編ではまってしまった!
同名の短編連作集も発売されたが、まとめて読んだほうが絶対に面白い。
有川浩作品は、「海の底」のスピンオフ。
正直、これが目当てで手にとったのだが、予想を裏切らない甘さぶりで、ニヤニヤと笑ってしまった。
全体的に粒ぞろいの作品集。
ハズレなし。
死ねばいいのに
京極夏彦
講談社
10/05/15
1700円+税
見知らぬ男が、死んだ女の話を聞きにやってくる。
死んだ女の、不倫相手、隣人、情夫、母親。
彼らが語るのは、自分のことばかり。
我慢強く、虐げられていた女のことは語らずに、自分の不満ばかりを打ちまける。
じゃあ。
と男は言う。
死ねばいいのに。
冗談じゃない、死にたくない。
死んだ女は、死にたいと答えた、だから殺したんだ。
堂々巡りの迷宮のような、先細りになるトンネルに踏み込んでいくような、ものすごい閉塞感。
閉じ込められていくこの感覚は、死んだ女のことを聞きたがる、男の心象風景なのかもしれない。
重くて暗くて、でも、最後は妙にほっとする、そんな小説。
再生ボタン
福澤徹三
幻冬舎文庫
04/08/05
533円+税
【収録作品】
厠牡丹
怪の再生
幻日


仏壇
お迎え
冥路
廃憶

遅れて来た恐怖の語り手、福澤徹三のデビュー単行本「幻日」の文庫本化。
文庫収録にあたり、タイトルが変更になっているので、ご注意いただきたい。
だが、かなり改稿されている作品もあるそうなので、両方読んでも悔いはないとは思う。
実話を元にしたという「釘」と「仏壇」
幻想世界が美しい「厠牡丹」
日常の中の恐怖を描いた「骨」
短編集だが、長さはいろいろ。
そのすべてが端正な文体で、淡々と恐怖を描きだす。
ホラーには余計なレトリックはいらない。
ただ、一本通った芯があれば良い。ということを教えてくれる、うなるほど美しい幻想の短編集。
酒気帯び車椅子
中島らも
集英社
04/12/10
1400円+税
急逝してしまった中島らものラストから二冊めの本。
最初は最後の本だったはずなのに、この後に「ロカ」が発売されたので、実質二冊めになってしまった。
だが、そんなこと関係なしに面白いので大丈夫。
エリートサラリーマンの主人公は、美しい妻と可愛い娘の三人で楽しく暮している。
仕事も順調で、社長の評価も高いし、部下の美しいOLは不倫と紙一重の軽いジョークを理解してくれるいい奴だ。
幼馴染自動車修理工と一杯ひっかけて帰るのが、唯一の遊びというマジメな男でもある。
彼の平穏な生活に影が差し始めたのは、とあるヤクザ者が会社に目をつけてからだ。
ヤクザ者は、主人公を呼び出し自分の会社と取り引きするよう言うが、主人公は自分の一存でそれを拒否。
後悔することになると、ヤクザは笑った。
そして、それは現実となるのだ。
前半はエリートサラリーマンのぬるい日常。
イライラするぐらい幸せな描写が続くが、それが一転、後半では地獄へと変わる。
地獄に落ちたサラリーマンの復讐譚は、まさに中島らもの面目躍如。まさに、作家として脂の乗り切った時期の作品だと思う。
もう、新作が読めないと思うと、心の底から残念だ。
背広の下の衝動
新堂冬樹
河出書房出版
04/11/30
1400円+税
【収録作品】

団欒

部屋

もう、エロスとバイオレンスな世界を書くのが飽きたのか?
いい意味でも悪い意味でも、作風を広げてきている新堂冬樹。
本書は、中年男の心の底に潜む、ドロドロとした重たい感情をテーマにした短編集。(ただし、最後の作品は別)
うだつの上がらない営業社員の主人公は、真夏の午後、汗だくになって得意先廻りをしている。
予定より早めに終わったため、ゆっくり会社に戻れると小さい喜びを感じる主人公。
だが、主人公はビルの屋上から、今しも飛び降りようとする男を発見してしまう。
男の結末を見たい主人公は、会社に言い訳の電話をしながらなんとか現場に留まろうとするが……
「後味の悪い話」を目指したのではないかと疑いたくなるような、後味の悪い話ばかり。
その手のものが好きな人には、こういう趣向のものはあまりないので貴重かもしれない。
誰が見てもマスオさんをモデルにしたとしか思えない「団欒」は、素人でも思いつきそうな展開で、ちょっと……
もう少しひねった展開だったら、面白かったのに。
好きよ
柴田よしき
双葉社
02/08/30
1800円+税
「好きよ」と一言書き残して彼女は自殺した。
主人公は自殺した彼女とはあまり親しくなかった、同僚。
主人公は彼女が死んでしばらくしてから、仕事上のいやがらせを受けることになる。
しかも、そのいやがらせには、死んだ彼女の癖と読み取れる跡があった。
恋人と別れたばかりの主人公は、ひょんなとこから新しい彼氏と付合い始めた。
一方、瀬戸内海の小島では大銀杏が枯れ始めていた。
この島には、古い神を封じ込めてあり、銀杏が枯れるとその神が復活してしまうのだ。
唯一の巫女は死にかけており、巫女の孫は島を追われるようにして東京に出ていた。
そう主人公が実は、その巫女だったのである。
同僚の謎の自殺と神の復活につながる一本の線。
主人公は、否が応にも運命に巻込まれていくことになる……
ミステリかと思って読んでいたら、だんだんと伝奇ものになっていって、びっくりした。ええー、なんでー!
と絶叫したくなるところも、多々あれど、最初から伝奇ミステリなのだとわかって読んでいたら、絶叫せずに読めたとは思う。
ある意味、力業で押し切った作品。
笑酔亭梅寿謎解噺
田中啓文
集英社
04/12/20
1800円+税
【収録作品】
たちきり線香
らくだ
時うどん
平林
住吉駕籠
子は鎹
千両みかん

手のつけられない不良の主人公は、高校を中退してブラブラしていたところを、元担任の教師に無理矢理、噺家の家へと連れていかれて、入門させられてしまう。
天涯孤独な主人公は、師匠の家に住み込み弟子として、噺家の修行をするハメになる。
最初は、すぐに辞める気だった主人公だが、人間国宝並みの師匠の話芸に引き込まれ、落語の奥深さに目覚めていく。
落語ミステリという新ジャンル。
落語大好きなミステリ作家、田中啓文だからこそ書けた新ジャンルだろう。
毎回、落語のネタに絡んだ事件がおこり、それを主人公が解決していくという趣向。
といっても、ありきたりのミステリではないので、カッコいい探偵もののようには決まらない。
ミステリと同時に、主人公の成長物語でもあるのだが、田中啓文にしては、実に爽やかな筋立てで、正直驚いた。
一般受けもよさそうなので、ヒットしてくれたらいいなあ。