誰そ彼れ心中
諸田玲子
新潮社
99/04/20
1700円+税
新進気鋭の時代作家らしい。
新聞の書評にとりあげられていたので、読んでみたのだが、
うーん、なんというか、とっても現代的な時代ものだという
印象が強い。
時は、江戸時代。
身分制度のまっただなか、お家大事の前では、女性の人権は塵のごとく軽く、自由恋愛などもちろん許されない時代である。
御家人の娘が、身分違いの旗本の長男に見初められた。
ここから、物語は始まる。
ある日突然、夫が別人のように思えてくる。
嫁いだ先の旗本家には何か秘密があるようだ。
だが、嫁の分際ではただ諾々と従うだけしかできず、不安に
まみれた日々の中で、娘は美しい年下の下男と恋に落ちる。
旗本家にまつわる謎を横軸に、主人公の恋愛縦軸に描いた、時代板ハーレクインミステリ。
なるほど、こういうアプローチの仕方もあったかと納得したが、中身については個人の好みに左右されると思う。
ハーレクインが好きな方には、お薦めかも。
多重人格探偵サイコ〜雨宮一彦の帰還
大塚英志
講談社
00/03/05
880円+税
漫画から出発し、CSでドラマ化もされた、いわゆるメディアミックスの作品。
漫画原作者である大塚氏が、自ら書き下ろした漫画の隙間を埋めるような小説である。
決して、ノベライズではないので誤解なきよう。
生まれつき眼球にバーコード状の痣を持つ、サイコパスたち。
生まれた時から、その生涯と犯罪を監視され続けている彼らと、彼らを生み出した巨大権力「学窓会」。
ある事件をきっかけに多重人格者となってしまった、雨宮一彦と、彼を監視するよう命じられた伊園磨知。
彼ら彼女らを取り巻く、謎に満ちた事件。
魅力的な基本設定を持つ物語は、漫画でもドラマでも大人気を博している。
小説は、実はこれで三作目だが、前二作は出版社が違う。
ケンカしたんだそうだ。
メディアミックスの波に乗ることを潔しとせず、他社に出版のチャンスを求めた著者。
だが、この小説自体を読んだだけでは、この世界のことはわからない。
この矛盾がまた、多重人格サイコの世界なのである。
天空の蜂
東野圭吾
講談社
95/11/15
860円+税
自衛隊の納入される予定の巨大ヘリコプターが、何者かに奪われた。
偶然にも一人の少年を乗せたそのヘリは、敦賀湾沿いの原子力発電所上空に、姿を現す。同時に、政府に脅迫状が届く。
ヘリコプターを墜落させられたくなかったら、日本中の原発を止めろ。
東野圭吾、入魂の快作!
原発問題という微妙で難しいテーマを扱いながら、ミステリとしても読める作品に仕上げたのは、さすが。
ただ、ミステリ的には、偶然の僥倖に頼りすぎているところがあるのが、残念。一日のうちに解決という制約があるから仕方ないとは思うのだけど。
原発に関わる人々の複雑な心境を描いた大作。
電気について考えたくなってしまう一冊である。
退魔針
菊地秀行
スコラ
97/06/28
570円+税
菊地作品としては、ちょっと珍しい作品である。
何かというと、漫画のノベライズなのである。ノベライズといっても、もともとの原作が菊地先生で、しかも、その原作は小説形式で書きおろされているのである。わけわからん。
本書は、漫画原作として書かれた小説に少しだけ加筆訂正して出版されたのであるのだ。
後書きにもあるが、原作のどの部分を漫画が捨て、どの部分を描きだしているのか、比べてみると興味深いと思う。
大摩流退魔針を操る大摩はひょんなことから、藤尾財閥に潜む魔と関わってしまう。
別次元からやってきた魔を封じるため、大摩ははるかアメリカへと飛ぶ。
大摩の留守中、藤尾家を襲う怪異。
令夫人美弥に取りついた魔の正体とは?
アクション伝奇小説の神髄をじっくりと味わっていただきたいものである。
次刊に続くらしいが、発行はいつだ?!
十の恐怖
赤川次郎/他
角川書店
99/03/30
1700円+税
【作品一覧】
常盤朱美「十回目には」
森真沙子「あと十分」
井上雅彦「十針の赤い糸」
五代ゆう「十環子姫の首」
篠田真由美「十人目の切り裂きジャック」
飯野文彦「十年目のウェディングドレス」
斎藤肇「十年目の決断」
小林泰三「十番星」
朝松健「十死街」
竹河聖「十歩……二十歩……」
赤川次郎「十代最後の日」

ラインナップはそうそうたるメンバー。
新進気鋭からベテランまで、ホラー作品を次々に発表している作家ばかりである。と思って楽しみに読んでみたのだが……
さあ、次いこかあ!
最近では、ホラーアンソロジーもすっかり商売になるとふまれたようで、いろんな出版社からいろんなメンツでバシバシと出ている。
が、先鋒にして異端、たぶん、このシリーズの成功があったから、ホラーアンソロジーブームになったのだろうと思われる「異形コレクション」に及ぶものがなかなかみつからないのが、ホラーファンとしては悲しいところではある。
編集者と作家に情熱がなきゃあねっ。
と思う、今日この頃。
本書は、月刊ニュータイプの十周年記念企画として、一年間連載されたものを、まとめたものである。
月刊ニュータイプはアニメ誌である(確か)、だからといって、手を抜いたわけではないだろうか、いまいち食指の動く作品が少なかったのが、残念だ。
お勧めするとしたら、「十人目の切り裂きジャック」あたりだろうか。
切り裂きジャック事件からちょうど百年後、日本でまったく同じ日に、同じ手口の連続殺人がおこる。
最後の犠牲者は、語り手とその友人の共通の知人である女性であった。
以来、切り裂きジャックにとりつかれてしまった友人は、ある日、語り手を自室に招待する。
そうして、そこは、彼女が殺された部屋であった。
友人の語る、怖るべき真相とは?
ページ数にして28枚の掌編だが、なかなか怖い。
特に、最後の最後でぞっとさせてくれる。
ぬっぺりとした狂気と恐怖。
ホラー短編はこうでなければいけない。
ついでに。赤川次郎がはいっていることに違和感を覚える方もいるかもしれないが、実は氏は、けっこうマジなホラー小説も書いているのである。
「白い雨」あたりをお勧めしときます。