集英社
94/04/25
1200円+税
【収録作品】
地下街の雨
決して見えない
不文律
混線
勝ち逃げ
ムクロバラ
さよなら、キリハラさん
大失恋をした主人公の前に現われた、同じく失恋したばかりの女性。
二人は互いに慰めあい、友情が芽生えたかに見えたが、元同僚の男性の出現が、二人の関係を変えていく……
表題作をはじめとした、宮部みゆき初期短編集。
ライトミステリからSF、ホラー、コメディタッチのほろりとさせるものと、ジャンルは多岐に渡り、おもしろい。
個人的には、怪談風味の「ムクロバラ」がお気にいり。
現在の宮部みゆきの雛形となるような作品ばかりなので、機会があったら、ぜひ一読を。
徳間書店
00/07/31
1600円+税
収録作品をメモしとくの忘れました。
すいません。
著者お得意の亜細亜小説の短編集。
タイトルは「チンピラ」という意味の台湾語。
同名の小説含む、短編集である。
日本で生きるために闇社会へ身を落したもの。
日本人でありながらアジア人へと同化していくもの。
まばゆい光の中に生まれる、どす黒い闇の世界を著者は容赦なく描きだしていく。
そこにあるのは、ただただ、純粋な哀しみだけだ。
長い話が苦手な人は読んでみるといいかも。
講談社
00/01/05
800円+税
「黒猫の三角シリーズ」第三弾。
三作目にもなると、キャラクターの個性やノリも読者にわかってくるので、作品としても安定感が出てくる。
今回の舞台は一作目と同じく、金持ちのパーティー会場。
そして、密室。
気密性の高い音響ルームで、女性が殺された。その女性は、竜巻にでも巻きこまれたかのように、全身がぼろぼろになっていた。
女性を殺したのは誰か?
そして、被害者はなぜ、ぼろぼろにならなければならなかったのか?
ミステリ以外のところでも進んでいる、保呂草と紅子の関係にも注目したい作品。
一作ごとに登場人物の関係に変化があるのが、シリーズものとしての醍醐味なのである。
講談社
94/06/30
1600円+税
村木ミロシリーズ第二弾。
前作で、事件にまきこれて探偵役をした村木ミロが、トラブルバスターとして開業し、手がけた事件を軸としている。
AV女優が消えた。
そのAVが、本物のレイプであることを証明するための女優探しを、フェミニスト活動家に依頼されたミロは、女優を探すために動きだした。
制作プロダクションに脅されながらも、女優の足跡をたどるミロは、やがて、彼女が有名料理研究家を実母だと思いこみ、執拗に付きまとっていたことをつきとめる。
果たして、女優の真意は?
AV女優と有名料理研究家との間に起こった出来事とは?
桐野夏生、初期作品。
だが、文章の切れ味は今とほとんど変わらない。
一つの出来事が、無関係に見える一つの出来事につながり、最後にすべてがキレイにつながっていく。
その手並みは鮮やかな一言である。
ヒロイン村木ミロの活躍を、楽しんでいただきたい。
エニックス
00/05/19
1429円+税
【収録作品】
早船の死/菊地秀行
タルトはいいが?/小林泰三
夕焼け小焼け/柴田よしき
血の汗流せ/田中啓文
死の恋/竹河聖
お母さん/鳴原あきら
爪/倉阪喜一郎
遠き鼻血の果て/田中哲弥
吸血蝙蝠/山村正夫
凶派/作者不祥/北原尚彦訳
茶色の小瓶/恩田陸
ちまみれ家族/津原泰水
いつまで続くホラーブームっ!
もともとマイナーで迫害されているジャンルそのもののファンというのは、最初こそ喜ばしいと浮かれているが、だんだんと
そのジャンルが一般化されることを嫌うものなのである。
それは、ワタクシとても例外ではない。
でもまあ、たぶん、そのうち、淘汰なりなんなりされていくだろうから、今は時代の徒花を存分に愉しむのがよい。
あの、エニックスもいよいよホラー小説に参入っ!
ホラー作家・津原泰水氏の手による、ホラーアンソロジーも本書で第三作目である。
こうなったら、とことんまで続けていただきたい。
今回のテーマは「血」。
スプラッホラーというのは、一番発想しやすいぶんだけ難しいといえる。
今回も、コミックっぽい笑いに走る作品がけっこう多かったのが、アレです。
一冊に一本ならまだ笑えるけど、何作もはいっているとなる
と、ちょっと興醒めである。
個人的には、小林泰三氏の作品がはいっているだけで、花丸であるのだが。
いろんな作品を愉しみたい人に。