隣の怪 木守り
木原浩勝
メディアファクトリー
07/06/15
1200円+税
気がつけば、ひっそりと隣で佇んでいる怪異。
そんな怪異を24篇収集。
新耳袋ではタブーとしていた、呪いや祟りに関する怖い話も……
古道具商が買い付けてきた古ぼけた紙箱。
その中に入っていたコケシのような木の棒を試しに店に置いてみると、売れた。 だが、客は返しにやってきた。
右手に怪我をして…… 表題作木守りをはじめ、ぞっとする実録怪談。
超ー1コレクション〜夜明けの章
加藤一 編
竹書房
07/11/06
571円+税
新しい怪談の語り手を見つけ出す、加藤一主催の怪談バトルロワイアル「超ー1」
400編を越える怪談から選ばれたのは、厄介な話。
一読して戦慄するような怪談ではなく、本を閉じてから、ふと思い出して怖くなる、そんな捻くれた怖さをもつ72編の異形譚を収録。
「超」怖い話 怪歴
久田樹生
竹書房
07/06/22
571円+税
【収録作品】
かやせの家
Rock'n Roll心中
山に生きる
夜を渡る
境界


新星現る!
「超-1」2006年度大会で松村進吉とともにW受賞した著者による、「超」シリーズ初刊行。
「超」シリーズ新たな展開を見せ、これからどんどんと広く深く続いていくのだろう。
しょっぱなからカマすことはなく、由緒正しい心霊ネタ多し。
これからな恐怖を開陳してくれるのか、すごく楽しみ。
太陽の坐る場所
辻村美月
文藝春秋
08/12/15
1429円+税
あの狭い教室の中で、わたしは太陽だった……はずだ。
女優になったかつての同級生キョウコを同窓会に引っ張り出そうと、当時親しかったクラスメイトたちが奔走する。
キョウコに声をかけながら、思い出すのは高校時代のこと。
誰かを妬み、ひがみ、見下し、仲間ハズレにしながら、弾きだされることを恐れた。
今から思えば、信じられない小さな世界の話なのに。
いや、今でも息が詰まる世界にいるのは同じことなのかもしれない……
高校時代の暗い感情を振り返る物語。
同じように苦しい思い出がある人にとっては、実にイタい物語。
この手の描写が辻村さんは抜群に上手いが、今回は結末に爽やかな結末があるわけではなく、少々重苦しい。
自分の物語の決着は、自分でつけろということなのかもしれない。
タカイ×タカイ
森博嗣
講談社
08/01/10
950円+税
有名マジシャン・牧村亜佐美のマネージャーが殺された。
その死体は敷地内にある地上約15メートルのポールに掲げられていた。
いったい誰が、どうやって、なんの目的で?
Xシリーズ第三弾。
椙田が所長を務める探偵事務所の面々が謎解きに挑戦するシリーズ。
過去の他シリーズのキャラクタも、時々顔を出すので、時系列的には同じ世界に属してるんだろうけど、いかんせん、さらっと薄味。
森センセイはもう小説書くのが嫌なのかな、なんて思ったりもする。
「超」怖い話Δ(デルタ)
平山夢明
竹書房文庫
04/07/24
552円+税
【収録作品】
二組
婆首階段
ずらり
なわとび
ぞろぞろ出てくる



もはや、実録怪談収集は平山氏のライフワークなのかもしれない。
本書の締切間際、隣室から出火し資料のほとんどが、おじゃんになってしまったのだと言う。焼けたわけではないが、消化活動にともなう放水のせいで水びたし。PCは壊れ、中のデータも消える。
記憶を元に書き直したが、それでもどうしても思い出せない話が2.3本あるのだそうだ。
語られなかった話とは……さて?
今回もじんわりと怖い恐怖譚が満載。
怪談好きならぜひ、あえて真昼の太陽の下で読んで欲しい。
探偵伯爵と僕
森博嗣
講談社
04/04/27
2100円+税
講談社が創刊した「少年少女ミステリシリーズ」
現代の人気ミステリ作家により、書き下ろしジュブナイル小説シリーズという、なんとも羨ましいシリーズだ。児童書だが、小学生時代に江戸川乱歩の少年探偵団を読んだ気分で、充分に大人にも楽しめる。
夏休み直前、主人公は公演で全身黒づくめの奇妙な男と出会う。浮き世離れした言葉使いの男は、自ら探偵伯爵と名乗り、事件を追っているのだという。
その事件というのは、隣町で子供が行方不明になった事件。
主人公たちにも、気をつけろという通達は来ていた。夏休みにはいった主人公たちは、里山の中腹に秘密基地を作り楽しんだ。
だが、夏祭りの夜に親友ハリィが失踪してしまう。そしてまた、もう一人の親友も。
彼らが消えた後に残されたものは、一枚のトランプ。そのトランプには何か意味があるのか。主人公は探偵伯爵とともに、連続児童失踪事件の謎を追う。
叙述トリックの名手、森博嗣作品だけに、最後の最後に素敵などんでん返しが用意されている。
気楽にさらさら読んでいると、びっくりする。とても、楽しい作品。
東京伝説〜死に逝く街の恐い話
平山夢明
竹書房文庫
04/05/05
552円+税
【収録作品】

花見
闇鍋
リフレイン
芋けんぴ
たっちゃん
カンダダらーめん
夏の想ひ出
DV


生きた人間の怖い話を語る、東京伝説シリーズ。
普通ならば、回を重ねればマンネリ感が強くなったり、既視感のある話が出てくるようなものだが、このシリーズに関して言えば、どんどんますます怖くなっていくのが、凄まじい。
怪談蒐集家、平山夢明の面目躍如だろう。
謎の組織に攫われ、怖い目にあわされるというシチュエーションが多いのが、唯一の気がかりだが、この怖い目というのも一つ一つの種類が違うのがさすがだ。
街を歩いていると突然見知らぬ男に拉致されてしまう。目隠しをされ上げられたのは舞台の上、目の前に湯気を立てているシチューらしきもの。舞台の向こうには大勢の人の気配がし、自分がシチューを食べることを期待している。やがて、無理矢理口の中に押し込められたシチューの中身は想像もしたくないものだった。
ある日、突然、降りかかる怖い話。
ひょっとして気がついたらあなたも、この語りの主人公になっているかもしれない。
魂萌え!
桐野夏生
毎日新聞社
05/04/25
1700円+税
60間近の専業主婦。
夫は退職し趣味のソバ打ちに夢中だ。自分も何か趣味を見つけなければと、ぼんやり思っているうちに日々は過ぎ、ある日、夫が急死してしまう。
のほほんとした日々は突如、終わりを告げる。夫がいなくなったとたん、勝手放題な長男はいきなり同居を持ちかけるし、フリーターをしている長女は自分にも遺産を受取る権利はあると言い放つし、高校時代からの友人たちとの間にも軋轢が出来てしまう。
なにより一番の変化は、夫に愛人がいたことだ。
10年以上も関係が続いた愛人に、まったく気がつかなかった妻である自分。
そうして、主婦は家を出た。
たった一人で、自分の老後を生き抜くために、狭い家庭生活を捨てて出てみた外は、案外広く多少不幸で多少シアワセな世界だった。
荒らぶる魂が発露するさまを「魂萌え!」と表現するタイトル通り、平穏な人生を送っていた女が、新たな世界へと旅立つ物語。
この物語はミステリでもなく犯罪も警察も出て来ないが、登場人物一人一人の背景がとても濃密だ。
濃密な日常をきっちりと描いた巧みな構成。けっこう分厚いがさくさく読める、スピード感が気持ち良い。
透明な旅路と
あさのあつこ
講談社
05/04/28
1400円+税
妻子に逃げられた男は行きずりの女を殺し、かつて住んでいた山奥の村へと夜の道をひた走る。雨の夜、先もよく見えない薄暗い道で、男は少年と少女の二人連れを拾う。
少女を送り届けてくれと頼む少年の名は白兎、少女の名は和子という。和子……どこかで聞いたことのある名だと、男は思う。
夜の道を行く三人は、次第に幽冥の境を彷徨うことになる……
著者初のモダンミステリ、だそうで、他の作品を読んだことがないのでわからないが、普通に一般文芸の文体だと思う。
では、児童文学の文体というものがあるのかと問われれば、知らないと答えるしかない。
一般文芸の進出した著者は、きっとこれからも良質な作品を送り出してくれるに違いない。
雨の夜に出会った少年と少女。
過去の失踪事件とだんだんとリンクしてくる現実。
失った娘と手に入れた娘。
本当に失くしたものとは、なんだったのか?
薄皮がはがれるように、現実が変貌していく。その本質にあるのは、他者への愛だ。
夜のドライブは、どこへ続いているのだろう。