ツレがうつになりまして。
細川貂々
幻冬舎
06/03/25
1100円+税
A型真面目向上心も高いスーパーサラリーマンのツレが、ある日突然、布団から起き上がることができなくなった。
仕事に誇りを持っていたのに、会社に行けなくなった。
眠れない、ごはんが食べられない、習慣化していたことが、できなくなった。
死にたいと真顔で言われる。
ツレは鬱と判断されてしまった。
鬱とは過大なストレスにより、脳内伝達物質の働きが悪くなることによりおこる病気。
病気だから投薬で治療が可。
しかし、治るまでの時間は個人差があり、目に見えない心の病なので、周囲のサポートも必要。
漫画家の著者が綴る、鬱になった夫との生活記。
楽天的にさらっと書かれているので、負担にならずにさらっと読むことができる。
しかし、一見楽天的にさらっと書いているが、その実は重い。
鬱の夫があまりにもグチグチしているので、ついうっかりキレてしまい、夫が自殺未遂の未遂をするところだったとか。
鬱患者の家族にも、参考になる本かもしれない。
可愛らしい絵柄とさばさばした印象が、素敵な本。
「超」怖い話Η
平山夢明
竹書房文庫
06/02/04
552円+税
【収録作品】
海豚
古書店にて
飴鬼灯


どんどん変に……

なんと……15周年なのだそうだ。
二度の中断を経験し、それでも今なお続いているこの「超」シリーズ、開始から15年もたっているというから驚きだ。
巻末には、15周年を記念して新しい執筆者を募集するための新人賞のお知らせもある。
人が恐怖を欲する限り、自分では怖い体験はしたくないけど、怖い体験を知りたいと欲望する限り、本シリーズは続いていくのだろう。
それはそれで、怖い話だ。
今回もまた種々されざれ、恨みと呪いと不条理に満ちた心霊譚ばかり。
因果応報の怖い話よりも、なぜ自分が?という不条理な話のほうが数段怖いのは、それがいつ、この本を読んでいる自分に降りかかるかわからないという、恐怖からだろうか。
お気をつけ下さい。
どこかで囁く声がする。
となり町戦争
三崎亜記
集英社
05/01/10
1400円+税
今日から隣町と戦争をすることになりました。
つきましては、あなたにはスパイとして隣町に潜入してもらいます。
ある日突然、赤紙が来る。
公共事業として戦争をしている世界の物語。
主人公は平凡なサラリーマン。
隣町を通過して職場に通っているという理由だけで、隣町に送り込まれる偽装スパイに選ばれてしまった。
スパイといっても、特にやることはない。
町役場から派遣されてきた女性職員と偽造夫婦になって、隣町のアパートに住むだけだ。
それだけでいい。
主人公の身近には戦争の陰はまったくない。
しかし、町役場から送られてくる町報には、本日の戦死者という一覧がある。
紛れもなく、この町は戦時下でどこかで誰かが殺し合いを演じているのだ。
主人公の目には見えないところで、血生臭い現実が横たわっている。
しかし、ついに主人公の身にも危険が迫ってくる。
主人公は隣町を脱出しようとするのだが、途中で敵に捕まってしまう……
淡々と事実だけを述べているような、のっぺりした小説。
あまりにも凹凸がなく、派手な色味もないので、その分だけ読んだ側がいろいろと勘繰りたくなってしまう作品。
戦争とは? 反戦とは? 生きることと義務、そして公共事業。
小説の中で決着のつかなかったあれこれを、小説を読み終わってから、いろいろと考える。
そういう意味では、現実に侵蝕してくる怖い小説なのかもしれない。
ちぇりあい
戸梶圭太
祥伝社
06/03/20
1500円+税
もはや、戸梶圭太には完敗である。
これほどまでに、バカバカしい小説を、真剣に真面目に書いてしまうのだから。
そして、このバカ小説を出版してしまう祥伝社は、なんて素晴らしい出版社なのだろう。
おかげで、この小説を読むことができた。
有り難い。
30代後半の引きこもり、もちろん童貞。
世間からクズとかゴミとか呼ばれ続けてきた彼らに、一躍、脚光を浴びる時がきた。
なんと、童貞の脳内からアンチエイジングの切り札的分泌液が出ることがわかったのだ。
発見者は、変人で有名な大学教授。
更に、ライバルの大学教授も発見者の名乗りをあげたため、二組が争うように童貞を奪いあうハメになる。
童貞は働かずとも、1ヶ月に一度の割合で分泌液を提供するだけで優雅に暮していける。
素晴らしい時代が来たのだ。
だが、発見者の大学教授はもっと、とんでもない未来を描いていたのだった……
とにかくもう、奇想という以外に語る言葉を持たない。
途中で、いっきに物語が飛躍するところとか、ラストシーンの脱力さ加減といったらもう、無言でうつむくしかないぐらいのすごさだ。
これは、小説によるテロである。
チーム・バチスタの栄光
海堂尊
宝島社
06/02/04
1600円+税
このミス大賞受賞作。
本作が著者のデビュー作。
東城大学医学部付属病院では、高名な心臓外科を招き彼を中心とした、心臓バチスタ手術を行っていた。
難しい手術でありながら、次々と成功させていったチームに異変がおこる。
立て続けに三例の失敗が起ったのだ。
チームは完璧、死ぬはずのない患者が死んだ。
これは事故なのか、それとも、殺人……なのか?
大学側は密かに内部調査を不定愁訴外来の田口医師に命じた。
出世争いに興味がなく、自らの小さな世界で満足していた田口は急遽、争いの渦中に巻込まれていく。
そして、その争いをさらに引っ掻き回すのは、厚労省から派遣されてきた変人役人、白鳥だった。
田口と白鳥はチーム関係者から聞き取り調査を開始し、ようようなテクニックから、犯人を追い詰めていく……
そして明らかにされた、意外な動機とは?
現役医師が書いた医療ミステリ。
印象的にはとってもバランスが悪い。
中だるみしているし、キャラ登場のタイミングもあんまりよくないし、構成もイマイチで、文章もどこかもっさりしている。
しかし!
それを補ってなお余りある魅力があるのだ。
狂言まわし的存在の白鳥と白鳥にいいように振り回される田口医師の二人の存在が、素晴らしく面白い。
なので白鳥登場まで、どこかぼんやりした印象を持つ小説なのだが、それすらも作者の仕掛けた作戦なのではないかと思わせる。
ミステリとしては弱い部分もあるが、小説としては抜群に面白い。
この先ももっと、田口&白鳥の活躍が見てみたいという気持ちにさせるのだ。
図書館戦争
有川浩
メディアファクトリー
06/03/05
880円+税
焚書。
時の権力者の意に添わぬ本を焼いてしまうこと。
これは遠い昔の話ではなく、現在でも行われている。
韓国では親日論の本が発禁処分を受け、アラブの悪魔の書を訳した日本人学者は謎の死をとげた。
事件がおこればすぐにメディアは自粛し、本を読む自由はどんどん奪われていく。
メディア良化法という、言論封殺の悪法が成立してしまった時代。
メディア良化委員会は正義の名の元に暴力で、本を読む自由を蹂躙する。
それに反旗を翻したのが、図書館。
本書は、武力専門部隊を擁する図書館を取り巻く人々の自由と正義の戦いの日々を描いた物語だ。
テーマは重く硬派。
だが、ライトノベル出身の著者にかかれば、軽い文体ですいすい読まされてしまう。
高校時代にメディア良化委員の横暴から救ってくれた図書館員に憧れ、図書館員を目指した主人公、熱血バカ笠原郁。
彼女の上官の怒れるチビ、堂上篤。
屈折したライバル、皮肉屋の親友、頼れる上司、尊敬できる長官。
月9を目指したというだけあって、類型的なキャラクタが実に魅力的。
類型的でありながら、この異様な設定の物語のすんなりとけこんでいるところが、著者の作家としての力量なのだろう。
とにかく面白い。
まっとうであることを恥じないキャラクタは、ただひたすらまっすぐで、それだけで眩しくて陰ながら応援したくなってしまう。
できることならば、中学の課題図書として広く若い世代に読んでもらいたい。
東京伝説〜うごめく街の怖い話
平山夢明
竹書房
03/05/03
552円+税
【収録作品】
素振り
リモコン
地下病院
家庭教師
歌舞伎町の笛吹き男


非心霊ネタの怖い話。
東京伝説シリーズの第二弾。
本当に怖いのは、正体の知れない幽霊ではなく、自分と同じはずの人間なのだということを、心底思い知らせてくれる本。
深夜、ふと気がつくと布団の足元にフルスイングで素振りをしている大男がいる。
車に轢かれた女は、そのまま拉致されどことも知れぬ病院の地下室に連れ込まれる。
歌舞伎町には、自在に害虫を操れる男がいる。
普段は群集に溶け込みながら、ふとした瞬間に、浮かびあがってくる、異様。
うかつに近づいては、いけない。
「超」怖い話Ζ(ゼータ)
平山夢明
竹書房
05/08/05
552円+税
【収録作品】
地獄彷徨
夜のプール
じいさんエレベーター

期待
とっくり
他……

竹書房に移籍してからもすでに6冊め。
今回より新たな担当編集者も加わり、まだまだ快進撃は続きそうな勢いだ。
平山夢明と加藤一による、実録怪談。
新耳袋が終わってしまった今、貴重なシリーズとも言える。
しかし、恐怖というのは呆れるほど果てがない。
そろそろネタ切れか……と編者自ら思うのだけど、怖い話は次々に集まってくる。
これほど数多くなってくると、どこかで聞いたようなとか、前に読んだ話の変形バージョンでは?と思うこともあるが、そういう既視感ひっくるめての、実録怪談であるのだ。
町長選挙
奥田英朗
文藝春秋
06/01/20
1238円+税
【収録作品】
オーナー
アンポンマン
カリスマ稼業
町長選挙

破天荒な精神科医・伊良部シリーズ第三弾。
今回はなぜか、実在の人物をモデルとした作品が多い。
誰が読んでも、あの人だなとわかるぐらいはっきりしたモデル。うむむ、作者の意図がわからない。
カリスマワンマンな新聞社主筆は、プロ野球界のトップでもある。
選手会からの提案を拒否し、マスコミからは鬼呼ばわりされている。
昔からそうだったし、これからもそうだ。
だが、精神の動揺は体調にも影響する。
心配する側近に勧められ、訪れたのは伊良部の部屋。
はちゃめちゃ精神科医による、はちゃめちゃ治療法で、オーナーは元の元気を取り戻すことができるのか!
前作、前々作に比べるとパワーダウンが否めないのは、とても残念だ。
伊良部の活躍を、もう少し見ていたいので、奥田先生、がんばって!
τになるまで待って
森博嗣
講談社
05/09/05
900円+税
Gシリーズ第三弾。
このシリーズはたぶん、全体としての仕掛けが最優先されており、一冊一冊は最後の仕掛けのためのピースに過ぎないのだろうと思う。
だから、肝心要の謎解きも下手すりゃ数行で終わってしまうほど、あっさりと行われる。
全作読破必須のディープな森オタ向けのシリーズのような気がする。
山奥の洋館《伽羅離館》。
超能力者神居静哉の別荘であるこの洋館の図書室の整理のため、いつものM大メンバーは訪れる。
雷鳴が轟き、電源が落ちる。
暗闇の中で実行された惨劇。
血まみれの屍体とともに取り残された洋館の人々。
一つしかない玄関の扉が、外から閉ざされたのだ。
小さな窓しかない洋館、脱出は不可能。
いや、それ以前に犯人はいったいどこから侵入し、どうやって殺人を犯したのだろう。
犯行時刻とおぼしき時間に偶然にも放送されたいたラジオドラマ。
「τになるまで待って」
すべては、唯一人の人間のために用意されたのだ。
このシリーズも全10冊ならば、あと7冊。
なんとか脱落しないでついていきたい…… 
都市伝説セピア
朱川湊人
文藝春秋
03/09/25
1571円+税
【収録作品】
アイスマン
昨日公園
フクロウ男
死者恋
月の石

角川ホラー大賞短編賞でデビューする前に、オール読み物短編小説賞に「フクロウ男」で入賞していた著者の、入賞作含む短編集。
表題作の「都市伝説セピア」はよくつけたと思うほど、この短編集に相応しいタイトルで、この本の中には美しいセピア色の怪奇譚だ詰まっているのだ。
子供の頃、ドキドキしながら聞いたような都市伝説たちが。
都市伝説が好きだった男は、自ら都市伝説になろうと決めた。
ほうほうほう、フクロウ男に出会った時には、フクロウ男と同じ声で答えなければならない。
もし、ねずみの鳴き声なんかしたら、そのままフクロウ男に食べられてしまうからね……
大好きだった友達が死んだ。
昨日まで一緒に公園でキャッチボールをしていたのに。
失意の少年の前に現われたのは死んだはずの友達。
なぜか、時間が一日戻っている。
友達を死なせないために、運命を変える努力をする少年だったが……
夏祭りの広場には氷河から発見されたアイスマンの見世物がある。
興味を惹かれた少年は、見世物小屋に通い、そこの少女と仲良くなるが。
アイスマンの正体とは、果たして……
ノスタルジーホラーというジャンルを作りだした著者による、懐かしくも恐ろしい都市伝説集。