トリック2
蒔田光治
角川文庫
02/10/25
600円+税
大好評のテレビドラマをほぼ忠実にノベライズ。
売れないマジシャンといつのまにか超常現象評論家になってしまった大学教授のコンビが、この世の不思議現象のトリックを解明していくコメディドラマ。
原作のテイストをそのまんま残しているので、ドラマが好きだった人にも、ドラマを知らない人にも楽しめる作品になっ
たと思う。
ドラマを知って読んだほうが、より楽しめるのは言うまでもない。
塔の物語
井上雅彦編
角川ホラー文庫
00/09/10
648円+税
【収録作品】
塔 マーガリタ・ラスキー
星の塔 高橋克彦
市庁舎の幽霊 水見稜
城館 皆川博子
カリヤーンの塔 中野美代子
骸骨踊り ゲーテ
煙突奇談 地味井平造
蠅 都筑道夫
蝙蝠鐘楼 オーガスト・ダーレス
ロンドン塔の判官 高木昭光
高層都市の崩壊 小松左京
摩天楼 島尾敏雄
塔 堀敏実

異形コレクションの変形板。
これは、タロットカードをモチーフに、短編集を編む試みらしい。
ホラーに限定していないので、本家よりも更にいろんな手ざわりの作品が楽しめる。なんせ、ゲーテの詩がはいってるぐらいである。
個人的には、これだという作品がなかったのは残念だが、今であんまり読めないような作品が収録されているので、ぜひ一度は読んでみることをお勧めする。
東京殺人暮色
宮部みゆき
光文社
90/04/25
710円+税
今から思えば、「模倣犯」への萌芽はこの作品にも芽生えていたような気もする。
東京の下町。
貧しい町に金持ちの絵かきが越してくる。
貧しい刑事の息子は、ひょんなことから絵かきの絵に魅せられ、親交を結ぶようになる。
平和な町で見つかった、バラバラ屍体。
深夜、絵かきの家をうかがっていた美少女とは?
絵かきを犯人と名指ししたビラを配ったのは誰か?
そして、真犯人の目的とは?
刑事の息子は、絵かきにかかった容疑を晴らすことができるのか?
初期宮部作品にも、圧倒的な小説な力というものが存在する。
ぜひ、一読を。
たたり
雨宮町子
双葉社
00/08/30
1800円+税
キングへのオマージュ作品。といえば、小野不由美の大傑作「屍鬼」があるのだが、この作品は、「シャイニング」に対するオマージュだという。
小野作品が素晴らしかったので、期待をこめて読んで見たのだが……
どこが、シャイニングやねん!
ああ、すいません。
暴言吐いてしまいましたね。
キングへのオマージュ作品だということを、頭から追い払って読んだほうがいいかも。
小説家と翻訳家の夫婦は、知人の別荘を借りて住むことになった。
広くて古い洋館は実に快適で執筆もはかどりそうだ。
だが、二階に謎の部屋があり、昔、そこで何かの惨劇がおこなわれた様子もある。
次第におこり始める謎の怪異。
食物を食べ続ける夫。
かつて、この屋敷で行われた惨劇とは?
ホラーとして読むよりも、中年夫婦の心のすれ違いを主眼において読んでほうがいいという書評をどこかで目にしたが、まさにその通りかもしれない。
でも、あの中途半端すぎる終り方は、いかがなものかと思うんだが……
地下鉄に乗って
浅田次郎
徳間書店
94/03/31
1500円+税
地下鉄というのは、ある意味異界だ。
地下にいる限り、地上で何がおこっているのか、知ることは
できない。
地下鉄の出入り口は、実は異界へとつながっていて、時折そこにまぎれ込む者も出てきてしまう。
平凡な下着販売会社の営業である主人公は、いつもの駅で地下鉄を降りた。だが、彼の前に現われたのは少年時代に住んでいた土地。
しかも、少年の頃に死んだ、彼の兄が自殺する直前の年だったのだ。
タイムスリップ。
地下鉄から出るたびに、過去は彼の前に姿を現す。
彼の憎んでいる父親の影をチラチラと見せている過去を追って、彼は地下鉄に乗る。
タイムスリップの本当の目的とは?
ひねりのあるストーリーというか、結末はけっこう意外なものでびっくり。
個人的には、なんじゃそりゃ……と思ったが。