早川書房
11/05/25
1600円+税
トッカンシリーズ第2弾。
特別国税徴収官付として経験を積み、前よりは仕事ができるようになってきたぐー子。
だが、上司の鏡の担当滞納者が自殺し、勤労商工会顧問弁護士がマスコミを煽動して鏡を攻撃してくる事件が起きる。
税務署上層部は鏡を謹慎させ、ぐー子は一人で仕事をするハメになる。
仕事ができると思っていたのは勘違いで、ことごとく失敗し自信を失っていくぐー子。
なぜか、そんなぐー子を気に入り付きまとう弁護士吹雪。
体裁を憎んでいる吹雪は、体裁を気にしていないぐー子に興味を惹かれたようだ。
仕事ができると思ったいた先輩徴収官は体裁に負けて自爆し、鏡を訴えた自殺者の妻も体裁を取り繕っているだけだった。
事件の真相にたどりついたぐー子は、すべてを暴き鏡を助けることができるのか。
前作と同じく、一歩一歩階段を上ろうとしている主人公に共感。
そして、ほのかに恋の予感?
徳間書店
02/07/31
800円+税
柴田版クトゥルー神話、未だ佳境にはいる気配すらないのだが、本書あたりでようやく序章終わりってな感じがそこはかとなくする。
前巻で木梨薫流が戦った巨大芋虫は、孵化して巨大な蛾となり、薫流の言うことだけはきくようになっていた。
だが、巨大蛾が闇の神官の手のものか、はたまた地球生物の戦士であるのか、まだ結論が出ていなかった。
一方、ハワイの藤島美枝は拉致された友人を救うために、自ら危機管理委員会に囚われの身となっていた。
闇の神官の力が京都に襲いかかるという情報を得た薫流たちは対抗手段を講じるのだが……。
長く続きそうな予感のするシリーズ。
同好の志は歯を食いしばってでも、最終巻までついていくこと。
角川書店
02/09/10
1500円+税
【収録作品】
ヒロミ
トレンド
あやまれ
善意の357マグナム
スーパー・クール・ランニング
門前払い
小さな濡れた部屋
ゴンドラの七人
トカジ節満開の短編集。
疾走感が身上のトカジ小説は、短編になればなるほど、切れ味が増すような気がする。
久しぶりに、問答無用で面白いっ!と思った小説。
ダジャレ好きな刑事と泥棒のダジャレまみれの逃避行を描いた「スーパー〜」
不倫相手との文字通り命賭けの死闘をクールに描いた「小さな濡れた部屋」
ホームから人を突き落とすのが流行り困った鉄道会社がとった画期的な方策とはの「トレンド」
まったく無関係な人間が同じホテルに泊まったために起こった悲喜劇を描いた「ゴンドラな七人」
戸梶圭太が好きな人は更に好きに、興味ない人には恰好の入門書になること請け合い。
ぜひ、一読を。
新書館
01/05/30
1800円+税
幻想小説。
それ以下でも、以上でもない。
なので、幻想小説というジャンルがあることすら知らない人にこそ、読んでいただきたいかも。
東京は本郷の貸し家に住む主人公は、女のヒモとして暮している生活破綻者。
ある日、かつての同僚と坂道で出会い、書家の大家である老人と知り合う。
老人は主人公に孫娘が主役の幻想的な映画を見せ、続きを主人公に依頼する。
主人公は娘を主役にした映画をとるが、映画が完成したと同時に、現実すべてが崩壊する。
すべての「今」はすべての瞬間の「今」に内包されている。
「今」の自分はすぐ先の「今」の自分を見ているが、その見ている自分も「今」に存在する。
耽美と難解と猥雑と平易が同居する小説。
我と思わん方は、一読願いたい。
講談社
02/07/18
1800円+税
生まれつきの難病で死の淵に瀕している息子・トキオ。
主人公はその時突然、かつて自分の息子と出会っていたことを思い出すのだ。
若気の至りというのでは済まないほどの荒れた青春を送っていた主人公の元に、ある日突然、見たことのない若者が現われたた。
その若者は主人公のことをよく知っているようで、最初、気味悪がっていた主人公も、なぜだか懐かしいような気持ちがし、若者を側に置くようになる。
主人公は養子で、実の母親との間の確執があった。
その母親が難病を患い余命幾許もないと言う。
若者は主人公に実母に会いにいけと強く勧める。
そんな折り、主人公の恋人がある事件に巻込まれ失踪する。
ひょんなことから、恋人の行方を追うことになった主人公と若者。
そこには熱い青春の物語があった。
簡単に言えば、バックツーザフィーチャー。
最初から、読者にネタばらしをした上での物語を展開させていく手腕は自信の現われか。
東野作品にしては、あんまりおおっという部分がないのが、ちょっと残念だけど、しんみりした小品といった感じ。
ただ主人公の若かりし日の性格が、あんまりにも自分勝手でひどいので、読むのが辛かった。
そこまでひどく設定しなくても……
講談社
02/01/18
1600円+税
現役脚本家でもある野沢氏。
デビュー作も、テレビ業界を舞台にしたテレビメディアの怖さをテーマにしたものだった。
本書は、デビュー作と同じ世界の物語。
同じテレビ局を舞台としている。
ある日テレビ局に、今夜自分が殺されるだろうという電話がかかってくる。
電話を通じたかすかな手がかりから、テレビ局員が女性を探し始める。
やっと見つけた女性はすでに、殺されていた。
テレビ局は、嘘を交えたニュースを流し、犯人が現場に戻ってきたところを見事捉え放送した。
この放送を見ていた一人の男がいた。
世間に絶望していた男は、テレビメディアの力を目の当たりにし、その力を利用してやろうと決めた。
数年後、渋谷で顔だった女子高生が殺されるという事件がおこる。
彼女の恋人を名乗る男が彗星のごとく、いきなりメディアに現われ、その魅力で世間を魅了していく。
いつしか男はメディアの寵児となっていった。
だが、殺された女子高生の友達はその男を見たことがないと証言した。
ひょんなことから、事態に巻込まれたテレビマンが男を追い始める。
そして、テレビマンが見たメディアの力と真の恐怖とは?
デビュー作で、メディアの力を利用し破滅していった人間を描いた著者だが、今作はメディアの力に利用され破滅していく人間を描いていく。
テレビの力の怖さを、思い知らされる一冊。