幻冬舎
12/08/01
1300円+税
トップアスリートに必要なもの。
技術、体力、精神力、環境、運、チャンス。
オリンピックに出られる人間は2人だけ。
その2人になるために、選手は皆、必死で練習を積み上げる。
トランポリンに人生を賭けた選手、コーチ、協会係員。
それぞれがそれぞれの立場で語る、オリンピックに出るとは何か?
天才肌、努力家、お調子者、家の都合で競技を辞める者、戻ってくる者、才能の差に打ちひしがれる者。
トランポリンというマイナー競技だからこそ余計に、そこに熱い魂を見てしまう。
スポーツの明暗を見つめた青春小説。
角川書店
11/05/30
1600円+税
清潔だけどボロボロのアパート、てふてふ荘。
敷金礼金なし、家賃は13000円、最初の一ヶ月は敷金なし、引っ越したくなったらいつでもどうぞ。
だって、部屋には先住者がいる。
事情を抱えた地縛霊が。
アパートを紹介されるのは、やはり事情を抱えた人間たち。
部屋にいる地縛霊は見ることも話すこともできない。
それでも、人と幽霊の気持ちが通じ合った時、幽霊は成仏し、消えていく。
一つの部屋で一つの連作集。
そして、このアパートの大家もまた……
前向きになって頑張ろうと思える一冊。
小学館
04/12/20
1600円+税
【収録作品】
暗い日曜日 篠田真由美
アズ・タイム・ゴーズ・バイ 早見裕司
インヴィテイション 浅倉三文
カンヅメ 森奈津子
夜の誘惑 近藤史恵
黄昏色の幻影 小森健太郎
神輿と黄金のパイン 笠井潔
タイヤキ 田中哲弥
HOME AND AWAY 久美沙織
一つだけのイヤリング 雅孝司
素人カースケの赤毛同盟 二階堂藜人
鏡の中へ 野崎六助
セイムタイム・ネクストイヤー 加納典子
名前を変える魔法 太田忠司
あなたがほしい 黒田研二
トワイライト・ジャズ・バンド 山田正紀
悪い客 牧野修
オールド・ボーイ 我孫子武丸
ふたつのホテル 田中啓文
陽はまた昇る 皆川博子
ホテル・サンシャイン、人呼んで黄昏れホテル。
そのホテルには、あらゆる人がやってきて、あらゆることが起きる。
同じホテルを舞台にしたアンソロジー。
ミステリあり、サスペンスあり、ホラーあり、ほのぼの感動ものあり。
同じ舞台でも作者によってこれほど違うとは。
いろんな作品を読みたい時に、ぜひ。
早川書房
10/06/25
1600円+税
国民の敵、税務省。
その中でも特に嫌われているのは、税金滞納者から容赦なく滞納金を取り立てる徴収官。
特別国税徴収官・鏡の補佐として抜擢された新人のぐー子。
父親の店が脱税で摘発された過去があるが、どうしても安定している国家公務員になりたくて、唯一受かった税務局に入局した。
そのせいか、自分にも自分の仕事にも自信が持てず、鏡に怒られても言い返せず、口ごもるせいで、ぐー子などという渾名を付けられてしまった。
一筋縄ではいかない滞納者、時に、罠にかけられ、窮地に追い込まれてしまうが、逆に、相手を窮地に追い込んでしまうこともある。
税務署は金を取り立てるとこではなく、どうしたら払えるのか一緒に考えるところ。
青春お仕事小説、爽やかでぐっときます。
メディアファクトリー
12/06/30
1300円+税
【収録作品】
鳥のうた、魚のうた
安藤くんのプレゼント
豊漁神
アンのこめかみ
雪女を釣りに
去ぬ夏は甘苦きとぞジャムの瓶
廃屋に住む生き物。
頭は女で体は鶏、そして、調子ハズレの木綿のハンカチーフを謳う。
その女は死んだ姉なのである。
奇妙というより不気味な6編。
どれも、きっちりとた落ちがなく、中途半端に放り出された感がたまらない。
好きな人はかなり好きだと思う、クセのある短編集。
角川書店
12/02/29
1200円+税
聞き書き形式を捨て、体験者の一人称形式で書かれた実録怪談。
怖い話というより不思議な話、なんでそうなるの?的な話が多い印象。
13編収録ということなので、当然のことながら100話形式よりも1話あたりの枚数が長くなる。
そのせいか、間延びしている印象があったりなかったり。
副題になっている「息子の証明」は、17歳で亡くなってしまった息子にまつわる不思議な話。
死者は生者が執着している限り、いつまでもそこに居るのだろうか。
生きている者こそが恐ろしい。
新潮社
01/11/10
1300円+税
世の中、勉強がダメでもいいじゃないか!
自分の適性を生かす職業で一番をとればいいじゃないか!
そして、その生徒の適性を伸ばす教育をするのが、真の学校というものじゃないかあ!
というわけで、こういう小説ができたらしい。
たぶん。
最初、噂を聞いた時には、小説とは思わず、本当にこういう私学(さすがに公立であったらすげーよな)があるのかと思ったのだが、当然、現実にこんなことがあるわけがないのである。
東京都の教育委員会は、とある英断をした。
都立高校に水商売専門の学校を作ろうと。
各高校から教師たちが集められ、試行錯誤の設立前の一年間を経て、高校はスタートした。
世間の偏見をはね返し、水商は水商売のブランドとなるほどの成長をみせ、ついには高校野球で甲子園まで進んでしまうほどの成功をみせる。
本編は、水商設立に尽力した教師が、退職を機に自らが過ごした水商を振り返るという形で語られている。
水商売各種の教科の授業とか、生徒同士の軋轢とか、水商がブランド化していくまでの様子とか、一本のストーリーというより、エピソードの積み重ねといった感じで、はっきり言えば、小説としては、さほど上手いとは思えない。
発想は面白いとこもあるとは思うんだけど……って感じで。都立高校に水商売専門学校を作るのだ!
という発想を面白がれる人じゃないと、読むのは辛いかもしれない。
角川文庫
01/12/25
600円+税
テレビドラマのノベライズ。
ほぼ脚本に忠実に起こしているので、ドラマを見ていた人にとっては、記憶の再確認に最適。
物語としても面白いので、ドラマを見ていなかった人にもおススメ。
売れないマジシャンの山田奈緒子は、とある雑誌で物理学者の上田助教授が霊能力者を募集しているのを知る。
ビンボーな上、仕事先を失ったばかりの山田は、上田を尋ね霊能力を披露する。
とある事情から、新興宗教の教祖の霊能力者に命を狙われていた上田は、対抗できる霊能力者を探していたのだ。
無事、採用された山田だったが、事情を知り、上田に自分のトリックをばらす。
だが、引き返すことはできず、山田は上田とともに教祖と対決するハメになる。
この世には不思議はない、すべてのものにはタネがある。
亡き父の教えを胸に、山田は上田とともに超常現象のネタをあばいていく。
続編もでき、映画化もされた作品。
この機会に一読を。
徳間デュアル文庫
01/07/31
648円+税
メディアミックスで多世界的展開を見せている、「サイコシリーズ」。
本書は、99年にwowwowで放映されたオリジナルドラマのノベライズである。
基本になる漫画版と登場人物はまったく同じ。
だが、キャラクターの役割や性格がまったく違うという、大胆な試み。
せっかくオリジナルドラマをやるのだからと、作者でありドラマの企画にも関わっている大塚氏はそう考えたらしいが、ここまで設定が違うと、最初はかなり混乱する。
だが、読み進んでいくうちに、この設定の違う二つの物語にどんどんはまっていくのだ。
違うようで同じ、同じようで違う、二つのアナザーストーリー。
昭和が70年近くまで続いている時代。
その世界では、天皇崩御が近い。
殺人者の遺伝子を人工的に植えつけている組織と、その組織に改造された人間たち。
かつて革命軍を組織していた女と、その組織に関わっていた子供。
やがて子供は大人になり、刑事となり、殺人者を追う立場になる。
殺人者の人格を内包した多重人格の主人公。
その人格の一つの友人であり、革命軍を断ち切れない刑事。
組織の意志のまま、主人公の前に姿を現す女。
原作ファンの人も、必読。
より深く「サイコ」の世界に関われること、間違いなし。
新潮社
02/02/20
1400円+税
">【収録作品】
春よ、こい
茶色の小壜
イサオ・オサリヴァンを捜して
睡蓮
ある映画の記憶
ピクニックの準備
国境の南
オデュッセイア
図書室の海
ノスタルジア
長編ものの多い恩田陸にしては珍しい短編集。
多ジャンルに渡って小説を書いているだけあって、この短編集に収録されている作品も、バラエティに飛んでいる。
掲載された雑誌、アンソロジーにもよると思うが、ここまでテイストの違う作品が一つの本にまとまっているのが、なんだか不思議に思えるほどである。
表題作の「図書館の海」はデビュー作「六番めの小夜子」の番外編。
小夜子が好きだった人は、また小さな秘密に会える楽しみがあると思う。
しかし、なんといっても、一番なんだそりゃー、だったのは「ピクニックの準備」
なんと、これから書かれる予定の長編の習作だそうで。
同じクラスに所属する異母兄妹のあれやこれやを描く予定らしい。
かなりの長編らしいので、この作品を読んで想像して待つのもファンとしての楽しみなのかもしれない。
中央公論社
01/05/31
1000円+税
先日、中央公論社のほうから、なんかの文学賞をもらった作品。
一応、恋愛小説らしいが、中身はどこをどー読んでも官能小説。
もっとも、作者の岩井氏は官能小説と呼ばれるほうが嬉しいような気がする。
編集者と付合っている売っ子の作家。
彼女は行きぬきにベトナムへ一人旅へでる。
そこのレストランで出会ったウエイター。
初日、彼女は彼を誘えず、ホテルで悶々とするばかり。
妄想は止まらず、だが、現実では彼女は彼の仕事ぶりをながめるだけで終わる。
そのまま帰国し、日本の恋人と何事もなかったかのように付きあいだすが、やはり、彼が忘れられず、作家は再び、ベトナム行きの飛行機に乗り込むのだ。
二度めのベトナムでは彼女は大胆になり、ついに彼を相手に妄想の現実化に成功する。
言葉も知らない、心も知らない、だけど、体は知っている。
切ないくらいの女心が、ベトナムの夜に燃立つ。
チャイ・コイというのはベトナム語で「花」のこと。
盛りを過ぎて散ってしまった花びらが、象徴的に何度も物語の中に織り込まれていく。
しかし。
作者本人が、今現在ベトナムに恋人がいるという話をインタビューで読んでしまうのは、キツイ(T_T)
内容が内容なだけに、主人公が作者の姿を持ってしまうのはこれはある意味、ホラーだ。