竹書房
09/07/14
600円+税
超1から登場した期待の新星による、初編集編。
同じく期待の新人久田樹生の手による怪談も収録。
日常に潜む、ちょっと不思議な変わった話。
と油断させておいて、最後に大ネタをどーんと持ってくるあたり、今後に期待ができます。
徳間書店
07/02/28
1700円+税
東西新聞芸能スポーツ部特別記者金剛地厳太郎。
仕事のできない男。
仕方なく与えられた仕事は、2時間ドラマの紹介文を書くこと。
なのに、何を勘違いしたのか、自らは評豪と評し、トンデモ勘違いを周囲にまき散らす。
そんな男がひょんなことから、異空間に紛れこみ……
最初から最後まで、清々しいほどの戸梶節。
激安人間しか出てこない、さっぱりとした美しささえ感じさせる小説。
光進社
00/11/03
1500円+税
これは買い。
'02年に続編のドラマ、映画公開と着実にファンを増やしつつあるtrick。00年に放映されたpart1のドラマムックだが、タイトルに完全がついてるのは伊達ではない!と思わせる充実ぶり。
写真をふんだんにつかった全話あらすじ、主演二人のインタビューは当然のことながら、今や、カルト的信者を獲得した堤幸彦監督を、ほぼ前面的にフィーチャリング!
なぜか、trickとはまったく関係ない、堤監督の今ままでの作品の自己解説とか、小さい頃の写真なんかも載ってたりする。
また、公式サイト再利用、公式サイトで連載されていた堤監督の手書き日記をそのまんま載せているというのも、ポインと高い。
ページ数稼ぎ……なんて、思っても言ってはいけないぐらい貴重な手書きだ。
他、公式サイトの人気連載コーナーも転載されてたりする。trickマニアにも初心者にも、オススメの本。
文藝春秋
08/09/25
1619円+税
浅野内匠頭は生きていた?
実は、それとは知らず幕府の秘密を目撃してしまった浅野内匠頭は、勝手に勘違いし吉良上野介に斬り掛かってしまっただけだったのだ。
秘密の流出を防ぎたい柳澤保明は、浅野内匠頭を切腹させようとするが、それを救い出したのは水戸光圀公!
かくして。
浅野内匠頭は水戸家に匿われることになるのだが、そんなこととは露知らない赤穂浪士の面々は、運命に流されるようにして吉良邸討ち入りを目指すのだ。
田中啓文らしい、ギャグ満載の展開と時代小説のシリアスさ加減、SF的とも言える超展開。
今まで知っていた忠臣蔵が、まったく別の物語に思えるのがすごい。
田中啓文入門編にはいいかも。
新潮社
10/05/30
1400円+税
大手家具メーカーの冷徹敏腕社長、葉月蓮介。
男に振られ、仕事も上手くいかず自暴自棄で上海に遊びに来た、椋森弥生。
二人は偶然上海で出逢い、そして、罵りあって別れる。
だが、日本に帰国した二人はまた偶然出逢い……
キムタク主演月9の原作。
今となっては、原案と言ったほうがいいと思うが、最初は道尾さんに書き下ろし原作をぜひという依頼だったそうで、なぜ、通尾秀介に恋愛ものを頼むのか!
まったく、わけがわからない。
道尾作品らしい、ダークさは影を潜め、慣れない恋愛パートに四苦八苦している様子がうかがえて、読んでいて妙に気恥ずかしくなる。
それでも、印象的な線香花火のシーンなどもあるけど、でも、やっぱりいつもの道尾らしさは、どっかに避難しているような感じだ。
ドラマは制約が非常に多くて大変だったそうで、結局のところ、ドラマは別物になってしまったけれど、本書が道尾さんの黒歴史にらないといいなあ。
もう、なってるか。
角川書店
01/08/31
1600円+税
ミステリ作家・折原一が別名で出したホラー小説。
ホラーとミステリを分けるつもりだったのか知らないが、なぜか文庫版は折原名義で発売されている。
水原千絵は「棒の手紙」を受取る。
この手紙は「不幸の手紙」の「不幸」という字が崩され伝わっていく過程で「棒」になったのだと推測される。中身はまったく「不幸の手紙」と同じ。
同じ文面の手紙を、二日以内に五人に出さないと、棒がやってくるのだという。
千絵は、前から気に入らなかった妹や隣室の女やセクハラ上司や近所の不良に、「棒の手紙」を出す。
これで棒の呪いは終わった……はずだった。
だが、千絵が出した「棒の手紙」を受取った人間たちは、何者かに撲殺され始めたのだ!
事件を追うフリーライターと知り合った千絵は、「棒の呪い」を実行している何者かに、罠をかけ待ち続けるが……
折原氏の他の作品は読んだことがないので、いつもこんな文体なのかわからないのだが、非常に読みにくい。
登場人物に魅力がなく、誰にも感情移入ができないので、読むのがものすごく辛い。
物語の筋を運ぶためのロボットな感じで、行動にも矛盾が多いし、感情の流れも理解不能。
ホラーのわりには怖くもないし、好きな人は好きなのだろうが、もういいや。
双葉社
05/03/30
1500円+税
新宿にある会員制レストラン。
この店のドアは内側からしか開かない。
気難しい店長の眼鏡に適った客が集う、ちょっと変わった店。
中学生の義理の娘とうまくいっていない店長は、ある日、娘が持ち込んだ「とっても不幸な幸運」という缶を開けてしまう。
100均で売られているこの缶は、ジョークグッズの一つのはずなのだが、なぜか開けられた缶の中から、ある一人にしか見えない幻想が現われるのだ。
常連客一人一人が抱える問題を、缶は幻想として見せ、店長は事件解決へと奔走する。
お人好しでひねた店長が主役の連作短編集。
「とっても不幸な幸運」という名の通り、毎回、不幸で幸運な話が展開するハートウォームもの。各話のクオリティには少々差があるものの、全体的には面白い。
疲れた時に、お茶でも飲みながらのんびり読む本。
角川ホラー文庫
04/12/25
476円+税
なななななんと!
大好評につき、続編が映画化。
そして、ノベライズ。
自分の死の瞬間を告げる電話がかかってくるという、死の電話事件の唯一の生き残り。
彼女の精神は、事件を引き起こしていた悪霊ミミコに乗っ取られ、刑事である恋人を殺し、医療刑務所に入れられている。
だが、事件はまだ終わったわけではなかったのである。
幼い頃、妹を神隠しにあったジャーナリストは、罪の意識か死の電話事件を調べていた。
だが、事件は終結した……はずだった。
なのに、台湾人の中華料理店の店長が死の電話を受け、予告された時刻に死んでしまった。
なぜ?
取材を続けるうちに、ミミコの父親が台湾人であることがわかる。
実は台湾でも、死の予告電話がおきていたのだ。
しかも、携帯が普及する前から、家電を伝って!
新たに起こった死の電話事件では、被害者の胃の中に台湾産の石炭が残されていた。謎の鍵は台湾にある。
そう直感したジャーナリストは、死の予告をうけてしまったカップルとともに、台湾へと飛ぶ。
彼らを待ち受けていたのは、恐ろしい真実だった……
というわけで、つっこみどころ満載!
携帯の電波を伝って呪いがかかるという設定だったはずなのに、家電って。
台湾で何十年も噂になっているのに、日本にまったく伝わっていないというのも不思議だし。
あらゆる矛盾を気にせず、死の予告電話というワンアイデアのみ評価すれば、面白いのかもしれない。
でも、怖くはないです。
講談社
05/03/18
1400円+税
中学生というのは、学校とその周辺だけが世界のすべてだ。
自分の周りの狭い世界だけしか見えず、その向こうにまだ世界が続いていることなんて、想像もできない。
仲のいいバレー部の三人組。彼女たちの中に、新入部員が入りこんでくる。
顧問がスカウトしたという鳴り物いりの新入部員は、確かに部活も上手く、そして美人で人当たりもいい。
主人公は彼女と友達になりたいと思い、彼女の関心を引くため仲間を陥れるマネまでする。
だが、彼女も同じように主人公を陥れ、みんなの笑い者にするのだ。
ともだちが世界のすべてだったあの頃。
裏切り、嫉妬、欺瞞、駆け引き、初めて感じるどす黒い感情。
大人になる一歩とはいえ、それは壮絶な経験だ。
大人になり、中学時代の自分たちを振り返る形式で書かれた、物語。
ヒリヒリする痛い小説。
幻冬舎
04/05/25
1600円+税
産婦人科でありながら、その病院では生まれる子供より生まれない子供の数のほうが多い。堕胎専門看護士として働いていた女性は、病院を辞め、堕胎に反対する立場から書いた自主制作本を出版する。
やがて、その本をきっかけに、堕胎に反対する立場の看護士たちが集まり、中絶希望者を説得する「天使の代理人」という秘密団体が結成された。
一方、堕胎患者と取り違えられ、間違えて中絶させられた女性がいた。彼女はすべてを恨み、自分と間違えられた女を探し出す。そもそも、この女が中絶をしようと思わなければ、自分が間違えて中絶されることもなかったはずだと。
女に近づき危害を加えようと思っていたが、ひょんなことから女の出産を手伝うハメになってしまう。
一方「天使の代理人」は過激派が台頭し、やがて、中絶希望者を糾弾しすぎて、自殺者まで出すようになってしまう。
命は誰のものか。宿った命は必ず産まなければならないのか。それで、犠牲になる人生に救いはあるのか。
二つのストーリーがやがて一つにまとまり、そしてまた別れる。提示された問題には解答はなく、答えは読者それぞれの心の中に委ねられる。
考えるきっかけになる本。