文藝春秋
09/01/10
1429円+税
【収録作品】
毀す理由
恋は恋
村上迷想
最終公演
ガブ
ごく普通のOLだった澪は、祖母の遺産として零細人形店・たまさか人形堂を受け継いだ。
店には、何体かの人形と人形修復師の師村付き。
更に押し掛け修復見習いとして美少年冨永も居着いてしまう。
人形にまつわるいくつかの話。
自分そっくりの人形を依頼し、壊し続ける女。
美貌のラブドールに本気で恋をしてしまう男。
新潟の旧家に伝わる人形の悲劇と呪い。
人形浄瑠璃の最終公演。
そして、たまさか人形堂閉鎖の危機と、人形修復師の師村の謎。
連作短編集だけど、全部テイストが違うのが作風の幅広い著者ならでは。
薄めの本だけど、内容は濃い。
津原泰水入門編にぴったりかも。
光文社
09/11/15
1500円+税
【収録作品】
狸汁
初鰹
鯨のたれ
九絵尽し
鱧落とし
鮎うるか
麻布十番の料理屋「味六屋」
おかみの町子と板前の銀次が切り盛りしている小さい店だが、政界の大物がお忍びで通う。
過去のありそうな銀次が作る料理は絶品で、それを見込んでワケ客の接待を依頼されることも多い。
その日、頼まれたのは狸汁。
その味には、右翼の大物のセツナイ過去が隠されていた……
大物に注文された料理を作り、客が抱えているさまざまな問題を食べることで昇華する。
正直、今までの柴田作品とはまったく毛色が違うので、途中まで戸惑ったが、これはこれでいい。
しみじみとした人情話としっぽりした男と女の情愛。
日本酒が飲みたくなるような小説。飲めないけど。
グラフ社
09/05/05
1400円+税
うっかり顧客情報を流出させてしまったOL。
ただの個人情報だけならばまだいいが、自分用に顧客のワンポイント特徴を書いておいたから、さあ大変。
厚化粧の人に「ケバケバ60」なんて渾名をつけていたのだから……
どこにでもいそうな、仕事と人生に悩みまくり、アホを晒しているOLが主人公の短編集。
なぜか途中にポエム10連発があるという、謎の構成。
OL小説と言えど、ネタ炸裂、コント紙一重。
ああ、いるいるこんな人……いねぇよ!とツッコミたくなるけど、でも、実はいるかもしれない、すぐ横に。
双葉社
08/07/30
1600円+税
仕事を探していた宮野は見知らぬ外国人から持ちかけられた、健康食品の通販に飛びついた。
顧客に品物を届けるだけで大金が手にはいるのだ。
喜んで仕事を始めた宮野だったが、顧客たちが次々と死んでいくではないか。
本当に健康食品だったのか……?
米国の本社に問い合わせるも、そこは実態のないトンネル会社。
同じく事件を追っている協力者とともに米国に乗り込むが、見知らぬ男たちに命を狙われるハメに。
いったい、何がおこっているのか!
わかりやすく言えば、米国製薬会社の陰謀。
一般人が真相にたどりつくのが、あまりにもご都合主義的展開かなあとも思うけど、エンタメだと割り切れば、それはそれで面白いです。
実際、知らないうちに実験動物扱いされているのかも。
気をつけよう。
洋泉社
08/09/16
1300円+税
怪談実話の先駆けになった「新耳袋」
名著に敬意を表し、舞台になった場所に実際に行ってしまおうという企画、待望の第2弾。
DVD撮影を兼ねというか、DVD撮影がメインだけど、自分的にはこちらのほうがメイン。
スタッフとして、シックスセンス力夫が加わり、殴り込みチームも更にパワーアップ。
幽霊マンション、T城跡地、山の牧場、犬鳴峠……
有名心霊スポットに出かけ、霊を挑発するミションをこなし、怪異に遭遇したりしなかったり、仲間割れしたり友情を深めたり。
肝試し男子ががやがや騒いでいる様子を、ニヤニヤしながら横から見ている、そんな感じで読了。
肝試しと言っても、そこにバカにするようなスタンスは皆無で、正しく恐れる、正しく畏れる、怪異に対して真摯に向き合っている姿勢が、どこか爽やかで笑えるのだなあ。
竹書房
05/11/05
552円+税
【収録作品】
どんどん悪くなっていく…
いなり寿司
不福耳
スプリンクラー
すごい人
通知
ひんまがり
他
都市伝説を扱う東京伝説シリーズ。
前書きで著者が書いていたが、最近、著者の元に集まる怖い話は、心霊ネタよりも狂気ネタのほうが増えているのだという。
都市は狂っているのか。
いや、狂っているのは都市だけではない。
山深い村でも狂気は伝播する。
一人一人が秘めた狂気を隠し、表面上ニコヤカに笑っている世界。
そんな世界の裏側を、ちょっとのぞいてみたい時に最適な本。
読んでる最中に呼び鈴がなっても出てはいけない。
そこには、あなただけの東京伝説が待っているかもしれないから。
講談社
05/08/08
1600円+税
第51回江戸川乱歩賞受賞作。
少年法の矛盾に真っ向から挑戦した意欲作として、話題になった作品。
主人公桧山は、5ヶ月の長女と妻を少年に惨殺された。少年は桧山の住む町から離れたところに住んでおり、もちろん面識もなかった。腑に落ちぬものを感じながらも、家族を殺された哀しみで桧山は日々を送る。
それから4年後。
桧山事件の犯人の一人の少年が殺された。
警察は桧山を疑い、マスコミも復讐殺人か?と追い始める。桧山のもとに犯人少年の一人から連絡がはいった。話したいことがあると呼び出された桧山は、トラブルがあり約束の場所に行くことができなかった。果たして、少年はその場所で殺されたいたのだ。
誰かが桧山の代わりに復讐を行っている?
そして、桧山に罪をきせようと画策している?
桧山は真相を知るために、動きだす。
犯罪を犯した人間が、ただ若いという理由だけで、更正を期待し恩赦を課すのが少年法。
犯人が更正したとしても、それで被害者に救いはあるのか?
復讐は正しいことなのか否か?
憎しみの連鎖からは、本当に憎しみしか生まれないのか?
主人公桧山の行動を通して、少年犯罪に関してのたくさんの問いかけが繰返される。
重いテーマをエンタメとして成立させた手腕はさすが。今後の作品も期待。
徳間書店
05/07/31
1700円+税
東京下町の綾瀬の工場跡地に立てられた、超高級マンション。
マンションは高い塀で囲まれ、敷地内にはコンビニ、カフェ、美容院などが併設されており、マンションの住人は専用バスか自家用車で駅へと向かう。
塀の外は、ほとんどスラム化した町で、地元住人はビンボーで性格の悪い奴ばかりだ。
セレブなマンション住人の目には、地元住人の姿など映ってはいない。
劣悪な家庭環境からヤクザに憧れる中学生。
宅配ピザのバイトをしながらカメラマンを目指す若者。
小心者の専用バスの運転手。マンションの警備員をしながら、住民に憧れている男。
世捨て人になりたくてホームレスをしている男。
そのホームレスを食い物にしている似非慈善団体。
爆発寸前の町の住人は、だんだんとマンションの住民に対して負の感情を抱きはじめる。
暴力的ラップで人気のミュージシャンとカリスマ映像作家が、この町に仕掛けた罠のせいで、不満は一挙に燃え上がる。
戸梶節バリバリ全開。
いつものように、安い人間が安い事件をおこす、安い小説。
だが、今回は少しだけ、人間のセツナイ部分も描かれていてちょっとだけ、セツナクなる。
すかっとしたい時に。
綾瀬の人は怒るかもしれないけど。
角川ホラー文庫
04/11/10
590円+税
【収録作品】
ナイヤガラ
掌
犬ヲ埋メル
とくさ
第11回ホラー大賞短編部門佳作受賞作、他四編による短編集。
ホラーというよりは幻想系で、幻想にしてはイメージ喚起力がちょっと弱いかもしれない。
でも、好きな人は好き、そんな作品。
神経衰弱で新聞記者を辞めた<わたし>は、かつての常連投稿者から、秘薬ニスイについての執筆を依頼される。
その男とは、新聞記者と読者という関係でしかなかったのだが、この依頼を受けたせいで、妙なつながりができてしまう。
<わたし>は、自殺した親友の妻と一緒に子供たちへの読み聞かせのボランティアをしていた。
自殺してしまった親友。
死者の言葉が、かすかに耳の奥から聞こえだす。
それは、幻想世界への第一歩だった……
表題作「とくさ」
同じ主人公が活躍する「犬ヲ埋メル」
ありがちなホラー風味の「掌」
幻想小説の「ナイヤガラ」
どの作品にも共通するのは、セピアのイメージ。どこか、夕暮れを思い出させるノスタルジックな作品集。
新潮社
03/10/20
1400円+税
ごくごくありふれた男女の、ごくごくありふれたすれ違いから発生する、世にもおぞましい絢爛たる事件。
痴情に絡んだ事件の経過を、ねっとりとした文体で描ききった短編集。
どこかで、実在の事件をモデルにした(ものもある?)と聞いた気がしたのだが、それも納得できるほど、登場人物には登場人物としての魅力がない。
彼らは事件に巻込まれるためだけに登場し、凄惨な地獄を披露して消える。
一つ一つの物語が短いせいかもしれないが、語られない背景がたくさんあり、そこに別の物語を見ることも可能。
でも、幻視をするよりも、めんどくささが先にたつ。
文体はねっとりとしつつも、その本質は淡々と清々しい。執着心のない作家が書いた、粘着小説という感じ。