ワーキングガール・ウォーズ
柴田よしき
新潮社
04/10/20
1400円+税
【収録作品】
ピンクネイル・ジャーニー
ペリカン・バトル
リバーサイド・ムーン
ホリデー・イン・ディセンバー
ブラディマリーズ・ナイト
バイバイ・ロストキャメル
ワーキングガール・ウォーズ

40歳を目前に控えた中間管理職、女性。結婚する気はないわけではないが、いい出会いもなく、仕事が恋人と言い切るには少しだけ寂しい、できる女。
係長待遇ながら、同じ課の女子社員に疎まれている主人公は、なんとなく始めたメーリングリストの投稿から、オーストラリアへと行ってみたくなる。オーストラリアでペリカンが見たい。
メーリングリストに参加しているオーストラリア在住の日本人が勤めている旅行会社に申し込み、単身オーストラリアへと乗り込んだ。
一方、オーストラリア在住の彼女も自らの生活に行き詰っていた。複雑な家庭環境のせいで、日本にいるのが嫌になり外国へと出てみたが、英語が日常語の世界では英語ができることは特技ではない。
軽い気持ちで誘った彼女だったが、東京の女性が仕事ができる女だとわかり、複雑な気持ちになる。仕事と生活との間で揺れる二人の女が、オーストラリアで出会う。
働く女性をリアルに描いた連作。男社会の壁、後輩からの嫉妬、家庭に納まりたくはないが結婚はしたいかもしれない気持ちの揺れ。
言葉にうまできない気持ちの揺れを巧みに、物語として構成している手腕はさすが。主人公たちを見つめる視線はあくまで優しい。
ミステリ作家らしく、随所にミステリ的仕掛けがあるのもさすが。最終話で1話めの謎が解けるのも、スカッとする。日常に行き詰った時に、どうぞ。
勿忘草
岩井志麻子×他
詳伝社文庫
03/01/20
571円+税
【収録作品】
岩井志麻子 「よく迷う道」
島村洋子 「托卵」
加門七海 「犬恋」
田中雅美 「暗い夢」
図子慧 「夜の客」
森奈津子 「人形草」
永井するみ 「針」
加納朋子 「シンデレラのお城」

恋愛とホラーがテーマのお得なアンソロジー。
恋愛の一要素としてホラーが内蔵されていると、再確認できる怖い話。
幽霊譚あり、ストーカーあり、サイコちっくなものあり、どれ一つとして前後の話とかぶるようなものがないのが、圧巻。恋愛の数だけ恐怖はあり、恐怖の数だけ恋愛がある。
不倫相手の代理母になることを決意した女の話。有名占い師である姉にストーカー女を相談した悲劇。幽霊と結婚している男と結婚した女の話。丑三つ時のコンビニに毎夜現れる絶世の美女の話。現実と幻想 の区別がつかなくなっていく少女の話。
個人的には、加門七海「犬恋」がおスス メ。オカルト作家らしい、オカルト的展開が快感。
湾岸リベンジャー
戸梶圭太
祥伝社
00/07/25
1700円+税
>深夜の高速で玉突き多重事故がおこった。
妻を亡くした野島の元に電話がかかってくる。
相手は美濃部という宝石商を営んでいる金持ちだった。
美濃部も高速事故で孫を亡くしていた。
美濃部は事故の原因は、走り屋の暴走にあると言い、原因となった走り屋への復讐の協力を野島に求めたのだ。
元ラリーレーサーの野島は美濃部の要求を受け入れ、走り屋として、犯人を捜すことになった。
だが、じょじょに走り屋として感化されて行く野島。
更に、死んだ妻の浮気が発覚し、野島は復讐する気をなくしていく。
一方、犯人である走り屋の灰原は、パチンコ強盗に関り、ヤバい事態に陥っていた。
夜の湾岸を疾走する走り屋と、彼らに復讐を誓う人間たちを描きだす、まさに湾岸リベンジャーな作品!
戸梶作品らしく、ものすげー疾走感。
エピソードがドミノ倒しのように、次のエピソードへの発射台になっているのが、見事。
あんまりにも見事な連なりは、急なRを軽々走り去る、走り屋のテクニックのようだ。
かなりオススメ。
わたしのグランパ
筒井康隆
文藝春秋
99/08/30
860円+税
例えて言うならば、抽象画から水墨画に以降したという感じだろうか……。
初期作品のエログロナンセンスSF、その後の実験小説、断筆宣言、そして、再開、純文学への道と、筒井氏の作家人生は波乱に満ちている。そうしてたどりついたのが、水墨画のような淡々とした作風の本書なのだろうか。
筒井氏のことだから、まだまだ隠し球はいっぱいあると思いたいのだが。
中学生の主人公の元に、破天荒で出所した祖父が帰ってくる。淡々とした日常におこる、淡々とした事件。そして、淡々とした終り。
全編に流れるのは、ある意味、達観してしまったような静な雰囲気である。初期作品好きな方は、呆然とするかもしれない。これはこれで、一つの味だとは思うが。
わたしが彼を殺した
東野圭吾
講談社 99/02/05 800円+税
しかし、東野圭吾という人は、多才な人であると感心する。 骨太の社会派ミステリから、軽いタッチの探偵ものまで、な んなくこなしてしまうのだ。
本書はまた、趣向をかえたミステリ。 読者挑戦ミステリものである。
評判のよくない作家と結婚することになった、今話題の女流 詩人。 彼女を愛している実の兄。 彼女を見いだした担当であり、作家の元愛人。 作家の友人であり、マネージャである男。
結婚式を前日に控えた日。 この5人が初めて顔をあわせた。 なごやかなムードで過ごす午後のはずが、作家の捨てられた 恋人の出現でぶち壊しかける。
なんとか、婚約者をごまかした作家だったが、その日の夜、 捨てた女が作家の庭で自殺してしまう。 更にその翌日の結婚式当日。 作家が誰かに殺されてしまう。
作家殺しの動機を持つ、婚約者の兄、編集者、マネージャ ー。
章ごとに、この三人の一人称視点で語られ、推理の手がかり が残されていく。
犯人は誰か?
そして、殺害方法は?
あなたにはわかるだろうか?