集英社文庫
12/01/25
619円+税
【収録作品】
伝説の男
夢の映像化
序ノ口
罪な女
最終候補
小説誌
天敵
文学賞設立
ミステリ特集
引退発表
戦略
職業、小説家
巻末広告
思わずニヤリと口元を歪めて笑ってしまう。
小説業界を舞台にした悲喜こもごも、必死で一生懸命だからこそ笑える、大爆笑じゃなく、ニヤリと。
伝説の編集者の仰天原稿もぎ取り術、売れない作家が編集者に横恋慕、売れない作家が映像化に舞い上がる、売れない作家が編集者の口車に乗せられる、文学賞の裏側、売れっ子作家の恋人と編集者の確執、作家が結婚できるまで。
なんと言っても、小説雑誌の存在意義を問う「小説誌」がいい。
みんな苦労しているのだなあ。
それにつけても、「撃鉄のポエム」が読んでみたい。
角川書店
09/03/30
1700円+税
昭和30年代。
まだ貧しかった昭和の貧しくも美しく暮らす姉妹。
ただ姉は、他人の記憶を読みとる能力を持っていて……
「わくらば日記」の続編。
大人しいが芯の強い鈴音とお転婆のワッコの姉妹は、鈴音と同じ能力を持つ薔薇姫という女の事件に巻き込まれる。
薔薇姫と鈴音は、どうやら知り合いらしいが……
老境にいたったワッコが、早世した姉を懐かしんで語るという体裁を取るこの物語。
薔薇姫という敵が現れたことで、どう展開していくのか。
続きが待ち望まれる。
光文社
10/04/25
1800円+税
【収録作品】
和菓子のアン
一年に一度のデート
萩と牡丹
甘露家
辻占の行方
将来に夢も希望もなく、やりたいこともなくただ時期が来たから高校を卒業し、家でブラブラしていたけれど、これじゃニートじゃん!と一念発起して、とりあえずバイトとして働くことにした。
デパート地下の食料品売場、たまたま求人募集していた和菓子屋。
和菓子なんて地味だし、ケーキ屋さんのほうがよかったなあ、なんて思ってたけど、老舗和菓子店がデパ地下に出店しているこの店は、店長以下曲者揃い。
彼らと一緒に働いているうちに、和菓子の奥深さ、接客業の面白さもわかってきた感じ。
それに、常連のお客さんたちにも、謎が多いと気づいてしまったから。
和菓子青春ライトミステリといった趣きの、お仕事系ミステリ。
謎部分の割合は少なめなので、がっつり推理ものが読みたい人にはお勧めしないけど、ダメダメな主人公が頑張る姿が好きな人は面白く読めると思う。
ぽっちゃり体型で明るい主人公が、この先、和菓子道を極めることになるのか。
できたら続編が読みたい。
メディアファクトリー
10/01/08
1300円+税
【収録作品】
私の家では何も起こらない
私は嵐の音に耳を澄ます
我々は失敗しつつある
あたしたちは互いの影を踏む
僕の可愛いお気に入り
奴らは夜に這ってくる
素敵なあなた
俺と彼らと彼女たち
私の家へようこそ
附記・われらの時代
丘の上に建つ古い小さい洋館。
可愛らしい風情を持つその館は、因縁の過去を持つ幽霊屋敷だった。
子供を誘拐してマリネにする女、台所で殺し合う姉妹、美少年殺人鬼と幽閉された少女、古い神は這い寄り、土地の記憶は幽霊を離さない。
舞台はすべて同じ家だが、年代も登場人物も物語のテイストも違う。
いろんな怖さが楽しめる、お得なホラーミステリ。
集英社
11/07/10
1400円+税
【収録作品】
甘い生活?
ハズバンド
絵里のエイプリル
夫とUFO
里帰り
妻とマラソン
献身的な妻が鬱陶しくなった夫、夫が仕事ができない男だと気づいてしまった妻、両親の離婚に揺れる女子高生、夫が宇宙と交信してしまった妻、お互いの実家に帰省しなきゃならない夫婦、妻がマラソンにハマってしまった夫。
家族だから、夫婦だから、ちょっと言えない、隠しておきたい、でも、知りたいし、力になりたい。
そんなすれ違いから始まる短編集。
著者は独身男性らしいが、なぜこんなにも、家族小説が上手いんだろうか!
軽く読めて読後感も抜群。
まさに癒し系小説。
角川書店
05/12/25
1400円+税
【収録作品】
追憶の虹
夏空への梯子
いつか夕陽の中で
流星のまたたき
春の悪魔
昭和三十年代の東京下町の貧しい姉妹。
姉は美しかったが病弱でろくに学校にも行けず、妹は勝ち気で元気で病弱な姉を大切にしている。
姉には不思議な能力があって、そのせいで更に命を縮めてしまったのかもしれない。
過去を振り返る形で描かれた、セピア色の切ない連作集。
ノスタルジーホラーというジャンルを開拓した著者の、黄昏が似合う物語たち。
小さな町で轢き逃げ事件がおこる。
妹の同級生の弟が轢かれたのだ。
事件を解決したいと思う妹は、姉に事件現場に行ってくれるように頼む。
姉は、人や場所に残っている過去の映像を見ることができるのだ。
姉は不思議な力で事件を解決するのだが、その力を警察の上層部に知られてしまい……
いくつかの事件とそれに関わる姉妹の物語。
哀しくも愛にあふれた物語。
幻冬舎
05/09/25
1600円+税
馬鹿を書かせたら世界一のコラムニスト、ゲッツ板谷が語る自伝的青春小説。
ここで肝心なのは、これは小説だと言うことだ。
1980年代の東京都下の立川。基地の町であったのは昔のことだが、線路の向こうとこちらでは生活レベルに差がある。
レベルの低いほうの町に産まれてしまったコーイチは、中学二年のその日まで、勉強熱心な優等生で過ごしていたが、ある時、いきなりキレてしまうのだ。
小学校時代の友達で有名不良になってしまった同級生に授業中にちょっかいだされ、殴り返してしまったのが始まり。あれよあれよという間に彼は、不良の世界へ旅立ってしまう。
立川にある六つの中学。それぞれに不良集団があり、トップ争いをしている。ささやかな集団を作ったコーイチたちも、いつしか派閥抗争に巻込まれていってしまう。
悪でボロボロで、でも輝いていたあの日。初めて彼女ができた日、好きだった女の子の秘密を知った日、親に捨てられた親友と一緒に泣いた日、助けてくれた他校生と海に遊びに行ったし、川原に呼び出された卒業式の日。
あんまりにもカッコよすぎる筋運びに苦笑すること多数。まるまる本当の話とはとても思えないが、板谷氏が実際に体験したことも、たくさん織り込まれているに違いない。
板谷氏のコラムに登場する親友が実名で登場した時は、にやりとしてしまった。熱い物語を読んでみたい人に。