夜の国のクーパー
伊坂幸太郎
東京創元社
12/05/30
1600円+税
私は仙台から小舟に乗って釣に出たはずなのに、気がついたら、見知らぬ土地で体中を縛られ、胸には猫が乗っている。
あろうことか猫は、この国の戦争のことを喋り出したのだ。
彼らの国は長間、隣国の鉄国と戦っていたが、ようやく戦争も終わった。
なのに、やってきた鉄国の兵士は、国の支配者を殺した。
戦争はまだ終わっていないのか。
そして、国の危機になるとやってくるという、謎の存在クーパーとは?
現実と少し先にあるファンタジー。
二つの国と人と猫と私。
思惑があり、すれ違いがあり、策略があり、奮闘がある。
ちょっと苦いファンタジーの好きな人にオススメ。
夢違
恩田陸
角川書店
11/11/25
1800円+税
夢を映像として記録する技術が確立した時代。
「夢札」と呼ばれるその映像を解析し「夢判断」を下す研究所に持ち込まれた案件。
それは、各地で頻発している小学生の集団白昼夢。
浩章はその案件を調べていくうちに、予知夢を見るという結衣子の痕跡を見つける。 彼女を追い続けている浩章は、次第に悪夢に取り込まれ……
それほど難しい話ではないはずなのだけど、なぜだか、ものすごく読みにくく、ものすごく読むのに時間がかかってしまった。
夢を入口として異世界に行くという世界観が、イマイチ把握できてないからかも。
恩田節が好きな人は、楽しめると思う。
要介護探偵の事件簿
中山七里
宝島社
11/10/21
1429円+税
【収録作品】
要介護探偵の冒険
要介護探偵の生還
要介護探偵の快走
要介護探偵と四つの署名
要介護探偵最後の挨拶

介護士のみち子が派遣されたのは名古屋の大手不動産会社の経営者、香月玄太郎。
彼は脳梗塞の後遺症で下半身付随になり、車いす生活を送っていた。
だが、頭脳明晰、口は達者、若いモノには負けない頑固者。
最初は呆れていたみち子だが、いつしか二人はいいコンビになっていく。
密室殺人の謎を解き、リハビリ殺人を未遂で防ぎ、老人通り魔事件に逆襲し、銀行強盗には説教をする。
そして、玄太郎のライバルの政治家が毒殺される。
すべての謎を解いた玄太郎はいつになく気弱になっている。
そこに登場したのが、店子であるピアニストの岬……
「さよならドビッシー」の前日譚としての位置づけであるこの作品。
最後の作品の最後の行が、ものすごく切ない。
湯女の櫛 備前風呂屋怪談
岩井志麻子
角川書店
11/06/30
1600円+税
【収録作品】
お藤の櫛
夢幻の人
死の彷徨
彫物師
焼かれた骸
眠れない男
籠の鳥
朝鮮からの使者

江戸時代初期、備前岡山の風呂屋には美貌と気品あふれる湯女がいた。
高貴な血を引いていると噂される看板娘のお藤は、美貌とともに諸芸に長け、正直、下世話な湯女として相応しくもない。
更に彼女は、寝物語に不思議な話をしてくれるのだという。
その客が必要としている不思議な怖い話を……
著者としては久々の岡山もの。
時代設定が江戸時代なだけに、幻想はより幻想らしく、夢物語にしては生々しく、こちらに迫ってくる。
お藤の出自は語られず、ただ客の鏡であり続ける。
彼女の秘密はいつ、明らかにされるのだろうか。
続刊が楽しみだ。
四重奏
倉阪鬼一郎
講談社ノベル
01/04/05
740円+税
ミステリの中には、叙述トリックというのがある。 文字通り、作者の語りおろす言葉自体が、読者に対する謎なのである。
この作品も、叙述トリックの一つ。
最後の最後でネタバラシが行われた時、そんな〜〜〜と力が抜けること請け合い(笑)
どことも知れぬ場所で、殺人事件がおこる。
次々と殺されていく館の人々。
殺人現場を見ている少年。
探偵と女と男と殺人者と。
謎は謎を奏で、謎に満ちた四重奏になる。
章ごとに語り手が変わり、視点が変わるので、最初のうちは混乱する……というか、最後まで混乱する。
これもまた、作者が仕掛けたトリックなのである。
端正で謎に満ちた、そんな〜〜〜な物語。
寄生木
長坂秀桂
角川ホラー文庫
00/12/25
686円+税
「弟切草」三部作の最終巻。
思えば、ゲーム作品として出発した弟切草も、小説となり、映画となり、メディアミックスを繰返し、増殖してきた。
シナリオライターであり小説家である長坂氏の文体に、結局最後まで馴染めなかった、わたしであった。
くくくくくくーう。
構成はおもしろいし、アイデアもいいと思うんだけど、どーして著者の造形する少女というのは、ああも薄ら気味悪いんだろう。 現実世界に存在したら、半径一キロ以内には近寄りたくないと思うほどの薄ら気色悪さ。
わたしにとっては、その時点で、すでにホラーである。
「弟切草」と「彼岸花」という二作のホラー小説を発表した、長坂氏。
氏と担当編集者の元へ、「寄生木」を書くのはやめて下さいとの謎の電話がかかる。
しかも、その電話をかけてきたのは、小説の中の登場人物である。
一方、主人公の青年の元へ、一通の招待状が届く。 招待状に書かれた場所は、彼の父親が謎の心中事件を起こした廃工場であった。
その廃工場に出かけたことから、彼の運命の輪は回り始めるのだ……。
三作ともに通じる、悪意の象徴「バラモン」の最後の物語。
今回は、とうとう日本を飛び出し、はるかドイツにまでいってしまう。
とにかく、アイデアと構成は見事というほかない。
あとは、人物造形が……
このあたり、好き嫌いの範疇の問題だろうが、著者と好みが同じでないのが、心底残念ではある。
黄泉がえり
梶尾真治
新潮社
00/10/15
1700円+税
いつの日か、何事もなかったかのように、彼は戻ってくる。
宇宙空間に棲む、今日巨大なエネルギー体。
生存本能以外の意識を持たない彼は、エネルギー補給のため手近な星に降りることになる……
ある日、突然、熊本の地方都市でそれは始まった。
死人が亡くなった時、そのままの年齢で戻ってくるのだ。
戻ってきた死人を、戸惑いつつも、喜び受け入れる人たち。
やがて、早逝してしまった天才歌手が蘇り、蘇った熊本で記念コンサートが開かれることになる。
その時、蘇った死人たちは、熊本に大地震が来ることを知る ……
繊細で淡い陽炎のような物語。 そこにあるのは、いろいろな人の「想い」
さめざめと泣きたい時には、ぜひ。
ゆび
柴田よしき
祥伝社文庫
99/07/20
619円+税
ある日、突然。 目の前に「指」が現われ、そこらにあるボタンを押し始める。
最初、信号機のボタン、電車の停止ボタン、程度で済んでいた指のいたずらだが、やがて、巨大クレーンの操作ボタンが 押されたり、走行中の車の運転手の目が潰されたりという、 不可解な事件に発展する。
指を目撃し、指の存在を信じる刑事は、不可解な事件はすべて指がおこしているのだと確信する。
やがて、指を捕らえることに成功する。
指は幻覚ではなく、現実に存在するものだったのだ。
指の指紋を調べた警察は愕然とする。
指の持ち主は、殺人事件の被害者として発見されていたの だ。
やがて、指たちは東京上空を飛ぶ、飛行機の中に出現した。
東京に大型旅客機が落ちる!
刑事は、指の秘密に気付き、指をあやつっている大いなる悪 意と対決することを決意するが……
奇想天外なミステリホラー。
人間の奥底に潜む悪意をテーマにした物語は、「都」シリー ズと同じなのだが、関連性があるのだろうか?
意外なエピソードの連続で、読ませる小説。
呼人
野沢尚
講談社
99/07/30
1700円+税
野沢尚といえば、「青い鳥」「眠れる森」等で有名な脚本家である。
江戸川乱歩賞受賞後は、兼業作家として活躍している。
本書だが、こーれーはー、なんと言ったらいいんでしょ。
わたしの知人の中でも、評価は真っ二つにわかれているのだ。
最低と最高と。
一応、ジャンルはミステリだと思うが、それも怪しいものである。
わたしの感覚としては、奇跡の人@真保裕一に近いようなのがあった。
どこで、感動していいのかわからないという点 で。
呼人(ヨヒト)は12才の小学六年生。呼人の母は彼を産み捨て、彼は叔母夫婦によって育てられる
呼人には二人の親友がいる。そして、一人の気になる女の子も。
彼女が失踪した12の夏。甘酸っぱい思いで閉じるはずだった、子供の時間は、永遠に呼人のもとに留まることになる。
呼人は12才で成長を止める。彼を置いて成長していく友をまぶしく見つめながら。
呼人の出生にまつわる秘密とは?
二人の友が辿ったその後の運命とは?
奇跡の、神の存在とはいったい何か?
とまあ、そんな感じの物語なのであるが。
どうにも読み辛いことは否めない。
一見、関係ない話が延々と続いて、謎の一つ一つが結び付いて、一つの大きな流れになっていくという構成は、見事だと 思うのだが、いまいち、感情移入できないのは、12才の少年の一人称語りのせいだろうか。 それとも、あんまりにも劇的な出来事がタイミングよく起こりすぎるのが、ハナにつくのだろうか。
おもしろいとは思うのだけど、主題がはっきりしない作品だと思う。
たぶん、主人公に感情移入できるな否かで、本書のおもしろさはかなり違ってくるはずだ。
わたしとしては、ラストの盛り上がりの中で、アレがアレして死んでしまうのが、納得いかない。
それが最大のひっかかりである。 あの死の意味は本当にわからない。
ここ数年のドラマでは、最後に人が死んで終りというのが多 すぎると思うのだが、脚本家としての著者がその病にとりつ かれている……というのは、言い過ぎだろうか。
あ、書いてるうちに気付いたが、主人公があんまりにも「いい人」に描かれてるのが、一番ハナにつくのかもしれない。
みなさん、読んだら感想きかせて下さい。 他人の感想を知りたい小説ではある。