幻冬舎
09/08/05
1300円+税
夜の中の夜に深く分け入る。
そこに横たわるのは、きっとゴロンとした人間の中身。
鳥居みゆきの芸風そのままの、過激で痛くてズキズキと血が流れるような、そんな小説たち。
小説と読売新聞に連載されていた妄想日記。
それぞれ違う世界なのに、小さな世界たちが一つの世界をまた構築している。
濃淡異なる夜でも、夜はそのまま夜なのだ。
双葉社
11/03/20
1400円+税
ドッグランを経営している亮介は、母が事故死したことから実家の整理を始める。
隠されるようにして押し入れの奥にしまわれていたのは、ユリゴコロと表紙に書いてある一冊のノートだった。
そのノートには、殺人に取り憑かれてしまった人間の告白が、淡々と記されていた。
このノートを書いたのは誰なのか?
末期癌の父、痴呆症の祖母、そして、最愛の恋人が誘拐されるという事件がおこる。
すべての真実が明かされる時、そこには静かな愛だけがあった。
殺人記録のノートと亮介の日常が交互に語られ、いつしか一つの流れになっていく。
人を殺したいという欲望と、誰かを大切にしたいという気持ちは、果たして両立するのだろうか。
切なくとも、しっかりと結ばれた家族の物語。
双葉社
10/06/06
1500円+税
坂の上の高級住宅地。
憧れ続けたのその地にようやく自宅を持てた遠藤家。
だが、娘が中学受験に失敗してから家族は崩壊を始める。
そんな時、遠藤家の真向かいのエリート一家で殺人事件がおきる。
犯人は誰なのか、そして、遠藤一家が直面した家族の危機からの脱出とは。
遠くから見ていれば綺麗な夜行観覧車も、その一つ一つの箱の中では、いろんな事件がおきているのだ。
という意味のタイトルなのだろうか。
遠藤家の人々がヒドすぎて、感情移入がまったくできなかったのが、スゴイ。
不愉快なダメ人間を描かせたら、ピカイチだと妙なところで感心してしまう。
ポプラ社
06/06/13
1200円+税
同名映画の小説版。
小説では、一章ごとに各登場人物視点で語られるので、映画では描かれなかった主人公以外の心情も読むことができて、興味深い。
田舎に嫌気がさした猛は都会でカメラマンとして成功する。
母親の法事で久しぶりに帰省した猛が見たものは、今は兄嫁となった、かつての恋人智恵子の姿。
都会に憧れていたが、田舎も捨てられなかった智恵子は、猛と一夜を過ごしてしまう。
翌日、猛と兄と智恵子の三人は一緒に渓谷へ遊びに出かけ、そして、智恵子は吊り橋から落下し死亡する。
殺人犯として捕まった兄。
確かに、あの時智恵子の側には兄しかいなかったが、本当に兄が智恵子を殺したのだろうか。
そして、そのきっかけとなったのは、猛と智恵子の裏切りなのだろうか。
揺れる心の内を描いた、切ない物語。
新潮社
06/09/30
1800円+税
田舎町の母子家庭で育ったワタル。
大人しく座っていることができず、外見もみんなと少し違う。
そんなことから、友達もできず、悩んだワタルが出した結論は、自分はクロマニヨン人の子供なんだ。
母親は大学の研究者だったから、きっとクロマニヨン人の子供だって作れたはず。
クロマニヨン人の子供だと納得したワタルは、次の氷河期に備えて、クロマニヨン人として生きることにした。
しかし、サチとの出逢いがワタルを一変させてしまう。
初めてできた友達、サチのおかげでワタルは、普通に生活ができるようになる。
だけど、それは新たな別れの始まりだった……
自分はナニモノなのかという思春期の問いかけの答えを、探し出して自分に差し出す。
王道青春小説だけど、味付けが一風変わっているので、ワタルのことが許容できないと読むのが辛いかも。
楓書店
04/04/15
1200円+税
バカを書かせたら日本一のゲッツ板谷。
パチンコ雑誌に連載されていたコラムを中心にまとめられた本書は、前作とは違う出版社から出版されている。
担当編集者が独立し、新しい出版社を作ったのだ。
記念すべき第一冊めにぜひと請われ、カッコいいタイトルを考えると決意した著者だったが……
だが、ご覧のとおりいつもと同じ板谷テイスト満載の素敵なタイトルになってしまった。
しかも、考え過ぎて時間がたちすぎ、記念すべき一冊めは爆笑問題太田にとられてしまったという、素敵な落ち。
板谷氏に、乾杯!
いつものバカ話に加えて、今回はちょっといい話、ちょっと泣ける話も収録。
いつもと同じだろうと、楽しく読んでいると、途中で涙がだーだーとこぼれるハメになるのでご注意。
近所の末期がん患者を抱えた家族が、板谷コラムのおかげで毎日笑って過ごせたというエピソードは、マジ泣き。
ゲッツ板谷のバカコラムは、今日もまた、笑えない毎日を過ごしている誰かを、そっと手助けしているのだ。
ぴあ
04/03/18
1300円+税
劇団☆新感線の看板役者で、ドラマや映画でも活躍している古田新太の初コラム。
名前は知らなくても、顔は知ってる人がいっぱいいると思う中途半端な有名人なのが、ちょっと悔しい。
関西ぴあに連載されていたコラムを一冊に収録。
その大半が嘘だと、後書きに書いてはいるが、その後書きこそが嘘なのかもしれない。
舞台、ドラマ、映画とその折々にやっていた仕事を織り交ぜながら、舞台関係の仲間や家族(特に娘)の話を楽しそうに語る。
ご本人のファンはもちろん、古田って誰?という人にこそ、読んでもらいたい本。
この本を読んで、本人に幻滅しても責任はとらない。
下ネタを言わない古田さんなんて、古田さんじゃないし!
アスキー
03/12/16
1400円+税
IT業界にも不況の波は押し寄せてきているらしいが、それでもまだ、成長期にある業界だとは言える。
そんなIT業界で働く人を取材した本。
ただし、ここに出てくるIT業界は、名前の前に「おたく系」という言葉がつく。
一般にはあまり知られていない職業も多種出てくる。
とある一つの業種に一日密着してみようという企画から始まった、この企画。
本の最初のほうに載っているのは、一日密着シリーズだ。
秋葉原のパソコン専門ショップに一日密着し、大阪は日本橋のパソコンパーツ屋に潜入する。
パソコン雑誌編集部で自分の担当編集者の行動を見張り続け、秋葉原の同人誌専門店を取材し、パソコン関連書店では売り子を勤める。
オンラインゲームの主催会社や、オンライン中古販売サイトにも突撃取材を敢行する。
作家でもあるライターの山崎マキコのぼやき節が最高。
さらさらと読めて、気がついたらおたく系IT業界に詳しくなっていること請け合い。
将来はこっち方面に進みたいと思っている人は、一読しておくといいかも。
朝日新聞
02/12/30
1200円+税
【収録対談】
猥談
野坂昭如
禁忌と倫理
花村萬月
色気と文芸
久世光彦
今や架空の小説よりも、現実の作者のほうが面白いとバレてしまった岩井志麻子の、先達とのエロスの対談集。
錚々たる文学的顔ぶれたちと語るのは、その名も猥談。
還暦すぎの大物作家が、四十そこそこの官能作家と語るというシチュエーション自体がエロだが、中身は以外と学術的。
真剣にエロスについ討論していて驚いた。
大物にこびない岩井志麻子には高感度アップ。
文学的雰囲気でエロスを語りたい人には、いい参考資料になるかも。
情報センター出版局
04/01/09
1500円+税
特殊漫画家・根本敬のコラム。
特殊漫画という独自のジャンルを作ってしまった著者らしく、書かれているコラムもかなり特殊である。
文章は普通だけど、表現が特殊というのか。
全体的な雰囲気が特殊というのか。
読んでいるうちに、根本ワールドに連れ去られそうになり、時々、本から目をあげて、自分の居場所を確認したりした。
根本敬にシンパシーを感じる人は必読。
根本敬に近寄ってみたい人も必読。
ぼんやりと日常から逸脱して見たいと夢想している人は、読んでみたほうがいいかもしれない。