講談社
07/04/19
1500円+税
ナイトヘッド霧原兄弟の物語は、だんだんと似て非なる道へと進んでいるような気がする。
ロシアの超能力少女に呼ばれた霧原兄弟は、日本で大災害が起こることを予言される。
一方、地震学者は大地震が起きると周囲に触れ回り、反発する人々から村八分の扱いをされている。
その町へと霧原兄弟はやってくる。
不吉なことを言うから不吉がやってくるのか。
だが、やがてその時は来た。
未曾有の大地震に襲われた地で、新たな能力に目覚めたのは意外にも……
だんだんとスピリチュアルな傾向が強まってきた感のある霧原兄弟シリーズ。
彼らの旅はまだまだ続く?
メディアファクトリー
08/07/06
1380円+税
【収録作品】
手首をひろう
ともだち
下の人
成人
逃げよう
十万年
知らないこと
こわいもの
本当に怖いモノははっきりとはわからない。
闇の向こうに仄白くぼんやりと、その形が浮かび上がっているだけで、その姿を見て勝手にみんな怖がっているだけだ。
京極夏彦が語る、幽かにみえる怖い話。
不気味なものあり、美しく儚いものあり、理解不能ものあり、理解拒否のものあり、味わいの違う8編の掌編。
だけど、通して読むと、ああ……としか言いようのない世界が広がる。
怖さを感じたい人にオススメ。
ハルキホラー文庫
08/06/25
580円+税
「Popteen」連載のショート怪談を32本収録。
心霊色はなく、生きている人間の怖い話。
死んだ人間よりも、生きている人間のほうが、ずっと怖いとこのシリーズを読むたびに噛み締める。
付き合ってた彼が変、隣に住んでる男が変、見ず知らずの男が変。
変が怖いに変わる瞬間……それこそが恐怖。
幻冬舎
07/03/15
1600円+税
吉原一の花魁葛城は何故、姿を消したのか。
足抜けには厳しい吉原から消えるのも謎だし、その理由も謎に満ちている。
葛城の周りの人間にインタビューをし、その証言を並べるうちに浮かび上がってくる、意外な真実。
葛城はなぜ吉原で花魁になったのか。
彼女の決意を支えていたものは、いったいなんだったのか。
時代小説ミステリという特異な物語だけど、証言者の語りの羅列だけに陥っていない構成が秀逸。
ある一点を過ぎると、一気に物語の謎が展開していく、そのスピード感は葛城の待ちに待った情熱の迸りと同じ。
正直、直木賞受賞作にしては弱いかなあとは思うけど、それでも、吉原というある意味ファンタジー設定を伝えつつ、ミステリとして完成させているところはさすが。
スターツ出版
06/11/01
1300円+税
アルコール中毒というのは、とても怖い病気だ。
本人の体と心を壊すだけでなく、周りの人たちも壊していく。
心の底から愛しているはずの家族をも、酒は壊していくのだ。
本書は、「今夜すべてのバーで」「失踪日記」に続く、第三のアル中私小説。
願わくば、世のアル中たちがこの本を読んで反省しますように。
元戦場カメラマンで漫画家西原理恵子の元旦那。
アル中が原因で離婚され、それでもつかず離れずの関係を続けてきた鴨ちゃん。
離婚してからますます酒びたりになり、吐血すること10回。
隔月で入院するようなありさまについに、精神病院に入院して脱アル中を目指すと心に決める。
西原先生紹介の病院に入院するも、なかなか酒は止められない。
それどころか、大出血を起し別の病院に入院するハメになる。
そして、その病院の検査で癌が見つかるのだ。
アル中病棟には、たくさんのアル中の仲間がいる。
みんなおうちに帰りたい。
だけど酒は止められない。
生真面目なかたい文体で描かれた病棟は、物悲しくもどこか楽しい。
みんなおうちに帰りたい。
果たして鴨ちゃんは、無事に家族の元に帰ることができるのか。
著者、最後の本になってしまった作品。
メディアファクトリー
07/05/18
1200円+税
作家横田は妻亡き後、一人娘の千秋と暮らしていた。
まだ幼い千秋は母親が亡くなったせいか、青い顔の女の絵を書くことに固執し、その絵の女をママと呼ぶ。
もう一つ千秋が固執していたのは、夜の散歩だ。
父と娘で夜の街を歩く、夜の川まで歩く、夜の川は暗く深く、そこは異形の世界に見えた。
そんな時、担当編集者が若くキレイな佐久間に変わった。
千秋は佐久間を嫌い、佐久間の身に異様な出来事が立て続けにおきるようになる。
それは……青い顔の女の仕業なのか?
夜の散歩のその先に、いったい何が待ち受けるのか?
第1回『幽』怪談文学賞 長編部門大賞受賞作。
怪談というよりはホラーだとは思うけど、語り口は怪談ぽいのかな。
怪異の描写がわりとよくある感じだったので、そのあたりもっとジワジワ盛り上げてくれたら、もっと怖くなったのに、それが残念だ。
講談社
07/12/13
1200円+税
鬼娘 あさのあつこ
そっくり 西尾維新
「魍魎の匣」変化抄。 原田眞人
朦朧記憶 牧野修
粗忽の死神 柳屋喬太郎
或ル挿絵画家ノ所有スル魍魎ノ匣 フジワラヨウコウ
薔薇十字猫探偵社 松苗あけみ
百鬼夜行イン 諸星大二郎
人気作家、人気漫画家、人気イラストレーター、そして、京極堂シリーズの映画監督、と豪華絢爛な執筆陣による、京極堂ワールドトリビュート。
豪華版同人誌という書評があったけど、それはそうかも。
個人的には、文章ものより漫画、イラストのほうが世界観を立体化していて、面白かったかな。
とはいえ、作家陣も実力派揃いなので、京極堂の世界観をうまく展開させていたと思う。
ただ、これを読んで、本家に興味を持つかと言えば疑問。
京極堂シリーズファンの人が、ちょいとニヤリとしたい時に読む本かと。
講談社
06/10/30
1300円+税
人生において、必ずどこかで「きっかけ」というものがくる。
うまくそれに乗ることができたら、違う世界へとの扉が開かれる。
しかし、たいていの人間たちはいろんな理由をつけて、きっかけを封印してしまうのだ。
ふとしたことで、大学の社会人入学枠の存在を知った著者は、もう一度大学で勉強してみたいという気持ちを抱く。
大相撲の熱烈なファンでも知られている著者が興味を持ったのは、宗教的行事としての大相撲。
東北大学大学院を受験することに決め、仕事の傍ら受験勉強に励み、そして見事合格してしまう。
本書は、社会人大学院生として過ごした二年間の記録である。
社会人枠とはいえ、授業やゼミは自分の孫ともいえるような若い世代と一緒である。
社会人学生は、勉強ではなくコミュニケーションで挫折してしまう人間が多いそうだが、著者は違う。
興味を持って飛び込み、世代間ギャップすらも楽しんでしまう。
しまいには、若い男のコたちに自分の応援団を作らせてしまうほどだ。
郷に入っては郷に従え。
二年間の大学院生活のために、仕事もセーブし社会人としては失ったものもあるけれど、それ以上の学ぶ喜びを手にしたと著者は語る。
もう一度、勉強してみたい。
思った時がやる時だ。
しかし、社会人学生として仕事の両立は難しいことについても言及している。
自分にあった方法で、きっかけの向こうの扉を開くのも、きっと楽しいと思う。
扶桑社
06/03/10
1333円+税
週刊SPA連載の日記コラムも、もう3冊め。
時の流れは早いもので、松尾スズキもついに厄年突入ということにあいなりました。
コラムニストとしても確固たる地位を築いている松尾スズキだが、日記という形で動向がわかるものは今のとこ、これしかない。(商業的には)
そういう意味でも、松尾マニアにとっては貴重な情報源でもあり、貴重な過去の記録でもあるのだ。
2004〜2005年あたりを収録。
本公演のヒロインに降番されてしまうという、まさに厄年を象徴する出来事に見事ノックアウトされてしまう、松尾スズキも赤裸々に収録。
松尾スズキは、本当にやられキャラが似合う。
舞台の上だけではなく、日常でも似合うのだから素敵だ。
文藝春秋
05/05/15
1200円+税
辛口コラムニストとして知られる辛酸なめ子のルポエッセイ。週刊文春に連載されたルポの単行本化。
「セレブの現場」に潜入?という主旨らしいのだが、中にはどこがセレブ?と思うようなものも混じっていて、その錯綜ぶりがまた楽しい。
芥川賞授賞式、自由が丘スイーツフォレスト、盆栽市、都庁の最上階にあるカフェなど。普通の人には行けないところや、普通の人が知らないところなどをチョイス。
都庁にカフェがあるのは知らなかったので、この本のおかげで一つ賢くなれた。
辛口コラムニストということだけど、この本の中での論評はそんなに辛くはないのが、残念。
自分には理解できないけど、楽しそうだねという突き放したような脱力感が、いい。