エニックス
00/02/11
1429円+税
【収録作品】
小中千昭「共有される女王」
図子慧「アリアドネ」
飯野文彦「さみだれ」
早見裕司「月の娘」
高瀬美恵「ネメアの猫」
津原泰水「玄い森の底から」
我孫子武丸「ビデオレター」
島村洋子「スコーピオン」
森奈津子「美しい獲物」
加門七海「二十九日のアパート」
飯田雪子「あたしのお部屋にいらっしゃい」
太田忠司「万華」
エニックス12の短編集の先鞭をつけた作品集。
十二ヶ月、すべての月生まれの作家が自分の生まれ月の星座をテーマにホラー短編を書くという趣向。
企画倒れので後一歩という感もないわけではないが、ベテランから新鋭までのラインナップはなかなか楽しいかもしれない。
個人的には、津原泰水がお気にいり。
廣済堂出版
99/05/01
762円+税
【収録作品】
恩田陸「春よ、こい」
西澤保彦「家の中」
山下定「石女の母」
倉阪鬼一郎「墓碑銘」
早見裕司「御生車」
北原尚彦「血脈」
速瀬れい「カフェ「水族館」」
朝松健「「俊寛」抄−世阿弥という名の獄−」
まがきざんぞう「DRAIN」
竹内志麻子「むかしむかしこわい未来がありました」
皆川博子「こま」
小中千昭「0.03フレームの女」
村田基「ベンチ」
五代ゆう「雨の聲」
中井紀夫「歓楽街」
牧野修「おもひで女」
奥田鉄人「夏の写真」
加門七海「喜三郎の憂鬱」
井上雅彦「クロノス」
飯野文彦「家族が消えた」
安土萌「塔の中」
梶尾真治「時縛の人」
竹河聖「桜、さくら」
菊地秀行「踏切り近くの無人駅に下りる子供たちと、老人」
異形コレクション。
今回のテーマは「時間」
抽象的で、しかも怖くもなんともないテーマなのだが、収録作品は皆どこどれも怖い。
プロ作家の実力というのを見せていただいた気がする。
個人的には、自著にも編入されている牧野修「おもひで女」と、小中千昭「0.03フレームの女」が花丸。
時間という、とっかかりのなさそうなテーマを見事に生かした怖い物語だ。
双葉社
95/05/25
1600円+税
これは、身悶えする小説である。
ファンにとっては、まさに生殺し。生殺しにされたくない方は、最初から読まないほうがいいかもしれない。
なんでなんでなんで、こんなとこで終わるんだよー!と、絶叫してしまう、恐ろしい本。
著者と出版社の意志の疎通がうまくいかなかったらしく、出版社側は一冊限りのハードカバー書下ろしのつもりでおり、著者は新書のシリーズ書下ろしだと思っていたらしい。
おかげで、第一の事件が無事解決し、さあこれから敵の本拠地に乗り込むぞというところで物語が終わっているのだ。
これを悔しいといわずして、なんと言おう。
キリキリキリキリ……
世界の裏の権力を握る秦王家に、赤ん坊が生まれる。
一族の呪いを一身に受けたその赤ん坊は、殺される寸前、さまよえるオランダ人ことデッケン船長に引きとられる。
それから20年。
ニューヨークの広場に、桜デッケンと名乗る美少女が現われる。彼女は不思議な技を使い、空手家と殺し屋を仲間にする。
彼女の中には、麻紀デッケンというもう一つの人格もあり、彼らはお互いの存在を知ってはいるが、意志の疎通はできない。
桜&麻紀をつけ狙う、秦王の一族の七秋家。呪われた赤ん坊は、三人の使者をつれ、秦王家を滅ぼすという。
秦王家の秘められた謎とは?
桜&麻紀の中に潜む、第三の人格とは?
以下、次号に続く……次号はなーい!
でも、おもしろいから読んで下さい。
双葉社
97/08/25
781円+税
菊地作品にしては珍しい、未成年の一人称ストリート小説。
だが、さすがは菊地秀行。抜群に面白いのだ。
物語の舞台は近未来の架空の渋谷。
アイデア満載の武器のてんこ盛りである。
いつも感心しているのだが、著者の武器や戦い方のアイデアというのは、どうしてこう、まるで底なし沼のように次から次へと湧いて出てくるのだろう。
これが、物語の発想力というものだろうか。
うーん、匠の技。
お見事。
舞台は近未来の架空の渋谷。クスリや武器で武装した少年たちのチームが、抗争を繰り広
げている。
渋谷一のチームのヘッドである主人公の元へ、昔のダチが舞い戻ってくる。
そして巻き起こる、数々の陰謀と戦い!
主人公を襲う真実の敵とは?
本当の勝利とは何か?
たて続けに「池袋ウエストゲートパーク」と「虚の王」と、ストリート小説を読んだのだが、SF的味つけをしてある本書は、現実のストリート小説とはまた違う手ざわりがして、非常に楽しめた。
菊地秀行はちょっとなあ……という方に、ぜひ読んでいただきたい。
講談社X文庫
92/06/20
500円+税
基本的に、本は一回しか読まないことにしている。
何故かというと、他にも読みたいものがいっぱいあるからだ。だが、このシリーズだけは、何度も何度も読み返してしまう。
そして、そのたびに、泣くのだ(笑)
小野不由美といえば、1998年に上梓され話題になった「屍鬼」や新潮社のファンタジー大賞佳作受賞作「東亰異聞」で有名だが、少女向け小説である本シリーズも、ものすごい数の読者を獲得している。
しかも、その読者は必ずしも少女だけとは限らない。
物語の舞台は、異界。
十二に分割された国からなる世界。
各国には十二の王と、王に仕える神獣麒麟。麒麟は民の心の象徴であり、王が乱心し国が乱れると、麒麟は死に、そして王も倒れることとなる。
人は人の胎から生まれるのではなく、木に実る。
そして、時として異界と隣接している倭国(日本)に生まれてしまうこともある。彼らは胎果と呼ばれ、ほとんど異界に戻ることはない。
仮に異界に戻ったとしても、たいていがかなりの苦労を強いられる。
とまあ、設定だけみれば、立派なファンタジーなのだが、なんというのだろう……とても、真っ当な物語なのである。
シリーズ第一弾の「月の影〜」では、胎果として育ってしまった主人公が、自分本来の世界である異界で、本来の自分を取り戻す物語である。
裏切りと欺瞞と自己嫌悪に満ちた世界の中で、本当に信じられる自分を取り戻せた時、彼女のまっすぐな瞳が行間から感じられるようであった。
よくある自分探しの物語が「そのままの自分を受け入れてくれる世界を探して彷徨する」物語だとしたら、本書は「そのままの自分を受け入れられる自分を作る」物語だと思う。
人間はとても、弱い。
だが、とても強くなれるのだ。
実に真っ当なことを本書は教えてくれる。
各巻、それぞれ主人公の違う独立した読み物になっているので、ぜひお手軽に手にとっていただきたいものである。