邪神宮
児嶋都 監修
学研
11/05/02
1900円+税
朝宮運河/天野行雄/飴村行/荒井良/伊藤潤二/井上雅彦/岩井志麻子/宇野亜喜良/円城塔/小岐須雅之/京極夏彦/黒史郎/児嶋都/真藤順丈/SONIC/高橋葉介/嶽本野ばら/東雅夫/平山夢明/フランソワ・アモレッティ/松村進吉/三浦悦子/森馨/山下昇平/山本タカト

造型作家とイラストレーター、そして作家によるクトゥルー神話アンソロジー。
元々がギャラリーで開催された展示会で、本書は作品図録に書き下ろしショートショート8編を加えて編集したもの。
各自のクトゥルーの解釈が面白い。
特に造型は、生で見たかったなあとしみじみと思う出来映え。
京極夏彦が文章ではなく造型で参加しているのも、ファンとしては一見かも。
斬首刀
宮ノ川顕
角川書店
11/11/25
1600円+税
筑波山麓の農場に住み込みで働いている風子は、原爆を探しているという青年雷太と知り合う。
雷太も農場で厄介になりながら毎日のように山に分け入っていく、やがて彼はそこで、水戸天狗党の怨念に取り憑かれてしまう。
横須賀出身で米兵たちに言いようのない恨みと怒りを抱いている雷太と、幕府軍に滅ぼされた天狗党の恨みが呼応し、第二次世界大戦中に持ち込まれた原爆を使い、世間に復讐するために暴走を始める。
風子は彼らを止めることができるのか。
「化身」がすごくよかったので期待していたのだけど、視点がバラバラのせいか、各エピソードのつながりが悪く、キャラの怒りが上手く伝わって来ないのが残念。
ラストはもう少し、カタルシスが欲しかったかなあ。
ジェノサイド
高野和明
角川書店
11/03/30
1800円+税
ジェノサイドとは旧勢力の抵抗なのか。
大学院生・研人の元に死んだ父からメールが届いてから、研人は何者かに命を狙われ始めた。
父のメールの通り、用意されたアパートに潜み、指示通りの新薬の作成に取りかかった。
傭兵・イエーガーは不治の病の息子を助けることを条件に、内戦で荒れているコンゴのジャングルに潜入した。
ピグミー族の少年を保護するのが彼の任務だ。
だが、彼らは米軍に攻撃されてしまう。
一方アメリカの上層部では、新人類殲滅計画が密やかに行われていた。 日本とコンゴとアメリカで同時進行する物語。
別々に進行していたエピソードが、次第に絡まり合ってくる構成が見事。
父と子の関係はまた、旧人類と新人類の関係に等しい。
力のはいったアクションSF。
女優
春口裕子
幻冬舎
03/01/25
1600円+税
女は誰でも女優。
人生を嘘で飾りたてる女優……
という小説。
以上、終わり。
主人公は、化粧品会社の広報から法律関係の部所に飛ばされたOL。
彼女には学生時代からの仲のいい友人がいるが、うち一人とは人生のライバル関係にあり、彼女には自分が花形部所から地味な部所に飛ばされたことを隠しとおしている。
ストレスの溜まる毎日、主人公の安らぎはネットで知り合った友人。
会ったこともない彼女にだけには、愚痴を吐出し的確なコメントをもらうことで癒されている。
ある日、ライバル関係の友人に自分の立場がバレる。
そして、その後、彼女は何者かに殺されてしまう。
更に、信用していたネットの友人はじょじょに狂気を現してくる。
友人を殺したのは誰?
ネット友人の本当の目的とは?
そして、人生を嘘で飾っていた彼女は真の幸福を見つけることができるのだろうか!!!
印象的に、新津きよみに近いような感じ。
ミステリとホラーとサスペンスの融合が好きな人は、読んでみるといいかもしれない。
0ゼロ
柴田よしき
祥伝社文庫
01/01/20
552円+税
カウントダウン。
10から順番に数字を数えるだけで、自由に人間を殺すことができたら、あなたならどうする?
前作「指」の続編。
人の中に世界の中に潜む悪意と、それに振り回される人間の物語。
ある日、突然、人間の頭部が爆発する事件がおこり始める。
それは爆弾などの、物理的作用ではなく、自らの頭の中からの爆発である。
すべての鍵を握るのは、一人の少女。
本編の主人公は、女のヒモとして生きているどうしようもない男。
女を殴って飛び出してきた男は、駅のトイレの中で頭を爆発させている屍体を見つける。
数字は一つづつ減っていき、それとともに屍体は増える。
やがて男は、悪意に対抗する使命を持った人々の闘いへと巻込まれることとなる。
「悪意」を中心としたホラー。
でも、あんまり怖くないのは、どこかごちゃっとした印象があるからだろうか。
シリーズものにしたいみたいだから仕方ないかもしれないけど、どこかに説明のつかない不条理さみたなもんを残しておいて欲しい気がする。
ジオラマ
桐野夏生
円新潮社
98/11/20
1500+税
【収録作品】
デッドガール
六月の花嫁
蜘蛛の巣
井戸川さんについて
捩れた天国
黒い犬
蛇つかい
ジオラマ
夜の砂

奇妙な味の短編集。
桐野夏生にしては、味わいが変わっていて、ちょっと戸惑ってしまう部分も、正直あった。
正統派桐野作品とは、少し毛色の違った作品集。
正統派桐野作品が好きな方には、あんまりお勧めしないしかも。
行きずりの男とはいったラブホテルで怪事に遭遇する女。
憧れの人の死を契機にその人間の別面が見えてくる恐怖。
日常と非日常の狭間に落ち込んだ男。
などなど、この作品に出てくる人間は、みなどこか不幸で歪んでいる。
その歪みが読んでいるこちらに、ざわざわとした胸騒ぎに似たものを伝えてくるのだ。
the TWELVE FORCES
戸梶圭太
角川書店
00/12/05
1600円+税
世界を救う12人の勇者たち。
もとい、科学者たち。
温暖化現象が進む地球。
南米のジャングルの中で、緑色のゼリー状の巨大な物体が発見された。
その物体は、滅亡した古代文明の遺産で、温暖化を促進する二酸化炭素を除去する作用があった。
アメリカの超金持ちが、地球を救うために、各界から科学者や音楽家を集め、物体の謎を解明させようとする。
南米のジャングルにやってきたのは、どこかしら破綻をきたしたイカレた奴らばっかり。
イカレた奴らが地球を救う?
とにかく、はちゃめちゃな物語。
物語の筋があっちいったり、こっちいったり、ぐるぐる回ったりで、予想がつかない。
ラストも、なんだそりゃってな感じ。
何も考えないで、流れに身を任せてむさぼり読むのが正しい読書姿勢。
夢の中に緑のぶにょぶにょが出てきたら、まさに作者の思うツボということ。
たらたらと読んで下さい。
女王の百年密室
森博嗣
幻冬舎
00/07/10
1900円+税
森博嗣、新境地っ!
理系ミステリの旗手として活躍してきた森博嗣だが、ここにきて新たなジャンルに挑戦した。
SFである。
もともと、大学の漫画研究会にいた著者なので、SFにも馴
染みが深いとは思うが。
読者のほうには、馴染みはあんまりないかもしれない。
ネットワークが今よりもずーっと進んだ、未来の話。
ネット情報が遮断され、どことも知れぬ山の中で遭難してしまった主人公は、深い森の奥で一人の老人と出逢う。
その老人は、主人公がやってくるとは、女王がすでに予言していると告げる。
老人の言葉に従い、主人公は森の奥深く、塀に囲まれた小さな町で、客人としての歓待を受ける。
ネットワークからはずれた暮らしをしている町の人々。
その町の中心にいる女王と、その側近たち。
死ぬことがないという町の人々。
主人公は、かつて自分の恋人を殺した犯人がその町にいることを突き止める。
そして、王家の連続殺人事件がおこる。
人が人を裁くとはなんなのか?
人が人を許すとはなんなのか?
SFでありながら、ミステリ。
ミステリでありながら、哲学。
森ミステリの新境地。
ぜひ味わっていただきたい。