祥伝社
09/10/30
1800円+税
何も知らなかった自分を利用し尽くして捨てたあの男が許せない!
風俗王藤堂に騙され、父を自殺に追い込まれた優姫は、藤堂に復讐するために、ライバルである立花の店のキャストになる。
親身な接客でNo.1に成り上がった優姫だったが、復讐にのめり込むあまり自分を見失い、結果、立花にも捨てられてしまう。
優姫の復讐は成就するのか、そして、藤堂と立花の決着は?
ホスト業界の戦いを描いた「黒い太陽」の続編的位置づけ。
今回の主役はキャバ嬢だと思いきや、まさか途中降板。
これなら普通に、立花主役で続編を書いたほうがよかったのでは……
講談社
09/09/14
1600円+税
母に束縛されることを嫌い都会でフリーライターとして活躍するみずほ。
母に依存し田舎で契約社員として暮らすチエミ。
幼馴染みの二人の道は、もう交わらないはずだった、チエミが母親殺しの容疑者として登場するまでは。
あんなに仲のよかった母子に何があったのか。
みずほは衝動的に、チエミに行方を追い始める……
仲の良過ぎる母子におきた悲劇。
それでも、母は最後まで母なのだと、タイトルにもなった4ケタの番号がとても悲しく思える。
角川文庫
07/03/25
514円+税
人気深夜ドラマのノベライズ。
ドラマノベライズだと、ドラマとはちょっと違ってたり、変わってたりもするのだけど、これはドラマそのまんま、セリフもシーンもまったく同じ。
なので、読み物としての価値はあまりないかも。
それでも、聞き逃したセリフ、気がつかなかった小ネタのチェックには重宝する。
ファンなら手元に置きたい一冊。
角川文庫
09/09/25
514円+税
監査ファイル1+2〈二千円札と無敵のお嬢様〉事件
監査ファイル2〈渋滞とハイスクールララバイ〉事件
監査ファイル3+4〈とびっきり推理なバースデー〉事件
監査ファイル5〈捜し物は0パーセント〉事件
監査ファイル6+7+8〈最後は本当の姿で〉事件
女子大生会計士萌実と新人会計士カッキーが活躍する、会計ミステリ第5弾。
ミステリ仕立で会計の知識が学べる、お得なシリーズ。
二人の微妙な恋愛模様も気になるところだけど、今回はライバル役?として美人の後輩も登場。
突如、萌実に降り掛った企業情報漏洩疑惑。
彼女の無実を信じるカッキーは1人で調査を開始する。
そこで出会ったのが、萌実の先輩でもある女性会計士、氷高元美。
萌実の過去に何があったのか?
今回もわかりやすく、面白いです。
小学館
08/08/11
1300円+税
小さい頃からデブだった。
太っていることをからかわれ続け、主人公はその巨体で相手を威嚇するという技術を身につける。
社会人になって、ますますヒートアップ。
仕事は出来るのに、人間的にキツい人という評価を得てしまうが、バカにされるよりマシ。
そんな彼女が出会ったのが、FBクラブ
太っていることが美しいと、世間の価値観のほうを変えようという団体だ。
構成員は標準以上に重い女性ばかり。
その活動にのめり込んだ主人公だが、主催者による詐欺が発覚し……
重くなりそうなテーマを、さらっと軽く笑いを交えて読ませる構成は見事。
最初はいけ好かない主人公も、だんだんと可愛らしく見えてくるのが不思議。
ちょっと凹んだ時に読むと、たぶん元気出る。
光文社
02/09/25
848円+税
小松左京賞を授賞しSF作家としてデビューした著者の、なぜかオカルト伝奇小説。
まあ、SFもオカルトもそんなに変わりがないと言えば、変わりがないかも……
東北の海辺の村で七年に一度の秘祭が開かれる。
前回の祭では最中に大地震がおこり、村が壊滅するという被害が出た。
村の神社の神主は、隣村の神社に応援を求める。
神社の息子である主人公は手伝いに出かけ、とんでもない運命に巻込まれてしまう。
人気漫画家のアシスタントである女は、漫画家との愛憎のもつれて、漫画家が大切にしていた実物大の幼女人形を持ち出してしまう。
そして、人形に導かれるように、祭の最中の海辺の村へとやってきてしまったのだ!
日本には古来より、人形にケガレを移し水に流すという風習があった。
そして、海流の関係で流された人形すべてが、海辺の村へとたどりついてしまうのだ。
秘祭はその人形たちの供養の場でもあったのだが、人間の力が及ばぬ時、人形たちの反乱が始まる。
主人公は無事に、秘祭を執り行うことができるのか!
見え隠れする悪徳呪術師の真の目的は!
七年前村を襲った悲劇は、再び引き起こされるのか!
オカルト伝奇小説が好きな人にはオススメ。
それ以外の人にはあまりオススメできない。
キャラ小説でもあるので、キャラものが好きな人なら面白く読めるかもしれないけど……
講談社
02/03/29
1700円+税
「脳男」で、江戸川乱歩賞を授賞した著者のデビュー後、第一弾。
ということで、「脳男」の続編か、続編じゃなくても、たぶん同じようなタイプのミステリを期待していたのだが、なんか表紙からして、のどか〜〜〜な田舎な風景なのだ。いっいったい、これは?
ハードでサイコな「脳男」の次には、ほのぼの巡査の青春警察小説が待っていたのだ。
ある意味、この作者が一番のミステリー。
警察学校を卒業したばかりの主人公は、交通課事故係として巡査を拝命する。
交通課のマドンナ的存在の美女。
憧れの刑事課の頼れる先輩。
頼りにならないと思っていた窓際上司の意外に有能な素顔に驚き、警察官のジレンマに酔いつぶれて、二日酔いで事故処理に走りまわる。
主人公の日常を追った連作集。
配属されたからの一年間を描いているのだが、主人公がほとんど成長していないのがいい!
なんつーか、エピソードの一つ一つが妙にリアルで、人間のダメさ加減を生暖かく見守っているような気がする。
人間、ゆっくり生きるのもいいもんだと、ちょっと思ってしまう本。
中央公論社
02/03/07
1400円+税
婦人公論連載ということで、それっぽい題材を選んだのか、お得意の明治を離れての大正恋愛もの。
物語の印象は、まんま昼ドラ。
いつの日か、ドラマ化されそうな予感がする。
その時には、かなりの脚色をお願いしたいが。
文明開化の時代。
女学校に通う仲良しの女学生たちは、男性に頼らない新しい女性像に憧れ、職業婦人になることを誓ったが、実際は卒業と同時にエリートたちに輿入れをしていた。
ある時、主人公は離婚され落ちぶれ果てた学生時代の友人に出会う。
友人に同情した主人公は、なんの悪気もなく彼女に自分の夫の秘書の仕事を紹介する。
やがて、女友達と夫との不倫関係が明るみに出る。
子どものいなかった主人公は、一方的に離縁され、子どものできた友人が新しい妻となった。
友人への恨みで男を奪ってみたものの、憧れの妻の座は平穏ではなく、小うるさい姑にも我慢できなくり、新しい妻は家を飛び出していってしまう……。
文明開化の時代の、二人の女性の生きざまの物語。
でも、どこをどー見ても昼ドラにしか見えないけどね!
角川ホラー文庫
03/01/10
600円+税
同名のホラー映画のノベライズ。
小学生の息子と夫とささやかながら幸福な生活を送っていた伽耶子は、ある日、バカバカしいほどの誤解から夫に惨殺されてしまう。
息子の担任が実は昔、伽耶子が大学生時代にストーキングしていた相手だったのだ。
嫉妬に狂った夫は、伽耶子をなぶり殺しにし、息子を殺し、相手と誤解している担任教師一家を皆殺しにする。
だが、その夫にも伽耶子の呪いがかかっていたのだ。
恨みをのんで死んでいった者が残すのが「呪怨」。
やがて、伽耶子が住んでいた屋敷は売りに出され、新しい一家が引っ越してくる。
伽耶子の「呪怨」は薄れることなく、自分の屋敷への侵入者に対して向けられていく。
映画のノベライズということもあってか、ビジュアルが浮かぶ文体なので、スプラッタ嫌いの人には向かないかも。
読みやすいストーリーなので、怖がりたい人にはオススメ。
集英社
03/06/30
1500円+税
【収録作品】
カザリとヨーコ
血液を探せ!
陽だまりの詩
SO-far
そ・ふぁー
冷たい森の白い家
Croset
神の言葉
ZOO
SVENE
ROOMS
落ちる飛行機の中で
人気急上昇中の作家、乙一の最新短編集。
持ち味である淡々としたホラーから、コメディテイストのあるライトミステリものまで、今までの流れを踏襲しながら新しい一面を見せてくれるのが、ファンとしては嬉しい。
腐りゆく彼女の写真を毎日1枚づつ撮影する男を描いた表題作。
溺愛される妹と虐待される姉の双子の姉妹の生活を描いた「カザリとヨーコ」
自分の言葉がすべて現実となる少年の悲劇を描いた「神の言葉」
淡々とした切なさに満ちた、作品集。