ジェネラルルージュの伝説
海堂尊
宝島社
09/03/06
1200円+税
彼はいかにして、伝説となりえたか。
オレンジ病棟に君臨し、ジェネラルルージュと呼ばれていた救命救急医・速水。
若き日の伝説の一日を描く短編と、作者本人によるファンブックの2本だてで送るお買い得の一冊。
彼はいかにして、作家となりえたか。
AI推進に頓挫しかけていた医師は、小説として広く世間に訴えかけることを思いつく。
彼の目論みはまんまと当たり、あっという間に人気作家となり、世間にはAIの概念が広く浸透していったのだ。
虚実あわせて、海堂尊のすべてが詰まった一冊。
複雑怪奇になってきた桜宮サーガの関連情報がまとまっているのが、ものすごく嬉しい。
女優仕掛人
新堂冬樹
角川書店
09/01/31
1600円+税
大手芸能プロを追い出された上杉が見つけた、16歳の売れないアイドル千沙。
純情可憐な千沙に惚れ込んだ上杉は、個人事務所を設立、千沙を売るために手段を選ばず、仕事を奪い取ってくる。
上杉の前では猫をかぶっている千沙だったが、密かに芸能界の大物たちへ枕営業をしていた。
上杉と千沙、それぞれの目指す芸能界のトップとは?
芸能プロダクションを持っている著者による、芸能界の裏側。
とはいえ、ゴシップ雑誌の記事のような展開で、あんまり目新しいこともない。
毒婦千沙に騙されている上杉が、哀れを通りこしてバカに見えてくるのは、作者の仕掛けなんだろうか。
女は手強くしたたか。
そんな小説。
The Book
乙一
集英社
07/11/30
1575円+税
「ジョジョの奇妙な冒険」20周年記念作品。
第4部杜王町を舞台にした、まったく新しいスタンドの物語。
コンビニの前で血まみれの猫を見つけた広瀬康一と漫画家・岸辺露伴は、猫の飼い主を探し出したのだが、なんと彼女は密室の中で、礫死体として転がっていた。 いったい、誰がどうやって彼女を殺したのか?
奇妙な本に関わるスタンドを持つ少年による復讐は、こうして幕を開けたのだ……
乙一が自ら集英社に持ちかけた企画。
構想2000日に相応しい、練りに練ったプロット。
ジョジョの世界観を壊さず、スタンドの特性を生かした敵の創造、仗助との迫力あるスタンドバトル、根底な流れるやりきれない切なさは、まさしく乙一の真骨頂。
幸福なる融合とはまさにこのこと。 どちらのファンにも楽しめる一冊。
女子大生会計士、はじめました
山田真哉
角川書店
07/11/25
590円+税
【収録作品】 アキハバラ会計士遁走曲事件
藤原萌実と謎のプレジデント事件
逆粉飾の殺人事件
萌実版 ヴェニスの商人事件
女子大生会計士、はじめました事件

女子大生会計士の事件簿の外伝的文庫書き下ろし。
女子大生会計士・藤原萌実と新米会計士補・柿本一麻が監査先で出会う事件を解決するという構成は同じ。
会計雑誌掲載じゃなくなったためか、会計色が薄くミステリ色が濃い作品が多いので、ライトミステリファンにもお勧め。
なぜ萌実が、会計士でありながら女子大生なのかという謎も、本書で解き明かされる。
ああ、そうなんだあ。
図鑑に載ってない虫
三木聡
幻冬舎
07/04/25
1300円+税
フリーライターの俺は、死後の世界をレポするために、飲めば死んでも生き返ることができるという虫「死にモドキ」を探すよう依頼を受けた。
胡散臭い相棒エンドーとリスカマニアのサヨコと三人で、本当に居るのかどうかわからない虫を探す旅に出る。
行き当たりばったり、事件の巻き込まれまくり、脱力系の旅また旅。
「死にモドキ」は見つかるのか。
そして、死後の世界には何があるのか?
大ヒット映画を監督自らノベライズ。
映画を見ればそれで充分という気にもなるが、映像表現と文章表現の違いを楽しむのもいいかもしれない。
呪怨2
大石圭
角川ホラー文庫
04/07/10
590円+税
あの惨劇が再び繰返される!
映画「呪怨2」のノベライズ。前作と同じく大石圭が担当。
夫に浮気を疑われ惨殺されてしまった伽耶子の怨念は、未だ健在で、幽霊屋敷を取材に来たテレビクルーにその呪いが降りかかる。
レポーターは恋人ともに伽耶子に絞め殺され、ゲスト女優は恋人と事故にあう。
興味本位で屋敷にやってきた女子高生は自殺させられ、伽耶子を目撃してしまったメイク担当者はこの世から消えうせた。
章ごとに語り手が変る惨劇の実態は、映像のない文章なので、余計に怖い。
更に、伽耶子の語りもあり、怨霊になってしまった恨み節も堪能できる。
ただ、怖さを追求するあまり、筋立てがあまりにお粗末。
伽耶子の呪いはすでに、根拠を失った怨霊に近いものになっている。
唐突なラストシーンも、いまいちよくわからなかった。映画を見ていればわかったのだろうか……
描写がなく、主観的な語りのみなので何がおこっているのかがわからない。
それが目的なのかもしれないが、ちょっと不満の残る終わり方だ。
ところでこのシリーズは、まだまだ続くのだろうか?
ZOKU
森博嗣
光文社
03/10/25
1500円+税
あまりなかったような気がする。
漫画とかアニメとかでは、よくあるネタなのだが。
悪の秘密結社「ZOKU」……いや、悪戯の秘密結社はこの世に悪戯をはびこらせようと日夜努力を重ねているのだ。
リーダーは世界的富豪。
部下には黒マントをひるがえした悩殺コスチュームの中年女や、間違って就職してしまった気弱なやられキャラ的エリート青年がいる。
悪戯の秘密結社に対するは、純白の汽車に乗った正義の味方。
こちらもリーダーは世界的大富豪。
孫の少女と秘書である超有能青年が、ワガママリーダーをサポートしている始末。
ある日突然、姿がないのに音だけが響く現象がおきる。
暴走族の姿はないのに、暴走族のたてる音だけが深夜の街に鳴り響くのだ。
これこそ、「ZOKU」の秘密兵器「暴音族」。
悪戯の秘密結社は、この他にも脱力するような幼稚な悪戯を仕掛けてくるのだ。
バカバカしいネタものだけど、文章は常にクール。
いつものような森ミステリを期待していると、強烈な肩すかしを食らうので注意。
だが、最後の最後でちょっと意外などんでんがえしがあったりして、さすが、森博嗣の面目躍如といった感じだ。
呪禁官
牧野修
祥伝社
01/09/10
848円+税
科学とオカルトが逆転してしまった世界。
という、掟破りとも言える設定で描かれた伝奇SF小説。
オカルト技術が発展し、世の中は呪文と念で動くシステムが確立された。
科学は一昔前のオカルトと同じく、迫害され世間の片隅へと追いやられている。
科学復興を狙うテロリストたちは、機会を虎視眈々と狙ってはテロ活動を繰返していた。
そのテロリストたちに対するのは、呪禁官と呼ばれる警察官たち。
オカルト技術を駆使して、国の平安を護っている。
呪禁官養成学校の生徒である主人公は、先輩たにイジメられながらも立派な呪禁官を目指している。
主人公の父は、有能な呪禁官だったが、ある事件で殺されてしまい、主人公はいつか父親の敵を打ちたいと考えていたのだ。
リストラされた科学者はオカルト技術を恨み、テロリストへと身を投じる。
科学テロリストたちは、科学を使いテロ活動を開始するが、実は、別のオカルト技術者に利用されていたのだ。
最後の審判のラッパが鳴り響き、天使たちが天から召喚される。
未曽有の大惨事を目の前にして、主人公たちを含む呪禁官養成学校の学生たちは、己のオカル技術で立ち向かおうとするが……
オカルト伝奇でありながら、青春小説でもあるという二重構造を持つ小説。
牧野修が青春小説!と思った人は、読んで見るべし。
さわやか青春ものと言えど、そこは牧野修、牧野節は健在なのでご安心。
自殺サークル 完全版
園子温
河出書房新社
02/04/30
1000円+税
著者自らが撮った映画のノベライズ。
他にもノベライズ本があるらしく、タイトルに「完全版」がつけられている。
ある日、ある時、新宿駅のホームから普通の女子高生54人がいっせいに、飛び込み自殺するという事件があった。
それと前後して、インターネットに自殺サークルというHPが立ち上げられていた。
自殺事件の直前に失踪してしまった姉を探している妹は、偶然、姉がアクセスしていたこのサイトを発見してしまう。
そして、妹もいつしか姿を消した。
彼女の恋人も、彼女を探しいつしか自殺サークルへとたどりつく。
そして、彼女の恋人もこの世界から消えた。
自殺サークルでは、擬似家族という商売をしていた。
現実世界に折り合いのつけられない人々が集まり、同じく現実世界からはみだしてしまう人間たちに、家族を提供する。
やがて、失踪した姉妹の父親が自殺サークルをかぎつけ、家族を取り戻そうと代表を殺そうとする。
現実と妄想の境界が曖昧になってしまった時、人はどこへ行けばいいのか、行くことができるのか?
正直、期待ハズレ……。
ホラー小説だと思いこんでいたわたしが悪いのか。
でも、このタイトルじゃ、まさかあんな内容だとは思わないではないか!
ラストの曖昧さに耐えられる人にはオススメ。
蛇 ジャー
上・下
柴田よしき
徳間書店
03/11/30
895円+税
おにーちゃんが大好きな主人公の女子大生は、義理の姉が子どもを産んだのが気にいらない。
男友達と池でボートに乗っている時、つい、あの赤ん坊がいなくなればいいのにと思ってしまう。
すると、池の中から龍が現われ、彼女の願いを叶えると告げる。
嫌な予感で家に戻った彼女だが、なんと、病室から兄の赤ちゃんが誘拐されてしまったという。
あの時の龍が自分の甥をさらったんだと直感した彼女は、男友達ともに、時空を自由に彷徨えるという龍を探し出すことにする。
一方、琵琶湖では正体不明の生物の屍体が打ち上げられていた。
また一方、龍を目撃したと言う刑事がいた。
刑事は同僚たちにバカにされたのを恨み、龍が実在する証拠を掴もうと奔走する。
女子大生は見知らぬ写真家から、写真展に正体される。
実は写真家も龍を追っていて、偶然、彼女の存在を知り、一緒に行動しようと誘ってくる。
さて、龍を追う登場人物が揃ったところで、龍の仕掛けた罠が発動する。
時を越え、空間を越える龍をめぐる冒険が今始まろうとしていた。
新感覚ファンタジーと絶賛された作品。
ファンタジーとしても、冒険ものとしても読んでも、かなり面白い。
面白さの中に、琵琶湖汚染に対しての警鐘も含まれ、自然破壊に対して考えさせられる。
こういう本こそ、小学校の課題図書に選ぶべきだと思ってしまう一冊。