重力ピエロ
伊坂幸太郎
新潮社
03/04/20
1500円+税
連続放火事件の現場に残された謎のグラフィックアート。
遺伝子技術を扱う会社に勤務している兄は、落書きを消す仕事を請け負っている弟とともに、その謎を解こうと奮闘する。
半分しか血がつながっていない兄弟。
末期癌に冒されながらも、実の息子のように接する父。
彼は母親がレイプされた末に生まれた子供だった。
レイプ犯を父と呼べることができるか、母への罪を償わせることはできるか、でも、ヤツが犯罪を犯さなければ自分は生まれなかったという矛盾。
兄と弟がたどりついた結論とは?
伊坂節全開とも言える軽やかで重い青春小説。
生まれることは選べないが、生き方を選びとるのは自分だと、潔く堂々と主張している姿が眩しい。
十七才
岩井志麻子
徳間書店
07/09/30
1800円+税
歌舞伎町に棲む人気コラムニスト。
彼女には秘密があった。
田舎の女子高生だった17歳当時。
同級生と一緒にこっそり歌舞伎町に遊びに来たのだ。
初めての都会、初めてのナンパ、初めての男、そして友達は行方不明になった。
十二年たってから、主人公の周りでおき始めた怪異。
それは行方不明になった彼女の恨みなのか、呪いなのか、はたまた、まったく関係のない悪意なのか……?
闇が蠢く歌舞伎町を舞台に繰り広げられる、ホラーサスペンス。
幻想と現実が入り交じりあい、次第に境界線が曖昧になっていく。
やはり、死んだ人間よりも生きてる人間の悪意のほうが、ずっと怖いと思わされる一冊。
過去を引きずっているアナタへ。
続おまえら行くな。
北野誠×加藤一
マイクロマガジン社
07/06/28
980円+税
サブタイトルは「北野誠怪異体験集」
タレント北野誠が語り降ろす実録怪談、第二弾。
書き下ろしではなく、語り降ろしなので頭の中でトークライブが開催されている感じで、非常に臨場感がある。
臨場感のある、息づかいの感じられる怪異……こっ怖い。
京都深泥池、東京近郊の廃病院など有名心霊スポットも出てくるが、やはり、なんつーか……怖い。
実に怪談らしい、怪談。
怖い思いをしたい人は読むべし。
ジウ2
誉田哲也
中央公論社
06/03/25
1000円+税
連続児童誘拐事件は、深い闇の一部にしか過ぎなかった!
多大な犠牲を払い、事件を解決したと思われたがが、実行犯・竹内の取り調べを続けるうちに、美咲と東警部補は更なる闇の存在を掴む。
ジウと呼ばれる美少年。
彼を擁している「新世界秩序」
そして、黒幕のミヤジ……
一方、特殊急襲部隊を守るため、一方的に責任を押し付けられた基子は、その代わりとしてSATへの復帰を果たす。
より強くあろうとし、自分の正義と世間の正義が重ならない基子にジウの影が迫ってきていた。 女らしく交渉術を得意とする美咲と、男まさりで武道に長ける基子。
二人の女刑事の道がいよいよ別れ始めた。
すべての黒幕・ミヤジの半生も語られ始めるた、構成はちょっとややこしい。
でも、面白いから続きを読むべし。
ザ・シナリオ 東京タワー
松尾スズキ
扶桑社
07/03/30
1429円+税
200万部を超えた、大ベストセラー「東京タワー」の映画シナリオ本。
幻の4時間半バージョンと言われる、長大な長さ。
だけど、内容としてはうううう〜ん。
九州の片田舎から状況してきた「僕」は、東京で成功を治め、それなりの地位と名誉、可愛い彼女も手にいれていた。
そこで、苦労をかけっぱなしだった「おかん」を呼び寄せ、一緒に暮らし始めるのだが、おかんは業病に冒されていたのだ。
というストーリーで、正直、自分はこの筋立てにはまったく興味も共感も持てない。
ので、いくら大好きな松尾さんの作品とはいえ、ふ〜んで終わってしまった感あり。
泣ける本らしいので、泣きたい人は思う存分泣いたらいいと思うよ!
呪文字
倉阪鬼一郎
光文社文庫
04/08/20
495円+税
言葉の魔術師・倉阪鬼一郎。
「十三の黒い椅子」も言葉自体が謎になっていたミステリだったが、本書も同様。
なんと、謎解き部分が袋とじになっていて立ち読みできないようになっているのだから、徹底している。
歌人である主人公は末期がんを宣告されている。
家族もおらずひっそりと歌だけを作って生きてきた主人公は、自分の生きた証を句集にして残したいと思う。
それとは別に、短歌雑誌にエッセイを依頼されるのだが、どうしたことか、毎月のエッセイは一気呵成に書きあがってしまう。
まるで、誰かに書かされているように、自分の意志とは関係ないような文章が次々と生み出されてくるのだ。
短歌雑誌の編集者が取材旅行に誘う。
行き先は、短歌雑誌の主宰者の家だ。主人公は喜んで最後の旅行に赴くのだが……
主人公が書いたエッセイというのが、言葉の謎。
謎解きで明かされた文章の秘密には驚くほかはない。
言葉の魔術師の手の上で、躍らされるのも一興。
あ、内容はけっこうグロいホラーなので苦手な人は気をつけて。
女子大生会計士の事件簿DX.3
山田真哉
角川文庫
05/09/25
552円+税
女子大生で公認会計士という主人公・萌実が活躍するシリーズ、第三弾。
もともと、別出版社から出ている単行本を角川書店で文庫化。
今回は、文庫化にあたって一作多く収録されているので、かなりお買い得。
公認会計士が絡む経済事件が相次いでいる昨今。
監査という仕事がどういうものなのか、わかりやすいストーリーで語られるので、とても勉強になる。
普通に面白いので、勉強気分で読まなくも良い。
さくさくと軽く読み終えてしまうはず。
映画会社の売上げを外から検査するやり方や、ネット予約でなぜ宿泊代が安くなるのかという理由、危機的状況にある会社の建て直し方など、読んでいるとなるほどと思うエピソードで構成されている。
巻末には、不正・粉飾決算摘発マニュアルも併録されているので、自分の会社をこっそり調べてみるのも良いかもしれない。
自殺自由法
戸梶圭太
中央公論社
04/08/25
1800円+税
20××年、政府は自殺自由法を発布、各自治体は自逝センターを設置し、自殺は完全に合法となった。
自殺自由法をめぐる、てんやわんやの物語。
特に主人公をもうけず、シチュエーションでストーリーが進んでいく、シチュエーションブラックコメディ。
婚家からいじめ抜かれて自殺を決意した嫁、やりたいことがないから自殺でもしてもようかなーと思う女子高生、死にたくないけど幼女へのいたずらがバレてしまったので自殺をはる高校教師。
自殺を望む人間たちが続々と自逝センターへと向かう。
やがて、自殺を望まない人間までもが自逝センターへと追い立てられる。
社会の弱者たちが次々と自逝センターへと、半強制的に連れて行かれるのだ。
いつもの戸梶節はわりと控えめ。
究極の管理社会の恐怖を描いたホラーとしても、楽しめるかも。
ゼブラーマン
宮藤官九郎
角川書店
04/02/14
1200円+税
哀川翔主演100本目の記念すべき作品として企画された、映画のシナリオブック。
さえない高校教師の新市は特撮オタク。特に好きな作品は、32年前に放映されたが低視聴率で途中で打ち切られた「ゼブラーマン」
白黒つけるぜ!のセリフがカッコよかったヒーローの衣装を作り、密かにコスプレして楽しんでいる。
平和な田舎町に、ひっそりと破滅が近づいてきた。町には暴行や放火が相次ぎ、巨大ザリガニやアザラシが出現するという珍事がおこる。この町には、昔UFOが墜落したという都市伝説があった。
新市はやがて我慢できずに、コスプレしたまま町を徘徊する。すると、必ず怪しげな人物と乱闘になる。その怪しげな人物こそ、墜落したUFOに乗っていた宇宙人に操られた人間の成れの果てだったのだ!
お手製ヒーローゼブラーマンは、町の平和を守ることができるのか!
超能力を持たない肉弾戦のみのヒーローというのが画期的。しかも、衣装は手作りである。
痛快娯楽作。何も考えず、頭からっぽにして読むのが良い。
女子大生会計士の事件簿DX.2
山田真哉
角川文庫
04/11/25
514円+税
【収録作品】
競艇場から生まれた事件〜領収書の話
不器用なエンゲージリング事件〜売上と借入金・貸付金の話
「綺麗だね」と僕が言った事件〜商品の評価の話
騒がしい探偵や怪盗たち事件〜インターネットとインサイダー取り引きの話
幸運を呼ぶおサルさん事件〜資金管理の話
十二月の祝祭事件〜数字の話
遅れてきたクリスマス事件〜棚卸立会・売上原価の話

角川文庫版パート2。

タイトルにDXとついているのは、以前、単行本として別の出版社から出版されていたため。収録作品に手をいれたり、本数を増やしたりして更に一般向けに読みやすくしたのが、本書。
女子大生会計士の萌美と、年上でありながらキャリアではずっと下の新米会計士カッキーのコンビも絶好調。
美人でイケメン好きの萌美と、どこか抜けてる下僕体質のカッキーの対比がまた、面白い。
一般にはあまり馴染みのない会計の世界を、軽い文体で表現したのはさすが。
実際の敷居は高いが、この本を読んでいると理解できるかもと思ってしまうのが、ミソ。
実際は、会計士の資格を取るのはとても大変なのだが。