獣王
黒史郎
メディアファクトリー
07/11/30
1400円+税
動物園のうだつの上がらない飼育員は、狂った動物園を描いた本のせいで動物が嫌いになり、だからこそ飼育員を志願した。
年下の上司になめられ苛められている彼は、ある時、ハンターと呼ばれる女の客と出会う。
彼女はフラミンゴの柵の前に佇んでいた。
フラミングの形態模写をしながら。
日がな一日、動物の形態模写を続けている奇妙な女。
彼女に目をつけられた動物は、彼女が形態模写を止めた時にそのまま死んでしまう。だから、ハンター。
美しい青い目を持つ彼女に魅入られた飼育員は、動物園の寮となっている崩壊寸前のアパートで彼女と同棲生活を始める。
飼育員と暮らし始めた彼女は、形態模写どころか、その体までも動物へと変化させていく。
おがて大鷲へと変化した彼女と飼育員の間に子供が生まれ……
悪夢のように、とりとめのない小説。
落ちもなく、ストーリーもなく、伏線は放りっぱなし、明確なものが何一つないところが、この小説の醍醐味であり魅力。
もやもやとした後味の悪さこそを、楽しみたい。
ジウ 警視庁特殊犯捜査係
誉田哲也
中央公論社
05/12/15
1000円+税
演技派の美咲、武闘派の基子。
二人の女刑事は運命の出会いを果たす。
都内の住宅街で人質篭城事件が発生した。
演技力を買われた美咲は差し入れ役として潜入するも、犯人に反撃され重傷を負ってしまう、そこに突入したのは基子だった。
基子はその功績を買われSAT隊員へと引き抜かれ、美咲は所轄に飛ばされる。
所轄書では連続児童誘拐事件の捜査をしていた。
その誘拐事件の裏で糸を引いているのは、ジウと呼ばれる天才犯罪少年。
ジウと美咲と基子。
彼らの関係は、この先混迷を深めていく……
全三部作の第一部。
スピード感あふれる展開、累計的キャラクタと、異様とも言える世界観、サスペンスミステリを読みたい人にはお勧め。
この先、彼らの行く手に何が待ち受けているのか、気になる人は第二部へ。
ZOKUDAM
森博嗣
光文社
07/07/25
1700円+税
ロミ・品川とケン・十河に与えられた使命、それは巨大ロボットを操縦し、敵と戦うこと。
ある日突然、遊園地地下にある秘密基地への出向を命じられた二人は、そこに設置してある巨大ロボットを動かすために、まず分厚いマニュアルの解読に取りかかる。
エンジニアが書いたわけのわからん文章を解読し、足りない部品を調達し、そもそも、この地下基地からどうやって巨大ロボを地上に出すのだ?
敵のロボット操縦者たちは高笑いするし、いったい我々は何をどうしたらいいんだ。
Zシリーズ、まさかの続刊。
というか、シリーズだったんですか、これ!
前作が正義の味方が悪の組織と戦う話で、今回は悪の組織側を主人公にしたパラレルワールドもの。
登場人物は同じだけど、設定が違うので、違う、いろいろと。
肩すかしに次ぐ肩すかしの連続で、ラストでは、え、これで終わりという、最大級の空振りが待っている。
ゆるゆるまったり小説を読みたい人だけ、ぜひ。
ゾラ・一撃・さようなら
森博嗣
集英社
07/08/30
1400円+税
探偵・頸城の元を訪れたのはひっそりとした謎の美女。
彼女は、元都知事の大物タレントが所有している「エンジェル・マヌーヴァ」という芸術品を取り戻して欲しいと依頼する。
それは、元々彼女の母親のものだったのだ。
早速、調査にかかった頸城だったが、その過程で元都知事がゾラと呼ばれる殺し屋に命を狙われていることを知る。
ゾラは依頼人の美女なのか?
疑いながらも、依頼人に惹かれていく頸城。
そして、殺人事件はおこった。
森ミステリとしてはかなり異端なハードボイルドタッチの作品。
その分、理系ミステリとしての味わいはないけど、それはまあ、好みの問題。
他シリーズでも出てくるエンジェル・マヌーヴァがここにも出てきて、この作品もまた、森ワールドのワンピースだとわかる仕掛け。
セツナイ男と女。
無機質が故に一瞬の邂逅が熱い。
ジェネラル・ルージュの凱旋
海堂尊
宝島社
07/04/23
1600円+税
“血まみれ将軍”の異名を持つ東城大学医学部付属病院救命救急センター部長の速水晃一。
飄々とした周囲を煙に巻く性格の持ち主だが、緊急時には人が変わったかのように的確な指示を飛ばすという伝説の持ち主でもある。
不定愁訴外来・田口公平の元に1枚の怪文書が届いていた。
速水が特定の業者と癒着し賄賂を受け取っているという内部告発だった。
病院長・高階に言いくるめられた田口、渋々調査を始める。
倫理問題審査会(エシックス・コミティ)委員長・沼田、毎度お馴染み厚生労働省の“火喰い鳥”白鳥、コスト削減に命を速水の天敵事務長、など、一筋縄では行かない人物たちが田口の行く手を阻む。
救急センター悲願のドクターヘリ導入を前にして、速水を桜宮病院から追い出そうという企みが密かに進行している。
だが、桜宮市最大のショッピングセンターで爆発事故がおこったことにより、事態は急転する……
バチスタシリーズ第3弾。
この物語は第2弾の「ナイチンゲールの沈黙」と同時期に起こった出来事。
そもそも最初は、受賞第一作として書いていた作品があまりにも長いと編集部サイドから指摘されたため、2つに分けたのだそうだ。
それでも、この本単体で読んだとしても、面白さは損なわれない。
バチスタシリーズのキャラクタに愛着を感じている人なら、絶対に楽しめるのはず。
Gボーイズ 冬戦争
石田衣良
文藝春秋
07/04/25
1524円+税
【収録作品】
要町テレフォンマン
詐欺師のヴィーナス
バーン・ダウン・ザ・ハウス
Gボーイズ 冬戦争

IWGPシリーズももう7冊め。
登場人物たちも、順調に年を重ねているようなのだが、内容的にさほど大人になってないのは、永遠の青春小説を宿命づけられてしまったせいか?
シリーズの時間も動いているので、時事ネタも取り込みやすく、今回はオレオレ詐欺、絵画詐欺を取り上げている。
あとは、放火少年の顛末と、池袋を仕切るGボーイズ内乱のお話。
すでにカラーギャングも過去のことになってしまっている昨今。
IWGPシリーズには、Gボーイズの存在が不可欠とはいえ、やっばりだんだんと違和感が生じてきてしまう。
うーん、30過ぎても暴走族を卒業しない人たちっていうのか。
このまま永遠の青春小説でい続けるのか、どこかで区切りをつけて新しい世界へ旅立つのか、そろそろシリーズの岐路にたっているような感じがする。
人情味にあふれた主人公マコトは、中年になっても熱いブクロのトラブルシューターでいて欲しいけど。
銃とチョコレート
乙一
講談社
06/05/30
2100円+税
少年リンツは戦火で国を追われた移民の息子。
学校でも町でも差別されている。
その国では、怪盗ゴディバと呼ばれる泥棒が宝石を盗み続けていた。
リンツはある日、父親に連れられていった市場で聖書を買ってもらう。
やがて、肺病を患っていた父親は死に、その形見の聖書の中から怪しげな地図が出てきた。
その地図には、怪盗ゴディバの印が描かれていたのだ。
この地図は怪盗の残した地図?
リンツは早速、探偵ロイズに連絡を取り、ロイズはリンツの町にやってきた。
意気投合した二人だったが、ひょんなことから地図が盗まれてしまい……
乙一の新境地。
と言っていいものか。
講談社のミステリーランドシリーズの一冊。
このシリーズは、児童書のカテゴリなので、一応は子供向けに書かれている。
乙一にしては初めて言えるかもしれない、冒険ミステリ。
謀略に巻込まれてしまった少年が、冒険をしながら、真実を探るという物語。
別名「せつなさの達人」といわれる乙一だが、本書にそれを求めるのは無駄。
だって、この本は冒険する少年の物語なのだから。
冒険は切なさはいらない。
必要なのは、真実を見つめる真の勇気だ。
女王様と私
歌野晶午
角川文庫
09/09/25
740円+税
44才の僕には30才年下の可愛い妹がいる。
世間の奴らは妹を人形だと言うけど、僕とはちゃんと会話ができるんだ。
僕はオタクだけど引きこもりじゃないし、働いてないけど、自立している。
ふとしたきっかけで知り合った、12才の女王様。
有名読モの超可愛い女王様に振り回されるのは、とても楽しい。
だけど、女王様の周りで殺人事件がおこり始めて……
妄想世界の中では人は自由だ。
妄想最強。
妄想の中にまでは国家権力だって、手は出せない。
妄想の中では王様になるのも奴隷になるのも思いのまま。
嫌なことはしなくていいし、嫌な奴は消すこともできる。
なんかもう、その発想に唖然な妄想ミステリ。
ミステリ小説としては破綻しまくってるし、トリックにも呆然とするしかないけど、妄想なんだからしょうがないやと思えば、オールOK。
主人公僕の一人称で語られる文章は、かなり饒舌で、オタクの内面の饒舌さ加減を表わしていて、上手いなと思った。
実際、おたくって現実では無口でも、自分の中ではけっこう喋ってるもんだし。
そういう意味では、読者がおたくかそうでないかによって、読み方も違ってくるかもしれない。
更にすごいのはこの主人のオタクは、外部からの情報ではなく自分の中の妄想に萌えているところだ。
自給自足おたく。
おたくの将来形を提示した、小説でもある。
ホントかよ。
女子大生会計士の事件簿DX.4
山田真哉
角川文庫
06/04/25
514円+税
【収録作品】
監査ファイル1
“逆さまバレンタイン”事件―返品・問屋の話
監査ファイル2
“渋滞とハイスクールララバイ”事件―棚卸の話
監査ファイル3
“それいけ!萌ちゃん”事件―手形の話
監査ファイル4
“企業買収ラプソディー”事件・前編―益出しの話
監査ファイル5
“企業買収ラプソディー”事件・後編―企業買収の話
監査ファイル6
“幸せなブラックリスト”事件―自己破産の話
監査ファイル7
“萌さんとメリー・クリスマス!”事件―会計士たちのちょっと変わった日常の話

会計学を小説形式でわかりやすく解説するシリーズの四作め。
今回は巷で話題の企業買収の話もあるので、非常に興味深い。会社は誰のものかという問いかけの、会計学からの答えもあり、なかなか勉強になると思う。
在庫隠しのトリックも、普通の人間には驚くことだけど、実際にはよく行われているのかもしれない。
会社運営に深く関わっている会計学を、ミステリ形式で楽しく学ぶ。普通にラノベとしても楽しめる、お得な一冊。
上陸
五條瑛
講談社
05/04/25
1700円+税
【収録作品】
地底に咲く花
名前
神の影
太陽の恋人
東の果て
一九九九年十二月 上陸

勝ち負けで言えば、確実に負け組。金満、安二、ハキムの三人は工事現場で働く、日雇い労働者だ。かつての社長夫人の世話をし続ける金満、少年犯罪者あがりの安二、密入国イラン人のハキム。
金のない三人は共同生活を送り、それなりにうまく日々を送っていた。
それは、人生における凪のような日々。
そんな日々の中にも、時たま、波が高くなる時もあり、やがて三人の生活は崩壊を告げる……
三人の男を主人公にした連作短編集。
この国で生きていくことの哀しみが、行間からあふれ出ているような作品。
謀略やスパイだけが、五條瑛ではないと納得のいく作品。やり切れない切なさが心地よい。