さよならお婆ちゃん 2019/02/28 東京ニュース通信社 1500円+税 |
|
![]() |
[目次]
ということで、TVブロス連載コラムも2018年に無事に終了ということで、溜まりに溜まった5年分を一挙書籍化といったところでしょうか。なぜ5年も溜める。なぜ本を出さないと、各方面ヤキモキさせてようやく終わりが決まったら出すとか。松尾さんに身辺雑記としてはメルマガもあるけど、でも、やはり見知らぬ読者を相手にしているこのコラムは、ヒリヒリとした勝負感があって面白かったのにな。抜粋から漏れてしまったコラムも読んでみたかったです。雑誌買えよ! |
人生是、途中なり 2018/12/30 朝日新聞出版社 1300円+税 |
|
![]() |
[目次]
|
108 イチマルハチ 2018/11/22 文藝春秋 1450円+税 |
|
![]() |
[目次]
2019年秋公開映画の原作というか、映画の話がうまく動かないので、ブレゼン代わりに小説化したそうですが、うん、まあ、勢いがあって良いと思います。妻に浮気された五郎が、全資産を使い切るためにエロ事に精を出すというお話。出したくないのに、出す。それが人生、それが人間、松尾イズムが凝縮された一冊だと思います。 |
出会って別れて、なぜ悪い? 2018/10/30 朝日新聞出版社 1200円+税 |
|
![]() |
[目次]
|
もう「はい」としか言えない 2018/06/29 文藝春秋 1450円+税 |
|
![]() |
[目次]
松尾さんのようで、松尾さんではなく、私小説のようで幻想小説であり、文学か文学なのか? エンタメ至上主義の自分にとっては、この手の構成の作品は正直、苦手です。松尾さんじゃなかったら、読まないよ! うん、まあ、そんなとこです。 |
東京の夫婦 2017/08/10 マガジンハウス 1400円+税 |
|
![]() |
[目次]
松尾さんが再婚してよかったなと思い、奥さんが20歳年下と知って仰天し、でも松尾さんがすごく幸福そうなので、またよかっなと思った一ファンですが、今までのコラムが「自分一人」のことを書いていたとしたら、本書は「夫婦二人」のことを書いているということで、ああ、書けてよかったですね、いろいろあったけど、今ここにたどりついてよかったですね、と心の底から言いたいです。 そんな松尾さんと奥さんと生活のお話。 なぜか、村杉さん夫婦の馴れ初め話も入ってるよ!お得! |
ニャ夢ウェイ4 2015/06/30 ロッキングオン 1200円+税 |
|
![]() |
[目次]
|
街のヘンなもの! VOW 30周年スペシャル 2014/12/26 宝島社 1100円+税 |
|
![]() |
[この30年変わらぬモノとかご祝辞とか]
わたしとVOWみたいな感じで1ページのみなので、チェックしなくても支障はないです、一応。 |
現代、野蛮人入門 2014/12/20 KADOKAWA 780円+税 |
|
![]() |
[目次]
仲間が欲しいというか、友達不要で始めたのが劇団ということで、自分としては、そこで演劇を選んでくれてありがとう!な感じですけど、ありがとう野蛮人。 もう世間に迎合するのはやめようよ! 偽善最高! いいじゃないの一人でも、と囁いてくれる野蛮人がいてくれると、生きるのが少しは楽になりそうです。 |
私はテレビに出たかった 2014/12/05 朝日新聞出版 1800円+税 |
|
![]() |
[目次]
悲しむ顔が見たくなくて、ついついてしまった嘘に雁字搦めにされる、つかれたほうも全部わかっていて、それでも騙されてみせる。 最初は美しい気遣いだったのに、嘘に嘘を重ねてしまえばそこは、ただのごちゃついた地獄である。 という大人の絵本松尾流。 可愛らしいルーシーと赤剥けた中身の対比がまた大人的な、赤黒二色刷り本文がラブリーです。 でも、個人的にはあの王子はなんだかすごく胡散臭いと思うんだ。 |
サブカル・スーパースター鬱伝 2014/11/15 徳間文庫カレッジ 750円+税 |
|
![]() |
[目次]
悲しむ顔が見たくなくて、ついついてしまった嘘に雁字搦めにされる、つかれたほうも全部わかっていて、それでも騙されてみせる。 最初は美しい気遣いだったのに、嘘に嘘を重ねてしまえばそこは、ただのごちゃついた地獄である。 という大人の絵本松尾流。 可愛らしいルーシーと赤剥けた中身の対比がまた大人的な、赤黒二色刷り本文がラブリーです。 でも、個人的にはあの王子はなんだかすごく胡散臭いと思うんだ。 |
気づかいルーシー 2013/09/14 千倉書房 1000円+税 |
|
![]() |
[目次]
悲しむ顔が見たくなくて、ついついてしまった嘘に雁字搦めにされる、つかれたほうも全部わかっていて、それでも騙されてみせる。 最初は美しい気遣いだったのに、嘘に嘘を重ねてしまえばそこは、ただのごちゃついた地獄である。 という大人の絵本松尾流。 可愛らしいルーシーと赤剥けた中身の対比がまた大人的な、赤黒二色刷り本文がラブリーです。 でも、個人的にはあの王子はなんだかすごく胡散臭いと思うんだ。 |
人生に座右の銘はいらない 2013/08/30 朝日新聞社 1000円+税 |
|
![]() |
[目次]
松尾さんのメルマガの人生相談コーナーの中から、特に「おもしろ」いモノを選んで収録。 というわけで、ごく普通の相談から、有り得ないぐらいの相談まで、けっこう振り幅のある相談を、松尾さんが「おもしろ」の観点から答えていくわけで、爆笑はしないけど、じわじわと地味に面白いです。 やはり、このじわじわ感が松尾さんの味だと、売りだと思うので、新聞の人生相談コーナー仕事は来ないかもしれないけど、これからもメルマガで粛々と続けていって欲しいなと思います。 巻末には特別収録で、大人計画劇団員からの相談もあり。 大人ファンとしては、こういう企画があると、やっぱり嬉しい。 男性劇団員と女性劇団員への答え方が、まったく違うのが最高だ。 |
ニッポンで笑う 2013/03/31 扶桑社 1500円+税 |
|
![]() |
[目次]
ど〜んと一冊にして貴方にお・と・ど・け。 なかなか出ないなあと思っていたら、5年分収録で厚っ!重っ!字細かっ! おかげで、河井さんの漫画の大きさがかなり不規則。 文章の長さにあわせてのレイアウトの苦労が忍ばれます。 松尾さん連載コラムの中では、一番テーマがしぼられていない日常コラムなので、「ザ松尾」的な何かが醸し出されている感がして、すごく好き。 松尾さん、なんだかんだ言っても大人計画大好きなんじゃん、特に顔田さん大好きなんじゃん、ということがよくわかる一冊です。 しかし、嫁かー、嫁ねー。某カトちゃんのようにはならないで欲しい。セツナいから。 |
ニャ夢ウェイ3 2011/12/25 ロッキング・オン 1260円+税 |
|
![]() |
[目次]
松尾ちゃんの混乱ぶりが伝わってくるようで、胸が痛いよーっ! 愛猫オロチは元妻子の元に引き取られ、なかなか会えなくなってしまった。 となると、オロチの現在進行形ネタの補給ができず、やがて、オロチ漫画は実在オロチではなく、非実在オロチ漫画へと変貌を遂げていくのだ。 そういう意味では、なんとか猫漫画を続けようという必死さ加減が面白いと言えないでもないでもない…… 迷走の果て、松尾ちゃんが下した決断とは! 謎の猫を買う。 新しい仔猫、ちょー可愛いです。 |
俺はモテても困らない 2009/09/30 ロッキング・オン 1400円+税 |
|
![]() |
[目次]
松尾スズキ史上たぶん、一番忙しく、かつ、栄光の日々だった2008年1月〜2009年4月の怒濤の日々のブログ日記。 この間に、離婚して、日本アカデミー賞脚本賞なんかもらったりして、BSだけど冠番組も持ったり、本もいっぱい出したり、コクーンで芝居を作ったり、もちろん役者として活動もしている。 このブログ本はとにかく忙しい松尾ちゃん。 松尾さんの活躍を言祝ぎながらも心配する、そんな本なのであります。 |
ボクの穴、彼の穴。 2008/12/04 千倉書房 1500円+税 |
|
![]() |
[目次]
作:デヴィット・カリ 絵:セルジュ・ブロック 敵対する2人の兵士、自分からは敵の姿は見えない。 疑心暗鬼が化け物を産んでいく。 戦争の愚かさと哀しさをシンプルな絵と文章で、非常にわかりやすく伝えています。 原作のユーモアが、松尾さんのオモシロと融合していくさまが、見所ですかね。 |
中年入門 2008/08/30 朝日新聞出版 1400円+税 |
|
![]() |
[目次]
ビバ!中年! 松尾さんの今までの著作、インタビューの中から、選びに選ばれまくった言葉たちが、うらぶられ氷雨に打たれたシャッター通りのような侘しさでもって、ひっそりと佇んでいるのである。 まさに、松尾版合田みつを、中年だもの。 この言葉たちを選んだのは編集部かと思いきや、松尾さんの自選だそう。へぇ。 一つ一つの言葉たちに対して、松尾さんからの注釈も書かれているので、中年のわりにはお得感満載。 もう若くはないが、経験とちっとしたテクニックはありますよ……ふふ、という中年の裏側に隠した、密かな自慢が匂ってきそうな本。 これはねぇ、もうぜひとも、色紙に書いて壁に飾っておきたいものよ! |
ドブロクの唄 2008/04/20 新潮社 1300円+税 |
|
![]() |
[目次]
新潮社から出ていることに、今更ながらに驚いたりして! 大手出版社じゃん、すごいよ、松尾ちゃん! 書籍化前提とはいえ、特に〆切がない(らしい)ブログなので、他の日記コラムに比べて、ゆるいというか素が出ているというか、松尾さんの弱気と強気が見え隠れしていて、とても微笑ましい。 このブログを象徴しているのが、あの各方面に激震がはしった、 「突然だけど、離婚した」 だろう。この言葉は雑誌連載コラムでは書けないのではないかと思う。ブログというタイムラグのほとんどない、人の目に晒されるまでほとんど自分だけという作業が、松尾さんの心の扉をほんの少しだけ開けたのかも……なんてことは、あるわけがない。 |
サビシーマン 寝言サイズの断末魔4 2008/04/10 扶桑社 1333円+税 |
|
![]() |
[目次]
松尾さんの日々コラムの中でも、SPAの連載はわりと日記調というか、仕事関係の出来事が多かったような気がする。 松尾さん自ら、このネタはSPA、このネタはブロス、このネタはブログとわけてるそうなので、松尾さんの中では厳密な区分わけができているのかもしれない。 読んでるほうとしては、だんだんどの本を読んでいるのかわからなくなったりするのだけど! まあ、面白ければいいじゃん! しかし、伊勢志摩さんを取り上げている回だけは、ちょっとへなへな〜〜な気分でしたよ、松尾さん。 演出家と役者にも相性はあるんだろうけど、なんだか、松尾演出よりも長塚演出の伊勢さんのほうがいいなあと思ってしまう、謎が解けた感じ。 |
クワイエットルームにようこそ シナリオ&アーツBOOK 2007/10/31 ぴあ 1500円+税 |
|
![]() |
[目次]
正味9割シナリオなので、撮影舞台裏とかを期待するのは×。 助手・黒沢嬢による撮影日誌が付録として収録。まさに、付録と呼ぶのが相応しい分量。 とはいえ、シナリオ部分には松尾さんによる注釈や、高野華生瑠さんによる絵コンテ(もちろん絵だけ、指示は松尾さん)も収録されているので、映画と見比べてみると楽しいかも。 制作側の意図と観客側の視線の違いとか。 こう見て欲しいという方向には、なかなか人は見てくれないのだなあ、とか。 うん、でもやっぱこれはシナリオ集だと思うので、それ以外を目的とする人にはオススメできなさそうだ。 |
東京物欲道場 2007/04/10 扶桑社 1200円 |
|
![]() |
目次]
カバーガールはオシリ〜ナ。 物欲がない松尾さんに、「物」の魅力を知ってもらおうという企画で、毎回編集部がチョイスしたり、松尾さんがリクエストしたりした「物」たちを、誌上でお試すという試み。 登場する「物」たちは、さすがデジモノステーション誌ということで、デジのもばかり。 正直、電気がなければ動きません。 2004年3月〜2006年3月というのは、松尾スズキブレイク怒濤の日々とちょうどリンクしているので、松尾スズキ休息期2007前半を前にしての、松尾さんの仕事ぶりが窺えるのも、松尾マニアとしては見逃せないところ。 だって、忙しすぎるもの、松尾さん! そりゃあ、リラックス機械の「パルスエッグ」や、マッサージ機械の「リアルプロ」や、ミストサウナの「ほっとサウナ」や、カラオケの「X-ゼロワン」にだって頼りたくもなるってもんよ。 ほとんどが、なんだそりゃ?の機械ばかりだけど、中には東芝W録、ipodなど普通に羨ましいものもあったりして、やはり、人間売れてなんぼだと思った次第。 がんばれがんばれ、松尾ちゃん。 |
ザ・シナリオ 東京タワー 2007/03/30 扶桑社 1429円 |
|
![]() |
リリーフランキーの大ベストセラー自伝的小説の映画化用シナリオ。 映画化用だっつーのに、松尾さんの初校?はなんと4時間半! 大人だから泣く泣く削ったけど、子供の自分はこれでいいんじゃないかと言った。 だそうですが、うーん、どうなんすかねぇ。素人目にも、いらないシーンが散見されるのですが。 というより、原作小説を読んでないんだけど、これ本当に半生記なんですね。 淡々としたドメスティックな。 エンタメ好きでドラマティックで怒濤の展開が好きな自分にとっては、で? って感じでしたよ。 松尾さん、ごめんなさい! 吉田修一「悪人」も面白くなかった人間にとっては、これはちょっと無理無理。 でも、市井のささやかな庶民生活が好きな人には、面白いと思うぞ。うん。 |
12歳の大人計画〜課外授業ようこそ先輩 2006/12/15 文藝春秋 1143円 |
|
![]() |
[目次]
カットされた部分もあまさず収録されているので、テレビを見逃した人も御安心。著名人が自分の母校に行き、授業をするという企画の番組で、松尾さんがした授業は「大人について」 意外にして真摯な内容は、すでに大人になった人向けかもしれない。 大人をやるのに疲れた時に、松尾先生に授業してもらいたい。 |
ニャ夢ウェイ 2006/03/31 ロッキング・オン 1000円 |
|
![]() |
[目次]
今回は松尾さんの愛猫「オロチ」をテーマにした、これでもかというほどの溺愛本。 猫好きのハート直撃で、おかげさまでものすごい売れ行き。 今までの松尾本の中でも1番売れてるかも。 松尾さん、オロチにはぜひモンプチ金缶でもあげて下さい。 巻末書き下ろしで、松尾妻子女史のオロチ日記もあるのもお買い得。 猫好きなら、この気持ちわかるわかる〜〜〜とこぶしを握りたくなるはず。 |
厄年の街〜寝言サイズの断末魔3 2006/03/10 扶桑社 1333円 |
|
![]() |
[目次]
毎週の松尾さんのギリギリデイズぶりを記録して早……何年ですか? 後の松尾研究の貴重な資料になることを運命づけられているこの連載、松尾さんが引退するまで続いて欲しいものであるのだ。 今回は2004年3月〜2005年9月までの部分を収録。 松尾スズキ、43〜44才。 まさに、厄年まっ盛り。 その名の通り、いいことも悪いこともそれぞれ最大限に降りかかってきた1年半の貴重な記録。 |
クワイエットルームへようこそ 2004/12/25 文藝春秋 1100円 |
|
![]() |
[目次]
残念ながら落選。 審査員評の中で、「最初から最後まで精神病院の中のことを書いてるだけじゃないか」というのがあったが、まったく同意。 松尾さんの作品は好きだが、演劇作品のほうがよっぽど文学しているのは、どういうことだ? この小説をノミネートするんだったら、「母を逃がす」をノミネートしたほうが、ずーっと賞の主旨にはあってると思う。 なんだかなあ。 異常と正常の境目をえぐるというには、あまりにも浅すぎるし、主人公の内面はまったく掘りさげられてないし、脇役の人のキャラももやもやっとしてるし、どこが文学なのかさっぱりわからん。 まあ、もっともエンタメ系以外の小説は滅多に読まないし、読みたくない人間なので、松尾さんが文学界に行かなくてよかったと思った。 ごめんなさい。 エンタメとしてもちょっと中途半端だなあとは思ったけど、この作品を演劇として上演できるかと言えばできないだろうから、これは小説のカタチで発表してよかったのだ。 無理矢理にでも、そう思う。 |
お婆ちゃん!それ偶然だろうけどリーゼン
トになってるよ!! 2004/10/20 実業之日本社 1300円 |
|
![]() |
[目次]
テレビブロスに隔週連載されていたので、まとまるまでに三年もかかっているのだ。その長さに感無量。 日常の中の小さな疑問、小さな怒り、小さな憤り、はたまた日常そのものを松尾スズキが鋭く斬る。 読んでも読まなくても日常にはまったく関係ないが、読んだら少しは日常が楽しくなるかも……な小さなお得な本。 松尾さん原作の河井氏の漫画もあって、四コマコラム漫画以外の河合さんの漫画を初めて見ました。 なんだか、あ、そうなんだって思いましたよ。 |
監督ちゃん〜松尾スズキの映画「恋の門」
制作日記 2004/10/01 株式会社ロッキング・オン 1600円 |
|
![]() |
[目次]
それでも、さすがに制作日記はものすごーく細かく記録されているので、この機会に自主制作映画でも作ってみよっかーと思う人には参考……にはならないと思うが、読み物としては面白いと思いますです、はい。 出演者との対談で浮かび上がってくる松尾像は、巻末のロングインタビューよりもよっぽど鮮明で、逆にインタビューが余計に思えるほど。 一言で言えば、映画撮れてよかったね、松尾さん。 |
恋の門 フィルムブック 2004/09/30 マガジンハウス 1300円 |
|
![]() |
[目次]
シナリオの下段に製作スタッフによる質問に、松尾監督が答えるといった形の注釈あり。シナリオの変更部分も、ここに書かれているので、最終稿の形を想像しやすいかも。映画を見ていない人でも、楽しめるとは思うが、やはり、映画を見てから注釈を読んだほうが、へーえ感は高いと思われる。 松尾監督のイラスト&コメントは、本当にオマケというか、たぶん、松尾さん本人が一番楽しかったんじゃなかろうかという雰囲気が、ひしひしと伝わってきて、松尾マニアにはたまらんですよ(笑) よかったね、松尾さん。 個人的には、塚本監督の似顔絵が一番似てると思った。 メインキャスト以外のゲスト出演者は、劇中写真が使われております。 |
スズキが覗いた芸能界 2004/10/28 太田出版 1400円 |
|
![]() |
[目次]
字がデカイ! デカイ、デカイよ、松尾ちゃん! 本の値段を厚さではなく文字数でカウントするならば、どー考えてもぼったくり値段であろう。 まあ、本の価値は厚さでも文字数でもなく、内容なのでこの値段でもよし!とする。←偉そう……たまにはいいか 松尾さん曰く、間違ってスクリーンやブラウン管に出てしまっている「デスクワーカー」の記録。 芸能人になりたいけど、イマイチ何かが足を引っ張って成り切れず、カーテンの影からこそっと覗いているような、そんな記録。 かと言って、我々一般人視線かと言えば、それも違う。 松尾スズキにしか見れない芸能界のありようなのだ。 クイックジャパンに隔月連載されていた、芸能界覗きコラム。 まだ二十代の松尾さんのテレビ初仕事から語られる内容は、初々しくも禍禍しい。 思えば、この連載で温水さんと決裂したと知ったんだっけな…… 連載だけでは分量が足りないので、大塚恭司・爆笑問題・奥菜恵・磯山晶、各氏との対談もあり。 普段着コラムとはまたちょっと違って、面白い。 大塚氏との対談で、幻のカルトドラマ「演歌なアイツは〜」に触れていて、オンタイムで全部見たやつはいないだろうと言ってましたが、ここにいますよ、ここに! |
実況生中年〜寝言サイズの断末魔2 2004/04/30 扶桑社 1333円 |
|
![]() |
[目次]
2004/10/08号〜12/24号・2003/01/14〜03/09号を収録。 実質的に松尾さんの日記なので、後に歴史的一級資料になること確実。松尾マニアならずとも、確実に押さえときたい一冊。 時期的には、「業音」、初連ドラ「マンハッタンラブストーリー」、「熊沢パンキース」、「ニンゲン御破産」、「恋の門」撮影開始あたり。エマージェンシーレイアウトも ちらほら収録。 松尾さんの緩急自在な日常を気軽にウォッチ。 |
定本 これぞ日本の日本人 2004/04/05 ぴあ 1500円 |
|
![]() |
[目次]
前回収録分の最後は「C.C.の火を消すな!」それ以降の01年分を収録。あわせて「定本」。 前回おまけの韓国旅行記も今回も収録。 今回のおまけは讃岐うどんの旅。 ついでに、雑誌掲載時に載っていたイラストまで巻末にどーんと収録と、かなり太っ腹な構成。 ある意味、在庫一掃棚卸し的雰囲気も無きにしもあらず。ごめんなさい、松尾さん。 時事ネタには04年現在で注釈もついた。 けっこう、細かいところで手がかかっている印象。逆に1500円でいいの?とおずおずと聞きたくなってしまうかも。 |
宗教が往く 2004/03/30 マガジンハウス 1800円 |
|
![]() |
足かけ4年の大作。 当初「鳩よ!」で連載されていたが、廃刊になってしまったため「ウフ」に発表の場を移して完結。松尾さんの苦労と苦悩が忍ばれる。 それにつけても、松尾さんにしろなんにしろ、演劇とか音楽とかから小説界に参入した人の文体というのは、小説文体ではないのが不思議。 やはり、自分のフィールドを引きずってしまうんだろうか。 小説文体ではない、松尾文体。 疾走感がありながら、けつまずいてしまうという、ああこれは松尾芝居じゃないか!と目ウロコ。 「フクスケ」のアナザーストーリーとして書かれ始めたと思うんだが、話の中に今までの松尾芝居のキャラとかテーマとかが、ざくざく出てくる。 特に「ファンキー」の脇役だった魔法少女が、後半ではけっこう重要な役割になってて驚いた、素直に。 松尾芝居の世界は、いつか一つにまとまる……という話を、昔、どっか……で聞いたこ とがあるような気がするんだが、この小説はその世界の一端を我々に垣間見せてくれるのかもしれない。 ありがとう。 |
撮られた暁の女 2003/06/20 扶桑社 2476円 |
|
![]() |
[目次]
というのがコンセプトの写真物語集。 週刊SPAに連載されていた「松活妄想撮影所」が本としてまとめられたもの。 巻末おまけとして、WOWWOWで放送された「映像版松活〜落書かれの女」の撮影潜入写真ルポもあり。 松尾マニアとしても、各女優マニアとしても、一冊は携帯しておきたい作品集。 写真には、盛り上げ役として松尾さんと片桐はいりさんも参加。 はいりさんの演技力にも、ひたすら脱帽。 個人的オススメは、四畳半アパートでデブに押しつぶされた暮らすという小池栄子の「窮屈な女」。 電話ボックスでデブに押しつぶされている小池栄子の、エロさがたまらん。 松尾さんの目指しているエロは、きっとここではないとは思うが。 松尾さんとはいのさんの「あの時を振り返って」対談も面白い。 |
寝言サイズの断末魔 2003/02/20 扶桑社 1238円 |
|
![]() |
[目次]
ホントに日記なので、松尾さんの日常をうかがい知るには絶好の本! まさに、ストーカー必読って違うけど、日記好きの人にはたまらん一冊になるはず。 松尾マニア以外にもかなりオススメ。 中に使われている写真とイラストも、松尾さん自らの手になるもの(違うのもあるけど)。 上がったり下がったりの松尾さんがここにいます。 |
同姓同名小説 2002/10/24 ロッキング・オン 1500円 |
|
![]() | [目次]
んも〜〜〜う、マジで面白い。話によって面白さのバラツキはそりゃああるけど、でもかなり面白い。 個人的には、第一話と第十三話がなんだか切なくてとてもよかった。 エロヒサンセツナイという松尾三大要素の微妙さ加減が絶妙で、珍しく、何度も読み返してみたいと思ったわたしだ。 |
ギリギリデイズ 2002/05/15 岩波書店 1429円 |
|
![]() |
[目次]
これは、大人計画公式サイトで連載されていた松尾さんの日記、三年分をまとめたものだが、最後の一年はほとんど更新されてなかったりして、やっぱり、仕事(結果的には仕事になったわけだけど)じゃないのに、毎日文章を書いて更新というのは、とてもすごいことなんだと実感(笑) 毎日、アップしてい一般日記の人は、本当に本当に本当にすごいと思う。松尾さんも、そう思うでしょ? ご本人も書いておられるように、ライブで文章を公開するという主旨で書かれた文章なので、他のコラムに比べると、愚痴度が高いというか、その分、身内が意識をくすぐるというか、公式サイトに連載されてた日記だなあというか、まあ、この身内意識のくすぐりは、読む人のファン度によっても違うでしょうけど。 ちなみに、ほとんど更新されなくなった01年は身内度はかなり低めになったと思われる。 けど、おもしろいよ、やっぱり。松尾さんは、このまま小心で傷心で焦心であり続けて欲しいと心から思う。 関係ない場所でそう思う。 巻末おまけの河井さんとの対決は、リアルでは、漏れ聞こえてくるだけだったので(積極的に見にいくのがめんどくて)、まとめて読めてよかったかなと。それだけです。 |
演技でいいから友達でいて 2001/12/13 岩波書店 1900円 |
|
![]() |
[目次]
最後の河原さんとの対談は、この本のためだけの語りおろし。 唯一の語りおろしの相手に河原雅彦を選んだ真意は? 何か深い考えがありそうで、わくわくしてしまうが、あんまり考え過ぎると謀略論に行き着いてしまうので、ほどほどに。 松尾さんが、先輩役者に演技についてインタビューしつつ教えを乞うという、演技論。 今までの本と違って、どこか真摯な松尾さんの姿勢がうかがえたりもする。いや、今までの本がふざけてるというわけではありませんが……。 特別付録は、2001/01/10に行われた演劇講座の講義の第一回め。 池袋コミュニティカレッジというとこが企画した、「松尾スズキの演劇講座」。 参加したかったけど、高いし時間もないので断念した人も多いことだろう。 涙にむせびながら、読むべし! |
読んだはしからすぐ腐る! 2001/07/15 実業之日本社 1300円 |
|
![]() |
[目次]
日常コラムの漫画化ですぜ〜〜〜。これを考えた編集者は、天才だと思う。 いや、そこまで言うこともないか。文章で読むのもおもしろいけど、絵になるととっつきやすさは増すとは思う 松尾文体への入門書として、最適かもしれない。 この二人、チーム紅卍という名で、これからも活動中していくのである。 |
ステキな自分を見失う本 2001/04/30 新風社 1300円 |
|
![]() |
【執筆者】ゲッツ板谷・松尾スズキ・直崎人士・根本敬・唐沢俊一 自主出版社系から出た、おそらく企画本。 前書き後書きが唐沢俊一氏なので、氏が集めたのか、それとも編集部で独自に選んだのかは不明。 とにかく、コラムニストとしてかなり偏りのある人選であることは言えよう。 ここに収録されているコラムは、記憶が確かならば今のところ未収録。 松尾さんの身近にいる変な人の話……みたいなものを数本収録。 他の方々のコラムも面白いので、松尾さん系列のコラムが好きな人なら買っても損はないとは思います。 |
永遠の10分遅刻 2001/03/24 ロッキング・オン 1300円 |
|
![]() |
[目次]
主に「鳩よ!」に連載されてた映画評、主にananに載ってた恋愛談義、いろんなとこに書いてた批評と雑談。 統一性がないということが、逆に統一感さえかもして出している本書。 どこから読んでも大丈夫という安心感で、お勧め。 NHKFMで放映された「祈りきれない夜の歌」は、松尾さんお得意の障害者を取り巻くあれやこれやを描いた傑作。 ある意味、今までの松尾芝居の集大成的脚本である。 松尾ファンなら、ぜひとも押さえたいっす! |
これぞ日本の日本人 2001/03/22 ぴあ株式会社 1400円 |
|
![]() |
[目次]
現在日本を斬る! つまり、日常で目についたことを語るという、コラムとしてはまさに正統派な切り口。 だが、おもしろいからいいのだ! 関西ぴあ連載の書籍化。 なので、関西ぴあが律義に送られてきたらしい。 東京在住の松尾さんには、無用の長物以外何ものでもない関西ぴあが……。 関東ぴあをよこせと遠慮がちに訴える回は、特に涙なしでは読めない。 韓国編は、松尾氏を含めた三人組の韓国旅行コラム。 偶然飲み屋で知り合った韓国人に教えられた風俗店に行ってみると、そこには…… ディープソウルの一端が垣間見える傑作。 |
ぬるーい地獄の歩き方 1999/12/15 演劇ぶっく社 1600円 |
|
![]() |
[目次]
「ぬるーい地獄の歩き方」は、松尾氏が選んだぬるーい地獄に今まさに、肩までつかっているような人たちへのインタビュー。 というより、テーマ対談のほうが近いか。 激しい辛さには発言権があるが、ぬるーい地獄には発言権がない。 だから、「ツラガラセロ」というのが、本書の主旨らしい。 さすがは、松尾さんだ。泣けるなあ。 「かっこ悪いことはなんてかっこ悪いんだろう」は「ぬるーい地獄の歩き方」の前に演ぶに連載されていたコラム。 初期松尾節が堪能できる逸品。 もうね、若いのね、若さが隠しきれなくて、染み出してるって感じね。 初々しくも幕の間からのぞいているかのような松尾さんが、愛しくなるつー、文章でございます。 |
知的D級生活のすすめ 1999/11/20 メディアワークス 1400円 |
|
![]() |
【執筆者】石丸元章・大槻ケンヂ・唐沢俊一・下関マグロ・根本敬・松尾スズキ・見沢
知廉 うーん、サブカル〜〜〜。 つーか、サブカルなんですが。この本の先駆的存在に「知的C級生活のすすめ」というのがあって、それを更に、ディープにしたのがこの本。 なので、名だたるサブカル系ライターたちのご登場となったわけだ。 さて、松尾さんのコラムの内容といえば……かつて確かにこの世に存在した、伝説のミニコミ(なのか)「山と警告」の中の日記であった。 持ってる人はすすんで読む必要はないが、持ってるけど、本の山にまぎれてどこにあるかわからんという人は、読んでみて、デジャブ気分を味わおう。 |
この日本人に学びたい 1999/10/07 ロッキング・オン 1400円 |
|
![]() | [目次]
テンション低くもなく高くもなく、いや、ちょい低めな感じ。 爆裂度0。 ただひたすら水平。 さりとて暗黒系からの召喚もなく、中期松尾的コラムな感じ。 人物評ってことだから、わざと普通っぽく書いてるのかも。 コラムの他に、哀川翔と林葉直子をモデルにした小説も収録。 おまけ&お得感をくすぐる編集の妙。 |
第三の役たたず 1999/04/02 情報センター出版局 |
|
![]() |
[目次]
インタビュー本ではなく、インタビュアー本。 そして、これでおそろく最後になりそうな予感がする。 自らが、インタビュアーとなって、文化有名人の皆様にインタビューをするという企画。 松尾さんの揺れる男心が、モノローグの形で語られていたりして、微妙な覗き趣味も満足させられる。(すいません、半分嘘です)。 インタビューというよりは、自らが進行する対談って感じですが。 とにかくクセのある人勢揃いなので、一気に読むと鼻血吹くかも。 毎日ちょっとづつ読みたい一冊。 |
星の遠さ寿命の長さ 1997/12/15 太田出版 |
|
![]() |
[目次]
まるまる松尾スズキ。 今ほどブレイクしていなかった、97年にすでにまるまる松尾スズキな本が出ていたというのは、松尾スズキの偉大さを後年に伝えるべき、重大な事実であろう……という電波文章は置いといて。 97年までの松尾氏&大人計画が丸ごとぶちこまれている、貴重本。 わたしが、大人ファンサイトを作ろうと思った時に、なにを置いてもこの本を本屋に買いに走ったのだ(それまでは図書館で借りてた、すいません)。 まさに、遅れてきたファン垂涎の書。 主要レビューを読みながら、あの時行っていればと悔し涙を流した人間、数知れず。 まさに、天才は双葉より芳し、なのである。 どうでもいい話だが、松尾さんが一年でやめた会社に、数年してからわたしの友人が入社したのであるが、その会社には、松尾さんが書いた漫画がまだ残っていて、そのコピーを見せてもらったことがある。 自分の書いた漫画が、まだ元の職場に残っているなど、松尾さんは想像もしてないだう。 人生とは、想像外の連続から成り立っているのだ。 |
大人失格 1999/08/20 光文社文庫 475円 |
|
![]() |
[目次]
単行本を読んだ人も、積極的に読んでみよう。 松尾スズキ、ここから始まるの碑でも建てたいぐらいの勢いの本書。 松尾スズキ文筆業デビュー作である。なんとまあ。 Hanakoに連載されていたコラムだが、当時の編集者がそりゃあ嫌な奴で、何度も何度も何度も書き直しを命じられたとか。 すっかり、売っ子になってしまった今となっても、まだその時のことを根に持っているようである、さすが松尾さん。 そんな初々しくもビクビクしている初期松尾が堪能できる、貴重な一冊。ぜひとも、本棚の片隅に。 |