2011/11/28発行
パピルス 12月号
Cocco 「エメラルド」Inspired Movie プロジェクト始動
と題して、0円ぽっきりプロジェクトについてのテキストと参加クリエイターによる座談会、計4P。
塚本監督は元々の知り合いというわけではなく、ある日突然「俺の映画に出てくれ」と活動休止中のCoccoにオファーしたそうで、その時は断ったけど、それから細々とお付き合いが続き、今回のプロジェクト参加に繋がったそう。
「僕はファンですから、声かけてもらった時は、ついにこの時が来た!っと感じでした」
だそうです。
監督の作品、すごく素敵でしたよ〜
2010/12/12発行
コミックビーム 12月号
今号から「鉄男 THE BALLET MAN」のコミカライズの連載開始。
漫画家は、かつて塚本映画のスタッフをつとめていた深谷陽。
そのせいか、絵コンテのようなというか、もろ映画っぽいというか、なんつーかもっと漫画的にしてもいいんじゃないかなとは思うんですが、そもそも深谷氏のペンタッチはこういうもんなんだろうか。
爆破シーンとか、メカニカルな部分は重厚感があって、素敵です。
2006/11/16発行
TOP STAGE 12月号
「映画監督が挑む「演劇」
として、今年末〜来年頭にかけて舞台演出をする映画監督、行定監督と堤監督と三人で取り上げられてます。
モノクロ2ページ、インタの内容は演劇ぶっくとあまり変わらないけど、こちらのほうが詳細ので、買うのならばこっちをオススメ。20年ぶりの演劇演出を依頼され、最初は「電柱小僧」の再演をしようと思ったとか。ちょっと見てみたかったかも……
映画は作品が残るから好き、演劇は残らないから好き。
自分と一緒でちょっと嬉しい。
2006/11/09発行
演劇ぶっく 12月号
「映画監督が挑む「演劇」」
として、今年末〜来年頭にかけて舞台演出をする映画監督、行定監督と堤監督と三人で取り上げられてます。
モノクロ2ページ、インタの内容は演劇ぶっくとあまり変わらないけど、こちらのほうが詳細ので、買うのならばこっちをオススメ。20年ぶりの演劇演出を依頼され、最初は「電柱小僧」の再演をしようと思ったとか。ちょっと見てみたかったかも……
映画は作品が残るから好き、演劇は残らないから好き。
自分と一緒でちょっと嬉しい。
2006/11/09発行
野生時代 7月号
小川洋子特集〜おススメ小川本『わたしの一冊』に1P寄稿。
塚本監督が選んだのは、「完璧な病室」
デビュー年が同じなので、個人的に親近感を持っているそうです。
塚本監督と小川洋子。
意外なつながり、ミスマッチなマッチング。
2006/05/12発行
各スポーツ紙
「悪夢探偵」制作発表記者会見の模様が掲載。
塚本監督がスポーツ紙に写真入りで載ることはあまりないので、記念碑的に書いておきます。制作発表会見自体も珍しい……かも?
ネット検索すればまだあるので、各スポ紙サイトでご確認下さい。
2003/05/06発行
ダ・ヴィンチ(メディアファクトリー)
「気になるあの人の気になる一冊」
小説版・六月の蛇と監督の読書体験についてのインタビュー。
監督の推薦本は、小川洋子「冷めない紅茶」
【内容抜粋】
・監督に強い影響を与えた本として、堀江健一著「太平洋一人ぼっち」を持参。中学時代、冒険家になろうか映画監督になろうか悩んだ
・小説を書くテンションをあげるために「冷めない紅茶」を読んでいた。小川洋子は昔から好きな作家。
◆本と書評の雑誌なので、映画系雑誌とはちょっと違うインタビューが読める。
2003/01/28発行
毎日新聞(毎日新聞社)
「毎日映画コンクール・日本映画助演男優賞」
日本で初めての公式賞が役者の賞!。
受賞者インタビューとして掲載。
【内容抜粋】
・世界的にも有名である映画監督が役者として賞を授賞したことについて。
・他の監督の作品に出る時は、その監督のコマになることが喜びです。
◆テレビではほとんど話題にならなかったので、紙媒体でチェックすべし。
2002/12/01発行
第3回東京フィルメックス公式カタログ(フィルメックス事務局)
「六月の蛇」作品紹介(英文あり)
 監督座談会・黒沢清監督、SABU監督との鼎談。
「映画祭体験談、そして日本のインディペンデント映画の現状を語る」
【内容抜粋】
・海外映画祭に参加するようになって、憧れていた監督たちと親睦がはかれるようになってきた。
・映画祭でおきたアレコレ。
・基本的に自主制作の塚本作品。「六月の蛇」は切り詰められるところはすべて切り詰めて制作している。資金的には苦しいが、精神的にはとても楽。
・英語の映画を撮ってみたらどうなるだろうという気持ちはあります。
◆映画通好きのする三人の監督の鼎談。映画ファンだったら、必見か?
2002/11/11発行
invitation(ぴあ)
「塚本晋也のヴェネチア滞在記」
監督が語るヴェネチア映画祭の模様と、塚本映画をとりまく海外事情。
【内容抜粋】
・大好評で迎えられた、プレス試写と公式上映。
・授賞式のあれこれ。
・海外ジャーナリストに対するインタビューの受け答え。はっきりと物事を語らなければダメ。
・映画祭参加は、海外での興業へつなげる大切なプロセスの一つ。
・企画書でお金が出ることはまずない。自分で作るお金だけの映画しか作れない。当面は、自分が把握できる範囲で好きな映画を作っていきたい。
◆まるまる1P写真を含めた、4Pのインタビュー。映画祭での写真も豊富で、今の監督の言葉がかなり聞ける貴重な記事。ファンなら絶対に読むべき。
2002/01/22発行
殺し屋1 パーフェントガイド(宝島社)
「殺し屋1における3人の映画監督の関係。」
金子役のSABU監督との対談。
【内容抜粋】
・「殺し屋1」における互いの役の印象。
・三池監督を語る。
・原作のイメージは再現されている。
・浅野忠信を語る。
・三池映画を語る。
◆写真も盛り沢山、じじい役の詳しい解説もあり、かなりオススメの一冊。
2001/02/01発行
広告批評(マドラ出版)
「100年後に贈る100人の21世紀最初の一日」
という特集の中の一人としてのコメント。1P。文章とイラスト。
【内容抜粋】
オールナイトイベントのこと。
電柱小僧の冒険について触れ、「21世紀の電柱小僧がどんな灯をともすかわからないが、高品質の電線を紡いでいかなければならない」と語っておられる。
イラストは直筆? ベンチで抱き合う幸せそうな男女。
2001/01/01発行
男優倶楽部VOL3(キネマ旬報社)
「演技する監督たち」
という小特集で竹中直人監督と二人で掲載。モノクロページ見開き2P。写真付き。
【内容抜粋】
・自分の映画は出たい映画と、作り手だけになりたい映画の二種類。
・俳優である時は作品の駒の一つになりたい。
・俳優としては、自分が本当にやりたい企画にしか参加はできない。
・「サンディドライブ」は以前ビデオ出演したのがきっかけ。これだけではもったいないからと、映画の企画が動いた。
・「DOA2」は出演場面を一日で撮るというので、自分とはペースが違うなと実感。手品師のような役だったので、マジシャンの人を紹介してもらい練習。俳優をやる時は準備していかないと緊張する。三池監督の撮影方法は、スパイスを投げてきてその場の乗りが渦巻状になるようなやり方。
・「さくや」昔やっていたアングラ劇団のエモーションが蘇った。
・「クロエ」は主人公の友人夫婦役で、だんだんと常軌をいっしていく役。
・「とらばいゆ」瀬戸朝香と夫婦役。ここまでやったら、もういいかなって思う。
2000/06/01発行
広告批評(マドラ出版)
「日本映画をおもしろくする7人」
という特集の中の一人としてのインタビュー。モノクロ10P。プロフィールと作品紹介。写真あり(スチル写真)。
【内容抜粋】
・一人よがりを、いかに人が納得するような形に変えるか。水面下にある共通テーマを見つけることも大事だし、ともかく迫力で押し切って、あとは向こうが背負ってしまって、困ったもんだ、どうしよっていう。
・書く時には、描いた妄想や感触に忠実であることを優先してます。少しくらい変でも、矛盾してても。
・テーマが「ない」ということがずっと悩みだった。高度経済成長時代でビルがどんどんでかくなって、それを壊したいという衝動がどこかにあった。
・「鉄男」はエロホラー映画を撮ろうとして始めた。燃えないゴミの日から材料を拾ってきて、田口さんの顔につけながらデザインしていった。最初は鉄の塊で、だんだんと軽い素材に。質感というものは最初に一発打っておけば、案外気がつかないもの。
・音はすごく意識してます。全体で音楽になるように気をつけてます。
・映画とは、ずっとそのことしか考えてなかったんで、分身と言えばそう。普段は抜け殻です。
・肉の映画なんで、固いものを背景に置きたくなるんです。緑とか美しいものはなるべく映さないようにしています。
・年をとったのか、都市だけじゃなく自然のほうにも頭がいくんです。サイパンとか異常に美しいところで殺戮が行われているというようなのが、撮りたいというか。
非常に濃いインタビューなので塚本マニアは入手しよう!