観劇日:2000/09/28
劇 場:シアタートラム
脚 本:野田秀樹
演 出:野田秀樹
出 演:深津絵里/松尾スズキ/明星真由美/野田秀樹
九州の農家の娘、百子(深津絵里)は、農業を嫌い東京に憧れている地方の、ある意味典型的な少女。ある時、通学電車と同じ駅に乗り入れている東京行きの電車に、軽い気持ちで見学のつもりで乗ってしまう。動きだす電車。だが、百子は降りない。
偶然乗り合わせていた毒草専門の植物学者、山本ヤマモト(野田秀樹)は百子に一目惚れし、東京までの切符を買ってやる。山本は広島で下車するが、百子はそのまま東京へと向かう。
東京の雑踏の中で、山本は百子と再会する。百子はすっかり都会に染まってしまい、いかがわしい男女とともに、路上に座りこんでいた。
山本は、百子の後見人として実家の親に電話をかけるよう強制される。
惚れた弱みで山本は電話をかけてやる。が、百子は当然といった様子で、さしたる感謝もみせない。落胆して山本は去る。
数日後、突然、百子が山本の家に転がりこんできた。
百子はいろいろなボランティア活動に熱中していた。果てはアフリカまで行ってしまうほどに。だが、その活動は周期的に変わった。山本は、百子に男の影を感じ、嫉妬から百子の参加している「農業の友の会」に潜入する。そこには、指導者としてのツツミ(松尾スズキ)と関西弁の女(明星真由美)がいた。
いかにも胡散臭い匂いを感じ、百子に注意するが、百子は逆上し、山本の元から去ってしまう。
しかし、しばらくして百子は戻ってきた。まだ16才の百子は、高校に通いたいと言い出す。山本は賛成し、百子は農業高校へと進学する。そのクラブ活動で、百子は便の匂いを消すという画期的な「農業少女」という新種の米を作りだす。
不登校の少女たちが作った米ということで、マスコミが大々的にとりあげる。ツツミも積極的にマスコミに宣伝を流した。時代の空気にのせられて、市井の人々がまだ実っていない農業少女に殺到しだす。予約をさばくため、百子は自分の実家の農地を借りて米を作ろうとツツミに提案する。
だが、最初からツツミには米を作る気などなかったのだ。ツツミはボランティア活動で人を集め、政治家になろうとしていた。
「素人が米なんか作れるわけないだろ。適当に収穫できませんでしたとでも言っておけ」
百子は一人で九州に戻り、米作りを続ける。そのうち百子の耳が聞こえなくなってくる。人の声が聞こえなくなってしまった百子は、電車の震動を聞くために線路に耳を押し当て、はては電車までも止めてしまう。
百子のことを知った山本は、ツツミの集会に潜りこみ、ツツミを殺そうとするが、結局は殺すことはできない。
ツツミと山本と女は、百子の元へ行くが、百子はもう元へは戻らない。
なんとなく流れている時代の空気を動かすツツミと、その時代に流されることを肯定している市井の人々。その狭間に落ち込んだ百子。百子を救うことができない山本。
農業少女は黄金色に実ったのだろうか?
野田地図番外公演は初めてみました。
狭くて小さいとこだと聞いてはいたけど、ここまで狭いとは。シアタートラムを三分割し、中央に舞台、両脇に客席。奥側の客席にはステージを横切って行く。青山円形劇場に似た感じ。客席は雛壇になっていて、通路を役者さんがウロウロ。うっわー、野田秀樹が近い〜〜〜!
テーマは全体主義か? サッカーの過剰な応援ぶりが時折挟まれる。たぶん、野田さんはこれに危機を感じているのではないかと思った。が、難しい……。
いろいろと解釈ができるので、見た人ひとりひとりの「農業少女」があると思う。
個人的に一番印象が強かったのは、愛する者を救えない中年男の哀しみ、かな。
野田さん。体の動きが本当にキレイでキレがあって、素晴らしい。人間としての汚い部分とか、哀しい部分とかの表現力がすごいと思った。
松尾さん。もともと、松尾スズキが出るから見にいこうと思ったようなものだが、野田氏は松尾さんの使い方を心得てると思う。へなへななカリスマ。だが、最強のカリスマというのは強大なものではなく、へなへななものだと思う。怪しい動きは健在。うー、どうしてああ、足首が動くんだろう(笑)
明星さん。相変わらずのナイスバデー。今回は女優さんの衣装がかなりヤバメなので、胸の谷間が……。三人で話が進んでしまうので、潤滑油みたいな感じでの出番が多かったかも。いや、実はキーポイントかな。
深津さん。15,6の女の子に見えるから怖い。非常に小悪魔的でコケティシュ。確かに、「ロリータ」だと思う。一つ一つの演技が魅力的で目が離せない。後半壊れしまった百子、耳が聞こえないはずなのに、目も見えないような感じだった。どこにも焦点のあってない瞳。怖い。