観劇日:2000/09/25
劇 場:東京グローブ座
脚 本:真柴あずき+成井豊
演 出:真柴あずき+成井豊
出 演:粟根まこと/坂口理恵/西川浩幸/小川江利子/岡田達也/大内厚雄/岡内美喜子/前田綾/南塚康弘/大森美紀子/中村亮子/岡田さつき/篠田剛/青山千洋/藤岡宏美
売っ子漫画家・真澄(坂口理恵)は締切4日前になって、いきなり予定の作品ではなく書きたい作品を描くと言い出し、担当編集者・酒田(南塚康弘)をあわてさせる。
アシスタントの尾花沢(大内厚雄)と久美子(岡内/前田)も賛成する。
実はその漫画とは、前日までに彼らの身の上におこった、とある事件のことだったのである。
真澄の高校時代の恩師・新庄(粟根まこと)は妻・優子(大森美紀子)が亡くなってから、天職ともいえる教師を辞め、静かな日々を送っていた。その様子を心配した娘・たまき(中村亮子)は真澄に相談し、真澄は高校時代の仲間の天童(岡田達也)、鶴岡(西川浩幸)、鶴岡の妻・史絵(小川江利子)とともに、新庄の自宅で英語教室を開いてもらうことにする。
しばらくは平穏な日々が続くが、新庄の妹・千登勢(岡田さつき)の離婚問題や、鶴岡の海外転勤、天童の父親の入院などの出来事が重なり、英語教室を続けていくことが困難になる。
新庄に生きる気力を出してもらうための教室だったので、真澄とたまきは困り果てる。
そんな時、新庄の部屋からガラスの小瓶がなくなった。慌てる新庄。小瓶の中身は、毒薬であり、自殺するために新庄が隠しもっていたのである。事態を知った真澄は、関係者のもとを走りまわり、全員の無事を確認するが、瓶とともにたまきの姿も消えていた。
真澄と新庄は公園で瓶を持っているたまきを見つける。
たまきは、母親が死んでから自分の存在を無視し、己の世界にはいってしまっている父親に対しての憤りをぶつける。
真澄も、自殺用の毒薬をもっていた新庄に対しての怒りをぶつける。
自分の周りにいる人間の気持ちに気付いた新庄は、ゆっくりと毒薬を捨てる。
そうして、新しい明日が始まる
一言で言えば「優しい物語」。
うーん、大人計画が一番好きなわたしでも、時々は、これぐらい毒のない芝居もみたくなるのであったりする。まあ、このタイプの劇団は、一つみれば充分なんすけど。
清々しいほどの毒のない物語。登場人物に悪意を持った人は存在せず、全員がいい人、優しい人、優しいが故の気持ちのすれ違い、ちょっとづつずれた歯車の修正ってな感じのお話。
個人的にはインパクトあるシーンは、あんまりなし。起伏のないストーリー。単調といえば単調だが、はまる人にははまるんだろう。登場人物に感情移入できない人には、つらいかもしれない。
ラスト前、新庄先生が毒薬を捨てる場面では、会場中がすすり泣きの嵐。だが、わたしは公園の土にそのまま捨てた青酸カリの行方が気になってしかたがなかったー! 青酸化合物って、直接捨てても大丈夫なの? 気化しただけでもヤバイんじゃなかったけ? ああ、本筋とは全然関係ないことが気になる。いかん。
岡田達也さんは、あいかわらず素敵(笑)
本筋とは関係部分でのお遊びも、ファンにはたまらん魅力だと思う。わたしには、いまいちよくわかんなかったが。
客演の粟根さん、新感線では見れないような銀髪の紳士役。思った以上にはまっていたのには、驚き。この役の前が麗しの騎士様なのだから、落差がちょっとすごい(笑)
キャラメルといえば、ザバダック。今回も劇中使用曲に何曲か使っているらしい。BGMとしての効果は、謎。セリフに歌詞ありの歌がかぶる時、ちょっと邪魔だった部分もあったにはあった。テーマ曲は、個人的にはけっこう好きです。
オーラスの真澄のセリフ「教壇に立っている先生の姿が見える」には、ちょっとぐっときました。同じ幻ならば、逝ってしまった人よりも未来の出来事を見てみたいもんである。