believe
超一人芝居

観劇日2001/04/03
劇場新宿シアターサンモール
脚本西田シャトナー
演出西田シャトナー
出演保村大和

アイコン 物 語 アイコン

時は天正十年。織田信長天下統一を目前としたある夜。雷が激しく鳴り響き、千の雷を集めたかのような閃光が空を駆け抜けた時、安土城が燃えた。信長は領地内に謎の物体の探索に行っていて無事だったが、天守閣には最愛の妻・お濃がいた。
チャート式日本史を入手した秀吉と信長は、城に火を放ったのが明智光秀だということを知り、巻き返しをはかるために、自らが追放した宣教師フロイスの力を借りようと、堺の町へと向かう。
迫りくる光秀の刺客、信長に恨みを持つ法師の妨害、秀吉の裏切りに、蘭丸の死。
すべての絶望を背負いながらも信長は、光秀と秀吉の決戦の場であり、お濃と花見を約束した本能寺へと向かう。戦いの渦中に現われた信長。その時、千の雷を集めたかのような閃光がひらめき、信長の姿がかき消えた。
秀吉が勝利をおさめたが戦乱の世はまだ続く。宣教師フロイスは、琵琶湖の底から引き上げられた安土城の残骸の中から、鎖かたびらと打ち掛けが出てきたことを知る。まるで、重い服を脱ぎ捨て、そのまま泳いでいったかのように、その服は打ち捨てられていた。<


アイコン 感 想 アイコン

西田さんは、この作品に異様なほどの思い入れをしているのではないか。つーか、してるでしょう。
ピスタチオbelieve。5人芝居believe、そして、今回の一人芝居believe。
前二作はほとんど変更なしの脚本だが、今回は一人しかいないということで、そのあたり少しストーリーに修正が加えられている。更に、決定的に違うのはラストシーン。
お濃を探す旅に出るという前二作と違い、今回は、最後の最後でお濃と再会できたという暗示で物語が終わっている。

つまり、これで、「believe」は本当に最後だということだ。
結局のところ、believeという作品は、信長がお濃を追い求める物語なのであって、秀吉と光秀の最終決戦の地へと向かうのも、たまたまそこで、お濃と約束した地だったからではないかと思う。
求めていた者を再び、自らの腕に抱いた時、believeという物語は完結し、静かに時の中へと沈んでいくのだ。
それが、再び浮上することがあったとしても、それは、すでに別の物語なのである。

一方、芝居はどうかというと、これはもう、なんといったらいいのだろう……(>_<)
保村さんは頑張ってらっしゃったと思う。もう、一人芝居なんだから、もっと大幅にキャラ削減するとか、一人しゃべりで演じられるようにするとか、したらどうかと思うが、西田さんはそう思わなかったようだ。
声色を使いわけ、一人何役に挑戦する保村さん。
それはそれでいいと思うんだが、個人的に残念だなあと思うのは、それでは「語り」であって「芝居」じゃないと思うからである。
「芝居」という定義もよくわからんのだが、やっぱりこの公演は「語り」の意味のほうが強かったと思う。

二時間強の公演。
保村さんは途中で水を2回飲むだけで、休憩は当然なし。もう少し、ギャグ部分等を削って一時間半ぐらいにしたほうが、すっきりとまとまったんじゃないか。
なんにせよ、ご苦労様なお芝居だった。