マクベス
保村大和超一人芝居

観劇日2001/08/17
劇場東京グローブ座
脚本ウィリアム・シェイクスピア
上演台本西田シャトナー
演出西田シャトナー
出演保村大和

アイコン 物 語 アイコン

スコットランドの勇猛な将軍・マクベスは、反乱軍の制圧に成功し、親友のバンクォー将軍とともに帰還した。その途中、砂漠の民である三人の魔女から、マクベスは将来の国王になり、バンクォーは子孫が国王となるという予言を受ける。
帰還したマクベスは、三人の魔女の予言通りにまずはコーダーの領主となった。予言など信じていないマクベスだったが、やがて彼の心中に変化が訪れる。
マクベスの領地に国王が訪れた。一泊の予定のそれが国王の命運をわけることになろうとは! 予言を信じたマクベスは、妻と共謀し国王を刺殺する。国王の警護をしていた兵士を実行犯と断定し、切り捨てるマクベス。首謀者は、国王の息子たちと決めつけ、追っ手を放つが、王子たちは隣国へと脱出した。
予言通り国王となったマクベスだが、以前の将軍の時のように手放しの賞賛は得られない。次第に心を病んでいくマクベス。
病んだマクベスは砂漠の魔女の予言にすがる。パーナムの森が攻めのぼってこない限り、マクベスの治世は揺るがないとの予言を受けたマクベスは、かつて子孫が国王になるという予言を受けた親友バンクォーの一族をも虐殺する。
今や、悪名高き国王となったマクベスに、イングランドに亡命していた元王子が兵をあげる。王子は、パーナムの森を刈り、森を装い攻め上ってきていたのだ。予言が成就した瞬間だった。
愛すべき妻を失い、王座を失い、すべてを失ったマクベスは狂喜に輝いた目で最後の戦いに挑んだ。


アイコン 感 想 アイコン

保村大和は希有な役者である!
こんな役者を、西田氏のみに独占させておくなんて、日本の演劇界というのはなんと寛容なのだろうか!
ホントにもったいない……。
いやー、難しいことは抜きにしてって言っても、この芝居、かなり難解(わたしの頭の中ではだが)なんだけど、でも、それを横に置いといて言えば、賞賛の嵐であったのだ。
それはもちろん、役者・保村大和だけでなく、演出家・西田シャトナーの素晴らしさでもあるのだけど。
にしても、やはり、保村大和という役者の持つ表現力は、並み大抵じゃない。難解で知られるシェイクスピア、更に、一人芝居という制約つきの舞台での、あの輝き方はいったいなんなんだろう。
いまや、惑星ピスタチオ残党としては、ほとんど唯一の存在となってしまった、保村氏だが、今後、彼の存在が伝説の劇団としてのピスタチオの名声を生かし続けていくに違いない!

というわけで、熱い語りはここまでにして、これから先は、たんなる感想。
今回、西田氏が全面的に和訳をし、新たなマクベス像を作った……のだそうだ。残念ながら、他のマクベス作品を見たことも聞いたこともないので、どこがどー違うのか、さっぱりわからない。
勉強不足? まあ、そうなんですが。
一人芝居というのも、他に見たことがないので、他と比較しようがないのだけど、西田氏の一人芝居というのは、完璧に一人の登場人物だけが舞台の上に立つのではなく、情況に応じて、役者が複数人を演じわけるという手法を使う。
これって、一般的なんすかね?
わかんないけど。この手法を使うせいで、保村氏は、主役のマクベスだけでなく、親友、妻、国王、そして砂漠の魔女たちまでを演じわけるハメになるわけだ。

特に、砂漠の魔女が秀逸。
舞台の上には、三本の棒。その棒と棒の間に渡されているような低い位置にある板。その上に置いてあるのは、黒いクリーム。
ただ、それだけのセットの中で、保村氏と西田氏はマクベスの世界を作りあげたわけだが、三本の棒に絡みつくような演技で演じた魔女は、ぞっとするほとど、本当の「魔女」に見えたものだ。
更に、秀逸な演出方法だと思ったのは、黒クリーム。マクベスの心に黒点が穿たれるたびに、保村氏自ら、黒クリームを体に塗りたくるのである。うまい!シビレる!

それにつけても、感嘆すべきは保村氏の肉体美である。今回、黒クリームを塗りたくるという演出上、上半身裸になるのだが、まさに溜息ものの肉体であった。
それでもって、クリームを塗りたくる手つきがまた、エロティックなのであるのだから、たまらない(笑)
いい役者というのは、はっとするような色気を放出しているもんなのである。