大江戸ロケット
劇団新幹線HORI-MIX

観劇日2001/01/25
劇場青山劇場
脚本中島かずき
演出いのうえひでのり
出演山崎裕太/奥菜恵/古田新太/森奈みはる/石垣佑磨/峰岸徹/藤村俊二/橋本じゅん/粟根まこと/村木よし子/山本カナコ/インディ高橋/河野まさと/磯野慎吾/村木仁/吉田メタル/藤真秀/川原正嗣/前田悟/他

アイコン 物 語 アイコン

時は江戸、将軍の威光が庶民のはしばしに届いていた時代。
花火師の清吉(山崎裕太)は念願である大玉花火の実験に余念がない。清吉の花火があがった夜空に、二つの流れ星が流れ落ちた。

職人仲間が集う長屋に、傷害事件の下手人を探しに役人の鳥居耀蔵(峰岸徹)がやってくる。長屋は朝から大騒ぎ。長屋の顔役として錠前屋の銀次郎(古田新太)が間にたつが、仕掛けの新佐(インディ高橋)が下手人として引っ張られてしまう。
騒ぎがおさまったころ戻ってきた清吉は、自分の部屋の中に見知らぬ少女を見つける。
ソラ(奥菜恵)と名乗る少女は、自分は宇宙犯罪人を追ってきた宇宙刑事だと言い、宇宙船が壊れてしまったので、清吉の花火で月まで打ち上げて欲しいと頼む。
頭から信用しない清吉だが、兄貴分の銀次郎はソラのことを気にいったようだ。
そんな時、誰かが長屋に火を放った。ソラが超能力で長屋の火を消してみせ、ようやく清吉はソラが宇宙人だと信じる。

一方、逃げ出した宇宙犯罪人は、江戸の人々を襲っていた。
清吉を中心に、ソラを月に帰すための宇宙船を長屋の総力を挙げて作りあげている時、鳥居が銀次郎を呼びだした。
実は、銀次郎は将軍家お庭番として、庶民の間にまかれた「草」だったのである。その事実を知らされた銀次郎は、自らの出生の宿命と、町人としての自分との間で悩み果て、将軍家の敵であるソラを捕らえてしまう。

慕っていた兄貴分に裏切られた清吉の傷は深い。牢に囚われたソラの前で、銀次郎は真の下手人を挙げてみせる。それは、死んだ宇宙犯罪人に似せた着ぐるみを着て、江戸の人々を襲っていた鳥居だった。
悪あがきをする鳥居を、長屋の隠居(藤村俊二)が諌めた。彼は、実は将軍家に連なるものだったのである。
すべてのものが解決し、ソラを月に帰す宇宙ロケットの準備は着々と進んでいたに見えたが、幕府はロケットの製作を阻止すべき動き出していた。
そのため、ロケットの発射をするために、一芝居を打って発射することになっていたのだが、ひょんなことから、芝居のための道具が壊れてしまった。
発射の時間がせまる、どうする?

清吉は、自らソラと一緒にロケットに乗り込み、月に行くことを決意する。
二人を乗せたロケットは無事に発射され、地球に残った銀次郎は夜空に輝くでっかい花火を見た。


アイコン 感 想 アイコン

すーいーまーせーん。
なんか、とっちらかった粗筋で。というか、この物語、よくわからん(T_T) 頭が悪いというのも、困ったもんです>中島さん

今回、裏主人公と言うべきが古田さん演じる銀次郎。この人が、一人で悩んだりなんやらしてる気がする。主人公とヒロインは、あっけらかんと流れに乗ってるうちに、万事終了てな感じ。

つくづく、古田さんの役者としての力量を拝ませていただきました。

今回、ホリプロと提携したせいか、出演者は豪華……だが、奥菜嬢と石垣くんは……ちょっと……(-_-;) 奥菜嬢、去年の「キレイ」とまったく同じ芝居というのは、すごいぞ。だって、演出家違うのにさー。

新感線でこじんまりとした芝居を、というのは、もう、無理な願望なんすかね。長年観てきた身としては寂しいけど、これも、また成功の一つの形なんでしょう。よかったね>いのうえさん

さて、主役が上演中に逮捕という前代未聞のおまけまでついてしまった、この芝居。
わたしが見たのは、東京公演のみなので、すでに、主役は山崎裕太に変わってたんだけど、まったく、違和感はなかったなー。というより、石田壱成の清吉が想像できない。それぐらいのハマリ役。
後から、いのうえさんが、「あの時点で、裕太を代役にキャスティングできたのは奇跡」と言ってたけど、まさに、奇跡。
よくあれだけ、ハマル役者が急遽出てきたもんだと思う。
芝居の神様というのは、やっぱりいるのかもしれない。