観劇日 | : | 2001/02/25 |
劇場 | : | シアターコクーン |
脚本 | : | 横内健介 |
演出 | : | 杉田成道 |
出演 | : | 坂本昌行/長野博/井ノ原快彦/小西美帆/山下容莉枝/白川みなみ/六角精児/平賀雅臣/佐藤累央/小野ゆたか |
85年冬。東京下北沢。未来の大スターを夢見る三人の青年たち。俳優を目指す鳴海弘二(坂本)、シナリオライターを目指す山本治(長野)、ロッカーを目指す袴田圭三。いつかくるだろう栄光の日々を夢見て、アルバイトに精を出す日々を送っている。
治はシナリオコンテストに入賞し、田舎から彼女の素子(白川)が上京してくる。バンド活動がうまくいかない圭三の前には、ファンの歩美(小西)が現われる。売れない俳優の弘二は喫茶店のママ、キリコ(明星)に面倒みてもらっている。
コンテストに入賞しても治の活動は軌道にのらない、あとの二人も似たようなものである。俺達は運がないんだ、コネが欲しいと思う彼らに、歩美は有名映画監督の沢田(平賀)を紹介される。
必死で自分の才能をアピールする彼らだが、沢田にぼろくそにけなされ、すっかり自信を喪失する。唯一、付き人になることを許された弘二は有頂天になり、キリコをはじめ友達をバカにするようになる。
歩美に励まされ本気になった圭三は、受けをとることよりもいい曲を作ろうとがんばり始める。メンバーの一人が作った曲を沢田が気に入り、映画の主題歌として使うと約束してくれる。有頂天になる圭三。
だが、その曲は盗作だったのだ。失意のうちにバンドは解散。圭三は治の部屋の押し入れにこもりっきりになる。
一方、映画出演を射止めた弘二だったが、本番を失敗しつづけ、役を降ろされてしまう。
失意の弘二もまた、治の元を訪れる。治の部屋で喧嘩を始める二人に、治はついにキレる。みんな自分のために精一杯がんばっているのだと。
その後、圭三は米屋でバイトしながら音楽の道を目指し、弘二は沖縄のテーマパークのダンサーとして旅立つ。一人残った治は、シナリオを書き続ける。
いつの日にかくる栄光の日々を夢みて。
再演。
副題が、変わったけど、変化といえばそれぐらで、脚本といい演出といい、まーったく変わらん。これぐらい、変わらない再演も珍しいんじゃないかというほど、変わらん。
変わらない芝居をやる意味はどこにあるのかというと、それはやはり、役者の力でしょう。
一年間の時を経て、主演の三人はますます力をつけてきたと思う。
特に、鳴海弘二役の坂本昌行は素晴らしいと思う。もっと、いっぱい舞台に出て欲しい! そんでもって、演劇ファンにもっと見にきて欲しいなあ。
後半あたり、夢破れた弘二がひとくさり自分を嘲笑ったあと、ぽつりともらす一言に、思わずもらい泣き。うまくなったなあと、思う、しみじみと。
キャストもほとんど変わらず。変わった小野ゆたかがまた、素晴らしいーっ! 挫折し、失意の中、田舎に帰る青年を熱演。ああ、熱演なんて言葉じゃもどかしいほど、その時の舞台は、まさに「現実」だった。この人は、そのうち頭角を現すに違いない。楽しみだ。
今回、パンフに小劇系役者さんからのコメントもあり。新感線とか大人計画とか。ちょっと得した気分(笑)