世にも素敵なネバーエンディングストーリー
月影十番勝負

観劇日2001/10/05
劇場青山円形劇場
脚本河原雅彦
演出河原雅彦
出演高田聖子/河原雅彦/竹田団吾/岸潤一郎/木野花

アイコン 物 語 アイコン

山の上に住む大金持のキノー一家。三重苦の一人娘のハナー(木野花)は、家庭教師のアニー・タカダン(高田聖子)の教育により、言葉を理解できるようになった。
言葉を理解できるようになったのはいいが、このままでは家庭教師を解雇されると思ったタカダンは、ハナーに言葉を教えこもうとする。
タカダンの教育の成果か、なんと、ハナーは言葉を喋れるようになったのだ。ハナーの兄、マチャー(河原雅彦)はタカダンを賛美し、結婚すら申し込もうと考える。

キノー家の奴隷のキシリンは、教育を受けたがっていた。
ハナーは勉強に飽きていた。そこで、タカダンはハナーにキシリンを与えることにした。キシリンはハナーの遊び道具のような存在になり、子供のようなハナーにキシリンはいろいろと悩まされることとなる。
マチャーの知らないうちに、タカダンは出入り商人のダンゴメス(竹田団吾)と組んで、ハナーを奇跡のタレント文化人として売りしていた。

ある日、キシリンの父親が危篤だという手紙が来たが、タカダンはキシリンが言葉を読めないことをいいことに、父親は元気だと嘘をつく。
すべてうまくいっていたかのように見えた日々だが、やがて崩壊を迎える。キシリンの父親が死んだという手紙を、マチャーが読んでしまうのだ。だまされたと知ったキシリンは、怒り哀しみ、何も知らないハナーを殺そうとまで思いつめるが、実行することができない。

そろそろ潮時だと悟ったタカダンは、こっそり家を逃げ出そうとするが、マチャーに見つかってしまう。
マチャーは、ハナーが喋っていた言葉はすべて、タカダンが腹話術で喋っていたのだと、看破する。ハナーは元のまま、何も知らないわからない三重苦の存在なのだ。
マチャーは、すべてを覚悟したタカダンに、自分と結婚してここに残るように言う。

一方、キシリンはキノー家を出る決意を固めた。そのキシリンをハナーが必死で止めた。何もわからなかったはずのハナーが、キシリンに向かって「あなたが大事」だとアピールしてみせる。
そんなハナーの気持ちに打たれたキシリンは、キノー家に残ることにした。


アイコン 感 想 アイコン

恐るべし、ハイレグジーザス!!!!!
もうもうもうもう、岸潤最高!!!!!
なぜか、えんぺの一行レピューでは酷評くらっていた作品だが、わたし的にはOKどころか、けっこう、感動してしまいましたがな。
全体的なストーリーをとってみれば、確かに穴も多いとは思うけど、一つ一つのシーンが素晴らしい。これは、役者さんの力量でしょうな。
特に素晴らしいのは、やはり、岸潤。
キシリンがハナーを殺そうとするシーンでは、思わず泣けてしまいましたよ。
キシリンがハナーに「死ぬって言葉を教えてやろうか」っていって「deth」という指文字を教えて、泣き笑いしながら首を締めようとするんだけど、その時の表情が最高でしたね。
こういういい芝居を観ると、やっぱり演劇っていいなー、わざわざ観にきてよかった……とつくづく思います。うんうんうん。
久々、役者として登場の竹田さんも、ベテラン木野先生も、高田聖子さん(大好き)も、マチャもみんなよかった。とにかく、役者さん個人とアンサンブルがすごくよかった。
たとえ、脚本がいまいちへっぽこだとしてもだ。