観劇日 | : | 2001/04/18 |
劇場 | : | 青山劇場 |
脚本 | : | 中島かずき |
演出 | : | いのうえひでのり |
出演 | : | 堤真一/高橋由美子/古田新太/手塚とおる/松井誠/前田美波里/大沢さやか/橋本じゅん/粟根まこと/河野まさと/こぐれ修/逆木圭一郎/右近健一/村木よし子/山本カナコ/吉田メタル/インディ高橋/磯野慎吾/村木仁/タイソン大屋/他 |
時は応仁、戦乱の時代。
かつて、大陰陽師として京の都の平安を担っていた安倍晴明。死してその力は晴明塚に封じられ、都の守りとなっていたのだが、戦乱に乗じ塚が破壊されてしまう。
今や、都は闇の魔物たちが跋扈する魔都と成り果てた。
魔物狩りを生業としている物怪野獣郎(堤真一)は、魔物に襲われている大工の兄弟(河野まさと・粟根まこと)を救ったのはいいが、法外な金を要求する。兄弟は、ことのついでに魔物に憑かれた梨花姫の助けを頼む。
その時、野獣郎に母親を殺された美泥(高橋由美子)が手下とともに登場、野獣郎を殺すと誓う。
京の都、腑抜けの帝の代わりに裏で権力を握っているのが、晴明の子孫である陰陽師・安倍西門(松井誠)。言霊を操る呪術師・蛮嶽(古田新太)とその妻・美泥は、大道芸をしているところを捕らえられて、西門の元へと連れてこられた。だがそれは、蛮嶽の自らを売り込む策略だったのだ。見事、蛮嶽は都の魔物退治を命じられた。
魔物と人間の融合を目指す蛮嶽の真の狙いは、晴明がその力を封じ込めたという晴明蟲。
魔物と人間の混血である美泥は、蛮嶽の夢の象徴でもあった。
梨花姫に憑いていたのは魔物の王、その正体は晴明蟲を体に取り込んだ西門だった。
正体を現した西門に蛮嶽と野獣郎が戦いを挑む。
勝負あったと思った瞬間、西門に憑いていた晴明蟲が蛮嶽の体と精神を乗っ取った。
晴明蟲とは、晴明の力。血を作り変え精神を乗っ取り、宿主を意のままに操る。つまりは、これが不老不死の秘法。
魔物の長となった蛮嶽は、邪魔な野獣郎の五体をバラバラにして封じ、京の都に魔物を復活させようと画策する。
蛮嶽の手下で叔父にあたる婆娑羅鬼に食われそうになるところを、風鏡(松井誠)により復活した野獣郎に救われる。
野獣郎が美泥の母を殺したのは、婆娑羅鬼に操られて、美泥を食おうとしたためであったのだ。
蛮嶽の変貌は晴明蟲のせいと信じる美泥と、とにかく蛮嶽が気に入らない野獣郎は、蛮嶽に戦いを挑む。その戦いの中で、晴明蟲が蛮嶽に乗り移る途中で変異がおき、蛮嶽の意識が晴明蟲を乗っ取ったことを知る。
力を持った蛮嶽は、かつての理想を捨て、自分を帝とする都を作ろうとしていた。野獣郎は蛮嶽を斬り捨て、都は晴明の力を失った。
魔物があふれる都の中を、野獣郎と美泥が駆けていく。
再演。
金に汚く、目についた女はすべて犯す、男は殺す、囚われるものも縛られるものもなく、自由気ままに生きている男……野獣郎。
かつて、橋本さとしが主役を演じた伝奇劇の再演
さとしファンとしては、ええーってな感じでしたね。
橋本さとし、新感線初主演にして、最後(だったかな……?)の舞台。新感線を去ってしまった今となっては、思い出の中にそっとしまっておきたい一品だったのに。うう。
初演のイメージがあんまりにも強かったので、今回の豪華舞台はどうだろうと思ったんだが、やっぱし、どうだろうという感じ。
いや、脚本も更に練り込まれているし、いい役者さんたちがいっぱい出ているいい芝居だとは思うんだけど、やはし、青山劇場でやるにはちょっと違和感があるような気がする。
それはまあ、先にアプルで見てしまったからかもしれないけど。
でも、でっかい舞台をあんまりうまく使いこなせてなかったような気がするんだよねー。金もかかってるし、入場券も高いんだけど、でも、やっぱり青劇でやるなら、もう少し他の演目をと思ってしまう。なんなんだろう、いったい。
物語的には、かなり好き。
筋立てが入り組んでいるとかいう話も聞くが、この程度で根をあげていたら大人計画なんか見れないし、これぐらい伏線やら裏切りやら、なんやらかんやらがないと、おもしろくない。
筋立てが入り組んでいるわりにすっきりした印象があるのは、主役である野獣朗が単純明快でなんにも考えてないキャラだからだろう。
自分の欲望に正直、あとは知らんというキャラは実に魅力的だ。
再演ということで、主役含め重要キャストもかなり変わった。堤真一は思ったよりもよかった! 野獣郎の下品な品のよさがうまく表現されてて、ドキドキした(笑) 殺陣も腰がはいってて、色っぽくてよかったしー!
殺陣で残念だったのは、高橋由美子。他の部分はすごいチャーミングでよかっただけに、残念。美泥は強いという設定なのに、あれじゃ、ちょっと説得力がない。
キャラが増えた分だけ、細かいところでの厚みが増したのも再演の強みだろうか。
個人的には、賽の河原での甚五と野獣郎の絡みが一番好き。甚五の兄を出したことで、いっそう悲恋が際だってきた。
大筋にはあんまり関係ない部分に手をいれてきたとこに、中島氏の執念を感じてしまった。