ジキル博士とハイド氏
シャトナー研

観劇日2001/9/25
劇場新宿シアターサンモール
脚本西田シャトナー
演出西田シャトナー
出演保村大和/西田シャトナー/坂口修一/末満健一

アイコン 物 語 アイコン

時は19世紀末のロンドン。金持ちの貴族のジキル博士(保村大和)は、己の中に潜む欲望に恐怖していたが、やがて、その欲望はどーしようもないところまで膨らんでしまう。このままでは、取り返しのつかないことになると悟った博士は、欲望の部分だけを分離させる薬を作ることに成功する。
その薬を飲んだ博士は、欲望の権化ともいえるハイド氏に変身し、夜な夜な娼婦や旅行者を惨殺していた。
博士の変りようを馬丁(末満健一)やコック長(坂口修一)が心配するが、博士はなにも変らないと言い張っている。
博士の体はだんだん薬に対して耐性ができてくる。次第にジキルでいる時間が長くなる。不安を覚えた博士が、新しい薬を調合しようとするが、なぜか、同じ薬を同じ配合でいているのに、同じ薬が作れない!
そうこうしているうちに警察(西田シャトナー)が、連続殺人の容疑者として、ハイド氏をたずねてくる。ハイドはジキル博士の助手ということになっていたのだ。
警察が来ている時に、発作がおきてハイドに変身してしまいそうになる博士。もう、残された薬はあと一本。なのに、いくらやっても、同じ薬は調合できない。
博士は、気づく。最初に作った薬の中に、なにか混ぜものがしてあったのだと。純度の低い不良品で作ったため、偶然にも変身薬ができてしまったのだと。
ジキル博士は絶望し、今までのことをすべて書いた医者を残し、自殺する。その屍体はハイド氏の姿になっていた。
主のいなくなった部屋。田舎に戻る馬丁がなごりを惜しんでいる。と、本棚の片隅に謎の薬を見つける……。


アイコン 感 想 アイコン

あらすじのみ。あとは役者の感性と反射神経にまかせた、エチュード芝居。
前回のハムレット(未見)が、暴走につぐ暴走だったため、今回は、エピソードごとに理想時間というのをもうけ、その時間がすぎたら、経過時間を表示した紙を掲げるという試みつき。舞台そでで、女性が時間をはかりながら、表示を出す。
なんだか、これが一番シュールでよかったかも(汗

あまりにも有名な原作。
あらすじは知っているので、どう料理してくれるのか、楽しみだったのだが、ううーん、どうなんでしょう。
これはこれで、おもしろいと思うんだが、個人的には、やはり、かっちりとして練り上げられた芝居のほうが好きかもしれない。
ハプニングを楽しみたい人には、おすすめの企画だとは思う。
うーん、でも、最終日だったせいか、ハプニングというハプニングはあんまりなかったような。もっと役者にひきずられて、物語がはちゃはちゃになったほうが、かえっておもしろかったかもしれないなーとは、思います。
これも、超有名な原作の功罪かもしれない。
だって、オチ知ってるしさ。

役者陣。
保村さんは、またうまくなったようでー、もう、素敵ー、きゃー!!!
客演した芝居、見たかったなあ。
これほどの表現力のある役者が表舞台に出てこないというのも、不幸な現象だと思う。わたしにとって。
もっとメジャー系劇団とか、商業演劇系にいってもいいんじゃないかな。元盟友の佐々木蔵之介さんの活躍を目にするたびに、ふと思ってしまう。切ない。
坂口氏&末満氏。

なんだかどこか、ごちゃごちゃした印象があるのは、なぜなんだろう。無理矢理、笑いにおとさなくてもいいよと言ってしまいたくなる。
個人的には、やはり、このメンツ、この題材で、かっちりとしたお芝居も見てみたいなー。
あ、最終日ということもあって、ゲストが6人も来てくれて、豪華豪華でした。ハイド氏に襲われる犬や観光客や娼婦役を演じておられましたが、みなさん、楽しそうで、こっちも楽しかった。