都会から遠く離れた田舎町。
都会での夢破れたマサル(星野源)が、彼女の伶菜(木南晴夏)を連れて6年ぶりに帰ってきた。
田舎は相変わらず辺鄙で何もなく、実家も多少インテリアが変わっているだけでまったく変わっていない。
だが、隣の部屋から出て来たのは、バカで有名だった同級生の沼田(政岡泰志)と見知らぬ美女。
その美しい女は姉の聖子(野波麻帆)と名乗り、次々と友人たち(伊達暁、福田転球、松澤一之)もやってくる。が、顔が違う。
半年前、東京から流れてきた整形外科医比呂島(湯澤幸一郎)が格安で手術してくれるため、村では整形が大流行なのだという。
それはともかく、マサルが村へ戻ってきたのは闘鶏で村一番の男になること。
そのために借金してまで最高の鶏を仕込んだのだ。
しかし、マサルが村から離れていた間に、「大きな形のいい卵を産む鶏を所有する」というルールが「死ぬまで戦う」に変更されていた。
マサルの大事な鶏は川島(高橋和也)の鶏によって殺され、次々に都会で買った服や時計まで巻き上げられ、最後には彼女の伶菜まで連れて行かれてしまう。
身ぐるみ剥がされ呆然としているマサルの前に、都会から追いかけてきた借金取りの四ツ星(岡田義徳)が現れる。
マサルが戻ったことを知って、マサルのべた惚れの千鶴子(吉本菜穂子)と千鶴子にべた惚れの満彦(山岸門人)もやってきて、愛のアコーディオン演奏を披露するがマサルはガン無視。
マサルの家の裏庭をウロウロしていた四ツ星は、どこかへ電話をかけた後、借金を待つ代わりにしばらく家に泊めて欲しいと持ちかける。
川島に破れたマサルは村中を闘鶏反対布教活動をして歩いた。
闘鶏ではなく人間同志の殴り合いで、決着をつけるのだ。
川島はマサルの挑戦を受け、あっさりと負けた。
勝ったマサルは伶菜を取り返し、ついでに沼田を家から追い出そうとした。
いつもブリーフ一枚でアホ面さらしている沼田が、姉聖子といちゃついているのが許せなかったからだ。
マサルの家に戻った伶菜は、四ツ星から乾燥した草をもらう。
それを食べているうちに目が回って立てなくなる。
ふと、隣の部屋から気配を感じ、襖を開け放つとそこにいたのは、天井からぶら下がっている沼田と聖子……
都会から四ツ星の兄貴分である桂(河原雅彦)がやってくる。
マサルの家の裏庭には新種の麻薬が群生しており、桂は都会で売りさばいていたのだ。
妻が妊娠中なので早く都会に帰りたいと言い張る四ツ星をここにいように脅し、桂は去る。
すっかり川島を舎弟にしたマサルは、借金も返し終えたが都会に戻ろうともせず、沼田と聖子の幻と暮らしている。
伶菜の麻薬中毒はどんどんひどくなり、そこに金髪外人女と満彦がやってきた。
それは外人女に整形した千鶴子。
伶菜が金髪にしていたため、マサルが外人好みだと思い込み比呂島先生に整形してもらったのだ。
マサルはそんな千鶴子をせせら笑う。
一方、村人たちはマスクをすることが多くなった。
顔が痒いと掻きむしっているうちに、鼻が取れ、目が落ち、顔が崩れてきたのだ。
見知らぬ外人女が外からバイキンを持ち込んだのだと、村人たちは千鶴子を連れていく。
村は外への道を封鎖し、と同時に比呂島先生の姿が消え、麻薬が育たなくなった。
マサルは幻想の中で姉と沼田に別れを告げられる。
自分が沼田を追い出すと言ったせいで、二人は心中したのだとマサルは思い込んでいたが、聖子は比呂島先生を探せと告げて去っていく。
村人たちはバイキンを消毒することに成功し、道の封鎖は解かれた。
何もなくなった裏庭に立ちつくす四ツ星の前に桂が現れる。
麻薬が入手できなくなったせいで客に殺されかけた桂は、責任を四ツ星になすり付け射殺する。
ケータイで隠れている比呂島先生に連絡し、整形を依頼する桂。
そまの様子をうかがっていたマサルは、川島を連れ、後をつける。
村人たちはバイキンの血を飲んだから顔も治るだろうと、呑気に言い合っている。
そこに、桂の手術中だった比呂島を拉致したマサルが戻ってくる。
比呂島は、犯罪者に新しい顔を売るために、村人たちを手抜き手術で整形していたのだ。
更に、村人たちがバイキンだと思い込んで殺した金髪外人女は、千鶴子だと発覚。
村人たちは責任をなすりつけあうが、とりあえず、比呂島に整形をやり直してもらうことにする。
死んでいなかった四ツ星も現れ、病院へ運ぶことにする。
すべては終わったがマサルの心は晴れない。
伶菜は裏庭に残った麻薬の生葉をマサルに食べさせる。
マサルは、心中直前の姉と沼田を見る。
整形で顔が崩れたきた聖子は沼田に顔を見られたくないと言う。
それでも愛していると沼田は言うが、聖子はどうしても嫌だと言い張り、沼田は一緒に死ぬことにした。
幻覚から醒めたマサルは、伶菜に都会へ帰ろうと告げる。
そこに死んだはずの千鶴子がアコーディオンを弾きながら現れる。
それは、千鶴子に整形した満彦だった。
覚醒前の長塚圭史。
今はもうどこにも存在しない、いや、どこかには存在しているかもしれないけども表には出てこない、観念世界へと行く前の長塚初期作品の再演ということで、ものすごく楽しみにしていたけれど、やっばり楽しかった。
初演は、阿佐ヶ谷ジーザズ。
阿佐ヶ谷スパイダース+ハイレグジーザズのユニット公演で、当時ハイレグと言えば、パフォーマンス軍団として有名で、この公演がちゃんとした演劇公演だったというから驚きだ。
久しぶりに田舎に戻ってきたら、家族友人含め村人たちが全員別人の顔になっていた。
そんな非日常から始まる世界の崩壊。
打算と人情と愛と悲しみ。
求めても手に入らない愛と、つかの間の美貌、金に振り回される奴らと、力を得たい男たち。
もう少しで手に入るかも、という瞬間こそが、人を狂わせるのかもしれない。
外見もお金も地位も名誉にも興味がない、好きだから、一緒に死んであげる。
それこそが純愛?
でも、そこにだって好きな人を手に入れたいという欲望は、ある。
グロテスクでスプラッタ、でも、確かにそこに存在している。
それこそがきっと、人生。
荒野を駆け抜けるガンマン。
生きるということなのだ
星野さん、初主演。
大人計画劇団員じゃないけど、気持ち的には大人計画の人な星野さん。
大人役者さんの特色として、外部舞台のほうがより役者らしいというのがあって。
それは、やっぱり劇団だと劇団カラーを求められるからじゃかなと思うのだけど、そして、そんな劇団員カラーが大好きなのだけど、だからこそ、外部舞台の大人役者の方々は非常に魅力的。
この芝居も、濃いキャラばっかりのなか、中心人物であるマサルが薄いというか普通なので、客は自分に近しい存在としての普通のマサルを通して、この村の異変を目撃するのだ。
個人的には、政岡さんがすごくよかったな〜。
全編、白ブリーフ姿でぬぼ〜と立ってるだけなのに、聖子に対する無垢なる愛が伝わってきて、この物語の中で一番美しいのは、間違いなく心中したあの二人だと思った。