貧しいが美しい羊飼いのユディット(水夏希)は、青ひげ公の異名を持つ公爵(SUGIZO)から結婚を望まれた。
公爵の評判は芳しくなく、父親も兄弟も反対するが、ユディットは公爵の城の中にあるという「7つの扉」の中を見てみたいという一心から、結婚を承諾する。
晴れて城の中に入ることのできたユディットは婚礼の純白のドレスを着せられ、執事(中山祐一朗)に案内され「7つの扉」を一つづつ開けていく。
7つの扉の中にいたのは、キリスト教の7つの大罪である「暴食」「肉欲」「強欲」「怠慢」「憤怒」「嫉妬」「傲慢」を象徴する罪人たち。
それは公爵の「罪のコレクション」であった。
ユディットは恐れることなく、7人の扉の番人たちと彼らの罪を語りあう。
番人たちはユディットと語ることにより、罪を理解し、罪とともに滅び、昇華していく。
そして、存在しない最後の扉の向こう。
公爵がユディットを待っていた。
美しく儚い公爵。
死ぬことができない公爵は、ユディットに自分を殺して欲しいと願う。
公爵の願いを叶えたユディットが、新たな城主となり、この世界を支配することになる。
「青ひげ公の城」は随分前にパルコ劇場で上演されたのを観に行ったので、ストーリーわかってると思ってたのに、まったく別の話だった。
それもそのはず、作曲家バルトークのオペラ「青ひげ公の城」をベースにした、スズカツさんのオリジナルストーリーなのだ。
音楽はSUGIZOがプロデュース。
自らバイオリンも弾いてくれます、美しいです。
元ヅカの水夏希とLUNA SEAのSUGIZOという美形コンビに、微妙な小劇場系役者さんたちが加わるという、全体的に耽美なのに、どこかコメディめいたところも感じられるという、不思議な感覚。
たぶん、オレノグラフィティさんが悪いんだと思う……
いやでもあれこそが、オレノグラフィティの役者としての味でもあるのだ。
照明が素晴らしい。
光と影のコントラストが絶妙で、ものすごく奥行きのある広さを演出している。
主人公と一緒に、城の中をぐるぐると彷徨っているかのよう。
青がすごく印象的。
青い光の中で黒と白の衣装が対立的に際立つ。
キリスト教の七つの大罪。
彼ら罪人は永遠に許されぬのか。
最後の扉の向こうにいるのは黒衣の異形。
そこで見つけたのは、永遠に出会えない愛。
自分を愛してくれる存在を永遠に待ち続けるのは、最悪の拷問。
愛はすべてを奪う。
自分の身代わりには、なれはしないのに。
水さんの凛とした美しさが印象的でした。