←2012top

THE BEE
野田地図番外公演

観劇日:2012/05/11
劇 場:水天宮ピット
脚 本:野田秀樹×コリン・ティーバン
演 出:野田秀樹
出 演:宮沢りえ/池田成志/近藤良平/野田秀樹

アイコン 物 語 アイコン

平均的小市民サラリーマンであるところの井戸(野田秀樹)は、子供の誕生日プレゼントを抱えて家路を急いでいた。
自宅付近で騒ぎがおこっている。
たくさんの警察とマスコミが集まっているようだ。
と思ったならば、突然、暴力的なカメラとマイクに取り囲まれた。
「今のお気持ちを一言!」
なんと、脱獄犯であるところの小古呂(近藤良平)が井戸の家族を人質に取り、立てこもっているのだという。
仰天する井戸をマスコミはどんどんけしかける。
進展しない事態に井戸は、小古呂の家族に小古呂を説得するよう頼むつもりで小古呂の自宅へと向かう。
小古呂の妻(宮沢りえ)は水商売の女で、仕事に行かなきゃいけないからと断る。
家族を助けるために土下座までした井戸だったが、唐突に悟る。
「自分には被害者の適正がない。私は加害者の道を行くことに決めた」
警察官から拳銃を奪うと家の外に放り出し、小古呂の家族を人質に取って立てこもり始めたのだ。
井戸の要求はただ一つ、俺の家族を解放しろ。
小古呂の要求もただ一つ、俺の家族を解放しろ。
井戸は見せしめとして、小古呂の子供(近藤良平)の指を切り落とし、封筒に詰めて刑事(池田成志)に小古呂に渡すように言いつける。
刑事は封筒を持って戻ってくる、その封筒の中には井戸の子供の指がはいっている。
朝目覚めて、朝食を取り、小古呂の子供の指を切り落とす、小古呂の妻が封筒に詰め、ドアポストから落とす、刑事が受け取りにきたついでに、井戸の子供の指を置いていく、夜になって小古呂の妻を犯し、寝る。
毎日繰り返される日常。
やがて、小古呂の子供が死に、小古呂の妻が無言で自分の指を差し出した。
マスコミは新しい事件に夢中になり、警察も新しい事件で手一杯で、指入り封筒を運ぶ刑事一人しか、この事件を覚えている者はいなくなった。
蜂が飛ぶ。
井戸の周りを耳障りな羽音をたてて飛び回る。
井戸の放った銃弾は蜂を撃ち落とし、井戸は狂喜の踊りを踊りまくる。
そして、小古呂の妻が死に、井戸は自分の指を切り落とす。


アイコン 感 想 アイコン

水天宮ピッドとは、廃校に作られた練習スタジオ&劇場らしい。
入口入るとまず校舎の一階に物販売場などがあり、その横の元用務員室かなあ?に仮設トイレがででーんと設置。
たぶん元は中庭だろうところに、プレハブの劇場が設えてあり、座席はロングシートの固定式ベンチ。
上演時間は75分だけど、それでも、かなりケツが痛くなるベンチは、あまり観劇には向かないような。
それでも、そのじわりと肉体を蝕んでくる痛みも込みで、THE BEEの世界なのかもしれない。

一部キャスト変更しての再演。
役者を引き比べてどうのというのは、あまり意味がないが、秋山菜津子さんと宮沢りえではやはり、醸し出す空気感が違う。
宮沢りえのほうが、肉感的でやっぱり「女」なんだよなあ。
どちらにしてもこの役は、あまり母性というのを感じなくて、だからこそ、感覚が麻痺していくにつれて、平気で子供の指を差し出せるんだろうけど、かといって、女としての自分を守りたいという気概もあまり感じない。
つまり、空っぽなのだ。
母も子供も実に空虚で、毎日同じことを繰り返しても、そこには経験の積み重ねは生まれない。
ただ、毎日一本づつ指が減っていくだけだ。

空虚と言うなら、毎日指を届けるためだけに存在する刑事なんかもう、書き割り並みのペラペラさ加減だ。
そこには個性もなければ存在もない。
彼の役割は言うならば、電話線と同じだからだ。
目的がないというのは、存在しないのと同じ。
だからこそ、復讐を目的としていた井戸はこの世界で突出していたのだけど、復讐が日常に堕ちた時、彼もまた虚空へ溶けていく。
復讐への熱い高揚も、家族への愛も、確かに最初はあったはずのソレも、日常に堕してみれば、繰り返しのルーチンワークに過ぎない。
耳元で飛び回る蜂は、日常からの使者、退屈の代弁者。
なにより一番の暴力とは、昨日の続きの今日なのではないかと、ふと思った。