←2012top

南部高速道路
パブリックシアタープロデュース

観劇日:2012/06/12
劇 場:シアタートラム
原 作:フリオ・コルタサル
構 成:長塚圭史
演 出:長塚圭史
出 演:安藤聖/植野葉子/梅沢昌代/江口のりこ/黒沢あすか/真木よう子/赤堀雅秋
    梶原善/加藤啓/小林勝也/菅原永二/ジョンミョン/横田栄司

アイコン 物 語 アイコン

真夏のある高速道路。
休日の道路は渋滞。ノロノロと進んでは、止まる。やがて、完全に止まる。
前方でトラックが横転したとか、自衛隊のヘリが墜落したとか噂ばかりが先行する。
真夏。暑い、水がなくなる。
近くの人に分けて上げる人、拒否する人、大型バスの運転手は冷房の効いた車内でトランプに誘う。
渋滞は続く。
翌日になってもまだ、車は止まり続けたままだ。
食料がなくなってくる。
有志が道路を下りて、下の村でパンを調達してくる。
どうやらこの渋滞は当分解消されないらしい。
携帯も通じず、会社に連絡するのも諦める。
だって、渋滞のせいで動きようがないのだから。 近くの車同士が集まって、ささやかなコミュニティーが出来る。
彼らは自分の車種で呼び合い、奇妙な友情さえ芽生えてくる。
夏が過ぎて秋になり、秋が去って冬になり、鉢植えのミカンの木をツリーに見立てて、みんなでクリスマスを祝う。
この生活に絶えきれなくなり失踪する人、体調を崩し亡くなってしまう人、恋人同士になった人もいる。
春が来て、また夏が来る。
恋人同士は結婚し子供が生まれるという。
ミカンの木は青々と葉を茂らし、そのうち実が成るだろう。
渋滞が解消された。
人々は慌てて、自分の車に乗り込む。
さっきまで、親密にしていた人、仄かな片思いをしていた人、恋人だった人、みんな車に乗ってしまえば、その行方を見失う。
車は進む。
その先あるのは、いつもの日常。
ミカンの木だけが、ただ、そこにある。


アイコン 感 想 アイコン

フラットな舞台を三方から囲む客席。
最前列の席は、ステージとまったく段差もないので、役者さんまで手が届きそう。
だけど、目には見えない厳然とした結界があり、その距離は彼岸と此岸ほど違う。
黒の合成樹脂製?の舞台。 その下には、蛍光色の塗料が塗られているようで、途中から登場した少女(存在している人間なのか、何かの象徴なのか不明。ひょっとしたら高速道路の妖精?)が、床を削るように落書きをすると、蛍光ピンクやオレンジやグリーンが現れるという演出。
車が走り去った後で、高速道路にはその落書きとミカンの木だけが残される。
という演出は、美しくも物悲しくすごく詩的でよかったが……
バリバリ化学塗料の匂いで頭がガンガン。
あれ、ものすごく身体に悪そうなんだけど、あの空気の中で毎日演技している役者さんは、大丈夫だったんだろうか 。心配だ。

原作は60年代のパリ高速道路らしい。
それを今の日本に置き換えたらしいけど、時代性はあまり気にならない。
役名もなく、車種で呼び合ってるだけだし。
車に見立てたのは傘で、透明ビニール傘から高級傘まで、各自が違う傘をステージに置き、人間関係が変わるたび、その傘の内側にいる役者さんが変わるという演出が、すごくわかりやすかった。

自分は時代性に意味は考えなかったが、突発的な渋滞に巻き込まれた人々に、大地震に於いての避難所生活を重ねた感想が多かったようで、少しびっくりした。
長塚圭史によると、そういう考えはないようだけど、でも、確かに、自分の意志ではどうにもできない状況での、自発的自然発生的コミュニティーの形成は、似ているのかもしれない。
ただ、高速道路のコミュニティーは、完全に閉じている。
外から物を調達しているけど、コミュニケーションは完全に内側を向いていて、外の人間がまったく登場しない。
だからこそ逆に、渋滞が解消され元の日常に戻る時に、そのコミュニティーは完璧に消滅してしまったのかもしれない。

始まった時と同じく、終わりもまったく唐突だ。
お互い連絡先をかわす間もなく、車に乗り込めば、今までの時間はまるでなかったことになる。 結婚を誓い合った恋人たちですら例外ではなく、流れる車列の中の恋人を見つけようと右往左往している男の困った顔だけが、いつまでも印象に残ってしまった。
彼らはきっと、もう、永遠に会うことはない。

愛も夢も死でさえも、たまたまそこにあった幻想に過ぎない。
幻想の中で繋いだ手の温もりだけが、一瞬の現実なんだと思いたい。