←2012top

天日坊
コクーン歌舞伎

観劇日:2012/06/18
劇 場:シアターコクーン
原 作:河竹黙阿弥
脚 本:宮藤官九郎
演 出:串田和美
出 演:中村勘九郎/中村七之助/市村萬次郎/片岡亀蔵/坂東巳之助/坂東新悟/
    近藤公園/真那胡敬二/白井晃/中村獅童/他

アイコン 物 語 アイコン


アイコン 感 想 アイコン

100年もの間上演されことなく、残っているのは本と絵だけという、ほぼ一から作り上げた新しいコクーン歌舞伎。
勘三郎が出なくなってから2年め、今年は勘九郎、七之助、獅童という花形若手役者三人が主役を張る、ファンには嬉しい仕掛け。
そりゃあ、もちろん、勘三郎は素晴らしいし、コクーン歌舞伎を始めた人だし、出られるものなら出て欲しいけども、彼が出られない状況でも、こうやってちゃんと後を継ぐべく役者が育っているというのも、嬉しいことなのではなかろうか。
と思うんですけど、古参歌舞伎ファンの方々はどうなんだろう。
自分の入った回だけかもしれないけど、大向こうさんがいなくて、見栄切る場面でも声がかからず、すごく寂しかったので。
たまたま、あの回だけだと思いたい。
古参の方々、よろしくお願いします。

本来なら、上演に二日?三日?もかかるほど、長い芝居を2時間にまとめたのが宮藤官九郎。
宮藤さんは、新作「大江戸りびんぐでっど」以来の2作目。
前作は自分は面白かったけど、評価まっ二つだったそうで、まあ……そりゃあ、そうだろうな……って感じだけど、今回のはさすが下敷きがあるだけあって、ちゃんと歌舞伎だし、展開早いわりにはポイント押さえてるし、すごくすごく面白かった。

変な話、歌舞伎ファンでもない自分でも、これぞ「コクーン歌舞伎」だと思った。
長塚圭史脚本による、東文章桜姫の現代劇版も上演されたこともあるけど、あの作品は土台は歌舞伎でも、現代劇に翻案してあったし、今回のように、土台も歌舞伎で新しく出来たのも歌舞伎というのは、初めてなんじゃなかろうか。
そういう作品に、勘三郎が出ていないというのは残念だけど、なんだか象徴的とも思える。

テーマのように何回も繰り返される「俺は誰だ?」
アイデンティティ喪失の顔のないネット時代。
捨て子故に自分のルーツを知らず、用意された舞台にそのまんま乗ってしまった主人公は、自分のルーツなどに興味がなく、別人格でネットを漂流している今の我々の現し身なのかもしれない。

お人好しで間抜けで面倒見のいい主人公に、ふと、魔がさす時。
恐ろしいほど冷徹な無表情になる。
たぶん、あのお人好しこそが仮面で、空っぽな無表情こそが本当の姿なんだろう。
だからこそ、彼は自分の中の欠落を埋める何かが欲しかった。
振り幅の大きい役を勘九郎は、巧みに演じてたと思う。
勘九郎の間抜けな役も、凄みのある悪役も、どっちも好きな自分にとっては、両方堪能できるお得感満載の舞台だった。