←2012top

新春浅草歌舞伎 第1部
歌舞伎公演

観劇日:2012/01/15
劇 場:浅草公会堂
演 目:南総里見八犬伝
出 演:亀治郎/男女蔵/亀鶴/歌昇/巳之助/壱太郎/種之助/米吉/隼人/薪車/春猿/
    竹三郎/愛之助
演 目:廓文章
出 演:愛之助/壱太郎/春猿/竹三郎

アイコン 物 語 アイコン

一、南総里見八犬伝
滝田城主息女の伏姫と、その愛犬の八房の不思議な関わりから生まれた八犬士が、里見家再興を目指し奮闘します。
今回の上演では八犬士誕生を描く富山山中の場、足利家の宝剣、村雨丸をめぐる大塚村庄屋蟇六内の場、八犬士が勢ぞろいする圧巻の円塚山の場をご覧いただきます
亀治郎は強欲な庄屋蟇六と八犬士の一人犬山道節の二役に挑みます。

二、廓文章
放蕩により勘当された伊左衛門が紙衣姿に身をやつしながらも、恋人である傾城夕霧に会いに吉田屋にやってきます
上方芸を継承する愛之助が伊左衛門を初役で勤める話題の一幕です。

公式サイトより引用
アイコン 感 想 アイコン

自分にとっては、四代目猿之助襲名が決まった亀治郎の亀治郎である最後の芝居。
八犬伝の絢爛艶やかな雰囲気は、新春の浅草に実に似つかわしく、美しい衣装と所作を見ているだけで、なんだかすごくワクワクしてしまう。
正直、歌舞伎言葉の連発なので、セリフはほとんどわからん!
でも、八犬伝は物語としてもすごく好きなので、なんとなくわかる!
長大な物語の名場面を、それぞれ繋いでいくという、歌舞伎独自の大胆な省略ダイジェストが、堪能できる演目。
堪能できるのも、大本の八犬伝を知っているからこそ。
今まで見た演目は、本筋がわからず、ああ、キレイだなーで終わっていたので。
まあ、それはそれで良し。
歌舞伎に正しい見方は存在しないのだ、きっと、たぶん、存在しないといいなあ。