←2012top

ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ
ニッポン放送/wowwow

観劇日:2012/08/30
劇 場:Shibuya O-EAST
原 作:ジョン・キャメロン・ミッチェル
上演台本:大根仁
演 出:大根仁
出 演:森山未來/後藤まりこ

アイコン 物 語 アイコン

アメリカのとある都市。熱狂的ロックコンサートが開かれているホールの近くの小屋で、狂ったように歌っているのはヘドウィグ(森山未來)。
かつて愛した恋人への愛憎にまみれたライブは、当てつけなのか、すがりついているのか。
原発事故で立ち入り禁止区域になった日本のとある街。
そこには、世界中からろくでもない人間たちが集まり、売春婦のママからヘドウィグは産まれ落ちた。
彼が好んだのはラジオから聞こえてくるアメリカの音楽。
自由の国アメリカ。
そこにはなんでもある、愛も夢も。
そんなヘドウィグは米兵と恋に落ちた。
米兵はヘドウィグに性転換をして、一緒にアメリカに来て欲しいと言う。
承諾したヘドウィグだったが、手術は半分失敗し、彼の股間には1インチほどの男の証が残ってしまった。
母親のパスポートでアメリカへ渡ったヘドウィグだったが、米兵とは破綻。
バンド活動をしながらトミーという少年の家庭教師になる。
トミーと激しい恋に落ちたヘドウィグは、自分のすべてを彼に与えた。
だがトミーは、ヘドウィグの音楽を盗み、ロックスターの階段を駆け上ってしまったのだ、たった一人で。
捨てられたヘドウィグは復讐の鬼となり、トミーのコンサートを執拗に追いかけまわす。
かつて神は一つを二つに裂いて地上に送りだした。
片割れ。
人は自分の片割れを求め彷徨う。
ヘドウィグは片割れであるトミーを求める。
そして、トミーもまたヘドゥイグを求めていたのだ。
ここに2人の音楽は融合し、一つの熱い魂となった。


アイコン 感 想 アイコン

げ〜ん〜ば〜つですよ、原発事故。
劇場ではなくライブハウス、役者ではなくミュージシャンの後藤まりこ、という時点で、演劇よりも音楽よりの演出にしたいんだろうなという意図は充分わかるけど、更に、原作の東西ドイツの壁を原発事故の立入り禁止区域の壁にする意図は、ちょっとわからない。
今の若い者にとっては、東西ドイツの壁なんてすでに歴史で、だったら現在進行形で問題になっている原発事故のほうが共感を得られるだろう、ってことなんだろうか。
だがしかし。
現在進行形ということは、舞台上演中にも故郷を離れざるを得ない人がいて、しかも、立入り禁止区域になってしまった故郷を劇中とはいえ、世界中の犯罪者タチが集う悪の温床みたいな描かれ方をしたら、やっぱり自分だったら、かなり不愉快になるんじゃないかと思った。
その不愉快さ加減を含めてすべてが演出意図なんだとしたら、このゲス野郎という最大の賛辞を送りたいと思います。
賛辞ですよ、賛辞。大根さん最高!

ステージ前面はスタンディング、その後ろを一段高くしてパイプ椅子を並べ、2階は元から座席あり。
音楽ファンはスタンディング、演劇ファンは椅子席のような棲み分けがあったと思った。
なぜならば、椅子席の人間は自分含めて、立ち上がってダンスしたりしなかったので。
演劇ファンは踊らないよ。
だって、基本「観たい」人たちだから。

そんな温度差を感じつつも、毒蛾のような森山ヘドウィグは、それはキュートでビッチで開けっぴろげて素晴らしかった。
三上版、山本版と観て来たけれど、森山ヘドウィグは一番ストレートで一番欲求が強く、なによりただひたすら愛を求めている子供のようだ。
三上博も山本耕史も、どこかで大人の色気、分別を感じさせたけど、森山未來は破壊神のごとく、手当たり次第に転げ回って傷つけまわって、わめいて泣いて、そして愛を乞う。
狂乱のヘドウィグと比べて、2役であるトミーはあくまで冷静で冷徹。
なので、最後の最後にヘドウィグに愛を与えるが、それはあくまでステージの上での演出に見えてしまったりする。
本当に本当に彼を愛してる?
トミーはライブが終わったらまた、ヘドウィグを置いて次の町へ行き、ヘドウィグはまたトミーを追い続ける。
追って追われていつまでも。
それが二人の選んだ愛の形、そんな気がする舞台だった。