とてもとても悲しいことに、電車遅延で遅刻してしまった。
芝居のキリのいいところまで、会場内にいれてもらえず、悲しい気持ちでロビーで映像を見ていた。
いざ、中にはいったら、な〜んと椅子がない。
最前列は椅子席ではなく、座椅子……だったのでした。
この舞台、ステージ全面に砂を敷き詰めてあるので、砂が落ちないよう正面には囲いがあるのだけど、最前列は座椅子で低いため、ステージを見上げることになり、囲いが邪魔で手前が見えないという……。
最初からテンションだだ下がりになったけども、それさえも、芝居が進行していくと忘れることができた。
いや、でも、ケツの痛みだけは無理だった。
座椅子はもう勘弁して下さい。
役者を替えての再演。
連投の人もいるが、やはり、役者が変われば全体的の印象は変わる。
特に、ヒロイン役が大人っぽい美女系に変わったのは大きいかもしれない。
藤谷美紀の無垢な愛らしさと、松雪泰子のけなげな色っぽさと、どちらがいいと一概に言えない、二人それぞれの雰囲気を醸し出していて、なのに、その二人を受ける主役の田中さんのイメージは、初演も再演も変わらないのだ
一途な吾郎。
彼の想いは例え「妻」が誰であっても、それが「妻」である限り、永遠不変なのだろうと思った。
まあ、これは自分に見る目がないだけで、見る人が見れば、ちゃんと演技は変わっているのでしょうけども。
それでも、一徹に「妻」を失うことを恐れている吾郎は、やはり、一途な人であってもらいたい。
個人的には、平岳大さんの軍人がそれはまあ、似合っていて素敵で、大森南朋さんもよかったけども、どちらかと言うと凛というよりもう少し柔らかい印象を受けたので、日中戦争時代の兵隊さんは、こんな感じだったのかもしれないとドキドキしてしまった。
母親役の池谷のぶえさんの、ふてぶてしい演技も、少々大仰ながら、その大袈裟感が、ああこの母親は常に自分を演じているのだなと思わせてよかった。
再演したことで、物語が深くなったというより、奥行きが出て世界が更に広がった気がする。
それは二人の役者が演じることにより、一人の人間の中での辻褄のあわないところが、炙りだされたからなのかもしれない。
人間の辻褄のあわなさは、そのまま戦争の辻褄のあわなさで、世界は矛盾を生み続けているのだと、劇場を出ながらぼなんやりと思ったのだった。