←2012top

遭難、
劇団本谷有希子

観劇日:2012/10/19
劇 場:東京芸術劇場 シアターイースト
脚 本:本谷有希子
演 出:本谷有希子
出 演:菅原永二/美波/佐津川愛美/松井周/片桐はいり

アイコン 物 語 アイコン

職員室に緊張が走る。
自殺未遂した生徒の母親仁科(片桐はいり)が今日もまたやってきて、担任教師の江國(美波)に息子が書いた相談の手紙を捨てただろうと詰め寄る。
江國が受け取ってないと否定すると、責任を取れと無理難題を要求する。
江國は仁科の要求に泣きながら従い、学年主任の不破(松井周)は仁科を宥めてパート先へと送り、同僚の石原(佐津川愛美)はうろたえ、一人落ち着いているのは里見(菅原永二)。
里見は教師の間でも人格者として一目おかれていたが、実は、自殺未遂した生徒が相談の手紙を渡したのは里見だったのだ。
里見は手紙を受け取ったものの、めんどくさくて封も切らずに置いていたのだが、これだけの騒ぎになるとさすがにヤバいと思い、手紙を隠そうとする。
たまたまそこに、石原がやってきて手紙を見られてしまう。
咄嗟に里見は江國から預かったと嘘をつくが、石原は里見を疑い始める。

翌日、石原は里見が何かを隠していると不破に相談する。
そこに仁科がやってくるが、態度が軟化している。
実は、パート先へ送る途中に不破とホテルに行き、不倫関係になっていたのだ。
ノイローゼになりかけていた江國は逆に、仁科に責め立ててもらえないと気持ちが悪い。
里見がいなくなった隙に、石原は江國に、里見に手紙を預けたかと訊くが江國は否定する。
石原と江國は里見を責めるが、里見は嘘に嘘を重ねて事実を認めない。

全員が職員室に集まり、里見を糾弾する。
里見は自分も中学時代にイジメられていて自殺未遂をしたのだと言う。
その時、担任教師から言われた「他人の気を惹こうとして」という一言のせいで、トラウマになってしまった、だから悪いのは全部中学時代の教師なんだと、この期におよんで他人のせいにする。
石原が、実は中学時代の教師を呼んでいると言うと、里見はごめんなさいと絶叫する。
全部ウソだった。 本当はトラウマなんかない、あなたはトラウマをなくすべきだと石原が言うと、里見は「私から理由を奪わないで」と叫び、窓から飛び降りようとする。
江國は「ここ2階ですよ」と冷静に語り、生徒の意識が戻ったとの知らせを受け、全員が職員室から走り去っていく。
一人残された里見は、涙をひっこめ、椅子に腰掛けると大きなアクビをした。


アイコン 感 想 アイコン

満を持しての再演。
のはずの作品が、上演前から遭難してしまう。
主演女優が病気のため降板というアクシデントに見舞われた劇団本谷有希子。
起死回生の妙策は、男性俳優を代役にたてるというもの。
ひゃー、すごい。
思い切ったなあと思ったけれど、実際舞台の上での芝居を見れば、男であろうが女であろうが、あまり関係なかった。
舞台の上と下での約束。
菅原さんは特に女形っぽい演技をすることもなく、声を作ることもなく(いや、少しは高めに出してたかな)、ごく当たり前に女教師として存在していた。
舞台で演じられていることは、すべて観客にとって真実なのだ。
それは、里見にとって自分の主張がすべて真実であるのと同じこと。

というわけで、一人のサイコパスに振り回される人々という図式の芝居。
トラウマを声高に叫び、被害者意識丸出しで、弱い立場だから保護されて当然と、他人の気遣いの上にふんぞり返る。
ああ……いるなあ、こういう人、現実でも。
ものすっごく、厄介。
出来ることなら、一生関わりあいになりたくない。
そんな人が、同僚であったならば、どれほど恐ろしいことだろう。
引っ掻き回すだけ引っ掻きまわして、自分ではまったく責任を取ろうとしない。
いつも、誰かのせい、誰かが悪い、自分は悪くない、だって、自分は傷つけられた存在だから。

時間がくれば芝居は終わるが、里見は終わることはない。
まったく反省をすることもなく、明日になれば同じように同僚教師をひっかきまわすのだろう。
延々と続く、自意識地獄。
ああ、自分は観客でよかった。
劇場を立ち去れる幸運を噛み締めながら、そっと席を立つのであった。

モンスターに勝てるわけがない。