腹ぺこの野良ネコにゃん太郎(北村有起哉)。
ゴハンを食べたのはいつだったか思い出せないぐらい前。
家も仕事もお金も財布も親も子どもも運も、なにも持ってない。
野原をウロウロしているうちに、同じような境遇の野良ネコ10匹と知り合った。
それぞれがそれぞれの境遇を語り合ううちに、次第に友情が芽生えていく。
そんな時、鼠殺しのにゃん作老人(勝部演之)に景気のいい話を聞いてしまった。
「あの星の下に大きな湖があって、そこにはとても食べきれないほど大きな魚がいるそうな」
ここでこうしていても、みんなで餓死するだけだ。
思い切って、魚探しの旅に出かけようじゃないか!
にゃん太郎をリーダーに、10匹のネコたちは勇ましく冒険の旅へと出かけた。
老人の話は嘘ではなかった、大きな湖があったのだ。
ネコたちは、力をあわせて舟を作り、力をあわせて魚を釣った。
大きい、大きい、信じられないぐらい大きな魚。
この魚を、野原の野良ネコたちに持っていってやったら、みんな喜ぶぞ。
そう思って、食べるのを我慢していたのに、みんなが寝静まるのを待って、一匹、また一匹とこっそり魚を食べ続け、朝になったら骨だけに!
それでも、ネコたちは生まれて初めての満腹感に満足で幸福だった。
力を合わせることを知ったネコたちは、共同体を作り始めた。
ネコを集め、仕事を作り、町は発展し、やがて国になった。
にゃん太郎は初代大統領になり、残りのネコたちは、それぞれ国の要職についた。
みんな幸福に暮らしましたとさ……なんてぇ話は、童話の中にしかない。
にゃん太郎は暗殺され、残りの10匹……いや9匹は権力と富を独占した。
猫糞のにゃん十一(山内圭哉)だけは、かつての冒険の歌を歌いながら、見知らぬ町へと旅立って行ったのだ。
井上ひさしフェスティバルにトップバッターとして登場。
井上さんと親交の深かった演出家の中に、井上戯曲を初演出する演出家。
これだけでも、近年の演劇界の長塚圭史に対する期待値の高さを感じてしまう。
最近の自作は、なんだかわからんと評価されてしまう、長塚圭史が演出した「井上世界」とは?
わかりやすかった。
わかるわかるよー、ストーリーがわかるよー、キャラ設定も立ち位置も物語中で果たす役割も、それどころか社会への風刺や警告もわかる、わかりやすい。
いのうえひさし万歳。
まあ、わかりやすいことだけに価値を見出すのもいかがなものかと思うし、長塚圭史にはこれからも独自路線を貫いて欲しいけど、たまにはわかりやすく芝居を作るのもいいんじゃない?と、おずおずと提案をしたい。
だって最近の長塚作品は、なかなかに難しくてわかりにくいし。
わかりやすいといえば、北村さんがこんなに軽やかな演技ができるのだ驚いた。
今まで見た作品すべて、ほぼ笑わないような役ばっかりだったので、すっかりイメージが固定していた。
なんだかすごく、ユースケ・サンタマリアっぽかったけど、案外、顔似てる?
音楽劇なので、テーマソングがある。
これもすごくキャッチーで耳に残り、すぐに覚える。
そういうば基本的に「こどものための音楽劇」だったのだ。
客席には元子供の姿しかなかったけど、いやはや。
実に個性的な11匹の猫。
1匹1匹の自己紹介と来歴紹介があり、野良猫だったり、芸人猫だったり、放浪猫だったり、いろんな過去を背負って、それぞれがそれぞれの理由で食い詰めて、もう餓死寸前まで追い詰められている。
だから彼らは旅に出た。
ただ座して死を持つよりも、わずかな可能性に賭けて。
危険だと忠告されても、それでも、行く、生きるために。
希望に満ちた旅は成功し、警告は的外れに終わったと思われた。
だが、しかし。
この戯曲には結末が2つあるそうで、今回選ばれたのは悲惨なほう。
みんなが幸福になれた社会で起こったのは、かつての仲間による反乱。
わかりやすい革命ではなく、闇にまぎれた撲殺だ。
しかも、全員一緒に殴っているから、誰の一撃が致命傷になったのかもわからない。
みんな一緒の悪いことは、自分だけが悪いわけじゃないから気が楽だ。
自分はそこにいただけで、致命傷を与えたのは他の誰かだと、全員が思っている。
人は集団になるとより悪質化するということは、実際の犯罪傾向からして明らかであり、責任の所在を曖昧にすることで罪悪感を持たないということも、頻繁に行われている。
今までニコニコしていたヒーローたちが、無表情で棒を振り下ろすシーンは、わかりやすい分だけ破壊力抜群だ。
それまでの童話然としていた世界が、一瞬にして血まみれの現実へとひっくり返る。
ユートピアなんかどこもない。
人でも猫でも、何かを持てばもっともっとと欲が出る。
ユートピアがあるとしたら、ここではないどこか。
ラスト、ニコニコと放浪の旅にでかけた猫の姿こそ、いのうえひさしが夢みたユートピアなのかもしれない、と思った。
たぶんそれが、井上ひさしのこの世界に対する祈りなのだ。