←2012top

こどもの一生
パルコプロデュース

観劇日:2012/11/16
劇 場:パルコ劇場
脚 本:中島らも
演 出:G2
出 演:谷原章介/中越典子/笹本玲奈/山内圭哉/戸次重幸/玉置玲央/鈴木砂羽
    吉田鋼太郎

アイコン 物 語 アイコン

瀬戸内海に浮かぶ小島。
携帯の電波も入らない、船もない、移動手段はヘリのみというその島にあるのは、小さな建物と灯台。
そこは、ストレス障害を抱えた患者たちを治療する、隔離病院だったのだ。
リゾート開発会社社長三友(吉田鋼太郎)は、秘書の柿沼(谷原章介)とともにヘリで、この島へと降り立った。
開発の下見に来たつもりだったのに、クリニックの院長(戸次重幸)と看護士(鈴木砂羽)にヘリを帰されてしまい、患者たちと一緒に一週間滞在するハメになる。

入院患者は3人。
東北の寂れたテーマパークで働いていたユミ(中越典子)
家電量販店で働いていた淳子(笹本玲奈)
脚本家の藤堂(玉置玲央)
ストレスで発症した彼らを治療するため、このクリニックでは催眠療法で10歳の子供に退行させ、トラウマを取り除く手法が取られていた。
三友と柿沼も一緒に、薬と催眠術で10歳の子供へと戻っていく。

10歳の子供になって毎日、はしゃいで遊ぶ5人。
大人の時の記憶などないはずなのに、三友はワガママでやりたい放題。
ユミと淳子と藤堂の我慢は限界に達し、三友に仕返しをするが、何をどうやっても強気の三友には通用しない。
そこで、脚本家の藤堂にナイスアイデアが浮かんだ。
「山田のおじさん」
架空の存在である山田のおじさんを作りだし、三友を仲間ハズレにしようと言うのだ。
みんなで山田のおじさんの特徴を考え、藤堂がパソコンに入力、山田のおじさんリストを作成した。 渋る柿沼も仲間に引き入れ、山田のおじさんごっこが始まった。
狙い通りに、山田のおじさんを知らない三友は孤立し、大人しくなった。
だが、ふとしたことから、山田のおじさんリストを三友に見られ、怒った三友は山田のおじさんリストに勝手に特徴を付け加えてしまう。

島に嵐が来る。
灯台が停電したと助けを求めて男(山内圭哉)がやってくる。
その男はなんと、山田と名乗り、院長がいなくなったスキに、子供たちの前で山田のおじさんの特徴をすべてやってのける。
実在しないはずの山田のおじさんが、ここにいる!
パニックになった子供たち。
雨で濡れた山田のおじさんは、三友に一緒に風呂に入ろうという。
怯える三友、その理由はすぐにわかる。
藤堂が確認した山田のおじさんの設定、そこには三友が付け加えた文章があった。
「山田のおじさんは、子供を殺す」
三友は風呂場で心臓発作を起こし倒れる。
山田は不気味な笑みを浮かべながら、チェーンソーで院長と看護士を惨殺し、子供たちを追いかけてくる。
嵐の中、病院そばの洞窟に逃げ込んだ子供たちはそこで、光るキノコを見つける。
それこそが、毎食出されていた薬の原料、幻覚作用のあるキノコだった。
山田のおじさんとは、弱い心が見せている幻覚。
臆病な柿沼は、みんなから励まされ、自分の弱い心を乗り越え、幻覚の山田のおじさんに打ち勝った。

嵐が止み、すべては元通り。
灯台にいる男は普通の男だし、殺されたはずの院長も看護士も無事。三友も元気だ。
催眠療法を解かれ、全員、普通の大人に戻った。
子供だった時の記憶はなくなっているが、それぞれがストレスから解放され、前とはちょっと違う人間になって、島を後にするのだ。


アイコン 感 想 アイコン

三度目の上演にして、14年ぶりの再演。
その間に脚本の中島らも氏は他界してしまった。
干支一回り+2年。14年とはかように長い時間なのだ。
にも関わらず、設定も人物もまったく古びることもなく、山田のおじさんごっこのシナリオをパソコンで入力するぐらいしか、現在との差異がないというのは、スゴイんじゃなかろうか。
中島らも氏には、もっと長生きしてもらいたかったなあ。

というわけで、14年前の再演時はお金がなくて観に行けず、古田さんの怪演の噂ばかりを聞いて、悔しい思いをしていたので、今回観に行けて本当によかった。
山内さんのおじさんは、見かけが偉丈夫なだけに、その言動のギャップが更なる恐怖を煽っていく。
子供返りをしている役者さんたちも、みなさん、達者なので、食堂でおじさんに泣かされる場面など、うっ、目の前に子供が!なんて、ガラスの仮面ごっこをしたくなるほどだ。
戸次さんの一見真面目だけど、裏に黒いものが見えそうな医師も、鈴木さんの色っぽい看護士も、みんなハマっていて素敵。
贅沢なキャスティングだと、しみじみと思う。

初演、再演と見ていないので比べようもないが、比べることなどナンセンス。
空想が現実に現れるというのは、まさに演劇。
目の前の舞台の上で演じられているのは、まったくもって嘘の世界なのに、その嘘の世界が観客の深い部分に侵食していくのだ。
となれば、ストレス治療の孤島は劇場、役者は医療スタッフ、我々観客はいるかもしれない山田のおじさんに、充分に怯えていいのだ。