死は平等なのか。
事件や事故で人が亡くなった場所を巡り、その人の死を悼み続ける坂築静人(向井理)。
彼らが生前愛されていた記憶や思い出を、胸に刻みつけるように、全国を放浪している。
密やかなる彼の行動はネットで評判になり、「悼む人」という揶揄する渾名もつけられた。
静人に興味を持ったフリーライターの蒔野(手塚とおる)は、静人の足取りを追い始める。
蒔野は問う。
静人の行為は自己満足の偽善行動ではないのか、末期がんの母巡子(伊藤蘭)や妊娠している妹(真野恵里菜)の側にいてやるほうが、本当の愛ではないかと。
静人は、そんな蒔野さえも否定せず、ただ微笑むだけ。
また、静人の悼む旅に同行する女、倖世(小西真奈美)。
彼女は夫から、自分を殺して欲しいと頼まれ、愛ゆえに殺した。
だが、愛する者を手にかけた罪悪感が、彼女を捉えて離さない。
自らの犯行現場で死者を悼んでいる静人を見つけ、勝手に後をついていくことにしたのだ。
強引な取材の結果、生活が荒れ、家族から三行半を突きつけられた蒔野は、静人をなんとしてでも否定したい。
静人の家族の元を訪れた蒔野は、死の直前にいる順子に泣きながら懺悔する。
その時、妹が産気付き、一人の死と一人の生が産まれる。
静人と倖世は、いつしか惹かれ合うようになっていく。
ある夜、二人はついに結ばれ、それは倖世の中から夫の亡霊が浄化していくことだった。
目が覚めた静人が見たのは、すっかり旅支度を整えた倖世。
これからは一人で悼む度に出るという倖世を静人は、微笑みながら見送る。
堤幸彦監督というとどうしても、映像作品を思い浮かべてしまうが、実は意外にも舞台演出も多い。
パルコ劇場はチケットが入手にできずに、神奈川での観劇になったのだけど、劇場キャパに対して演出が狭いような気がした。
舞台空間を上手く使えていないというか、そもそも使うことを考えてないというか、自分はたまたま席が舞台に近かったから、さほどの違和感はなかったけども、2階からはどう見えたんだろうかと、ちょっと気になってしまう。
それは、登場人物の独白が多く、映像を多用しているからかもしれない。
なんだか人物たちが、お互いに視線をあわせず、それぞれ、自分の中だけで会話しているように見えてしまう。
その違和感は最後までなくならなかった。
静人は死者を悼む。
死者と語らい、死者を癒す。
静人の家族たちは、今ここにいない彼のことを思う。
両者に共通するのは、目の前にいない人を心の拠り所にしているということだろうか。
静人は行動を共にしてしている倖世と抱き合うことで、その均衡を破ろうとした。
だが、倖世は静人と深く関わったからこそ、彼から離れる。
離れて一人で死者を悼み続けるのだという。
結局のところ、失ってしまった家族や死んでしまった少女に執着していた雑誌記者だけが、静人と出会うことにより、生きる意味を見つけたというのが、なんだかすごく象徴的だと思った。
生者に向き合うのは、物語の外側から見ている記者だけなのだ。
新しい命を生んだ静人の妹でさえも、生命力が感じられないのは何故なんだろう。
静かで淡々としている物語は、果てのない死者の物語であり、押さえた演出と演技は、そのまま死者への弔いなのかもしれない。
だからこそ、クセのない容貌と演技の向井理がすごく作品世界にハマっていてよかった。
バルコ劇場の時はイマイチだったという話も聞くので、全国公演しているうちに、役柄を自分のものにしていったのかも。
個人的には、小西さんの倖世は残念ながら、いまひとつ。
でも、パルコ劇場ではすごくよかったらしいので、まさに舞台はナマモノという感じだ。