一つの脚本を二人の演出家、二つのチームで連続上演するという、非常にワクワクする企画。
最初に上演されるのは、脚本も担当したケラver。
架空の町を支配しているのは雰囲気だけの中身のなさ。
町を統べる一家に支配され、町人は生きる気力もなく、地下に潜る抵抗勢力は狂信さを増し、政治は腐敗し、教会も事を荒立てずに息を潜めている。
一人もマトモな人物が出てこない芝居は、ある意味、非常にリアルで、非常識で自分の欲望に忠実で、美しいく残忍で狂騒的な三姉妹は、まさに、町を象徴する女王。
町が崩壊するとともに彼女たちが姿を変えていくのは、必然なのかもしれない。
すべてに共通するのは「自分のため」
自分のために動き、自分のためだけに努力し、自分のしたいことだけをする。
その結果、辿りつくのは町の崩壊なのだけど、でも、ケラさんはきっと、これっぽっちも、そこに批判や批評をいれてないと思う。
伝わってくるのは、すべてを失ってなお欲にまみれた男の生命力だ。
怪物はいつもそこにいる、そこにはいない、いて欲しいところには、たぶん、いない。